年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

縛られ地蔵

2008-03-29 | フォトエッセイ&短歌
 お地蔵様は子供や旅人に親しまれる民衆の地蔵尊、という訳で何かと庶民の暮らしの中で願掛けなどに利用されている。例えば「盗難や落とし物など現金や物品を失うと<やいこの野郎め!>とばかりに、地藏尊を荒縄で縛り付け、願いがかなうと縄をほどく」という変った風習が江戸にあった。
 お地蔵様はたまったものではないが、そこは地蔵尊、失った物品をと取り戻してくれるのだ。林泉寺(文京区小日向)の縛られ地蔵もその一つである。縛られ地蔵の由来は概ね以下の話に準じている。
 享保年間のある夏の暑い昼下がり、日本橋の呉服間屋の手代が大八車に反物を山と積んで、業平橋(現・墨田区)近くの南蔵院の地蔵様の祀ってある門前を通りかかった。木影でひと休み、が寝入ってしまう。さあ大変、門前に置いた反物が車ごと無くなっている。手代は町奉行へ訴え出た。
 町奉行の大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)は「反物が盗すまれるのを見すごすとは何事じゃ、門前の地蔵も同罪である。 縄打って引っ立てて参れ」と命じた。地蔵は荒縄でぐるぐる巻きにされ、大八車にで奉行所へしょっ引かれる。物見高い江戸っ子、前代未聞のお地蔵様の逮捕劇に、ぞろぞろと奉行所の中まで入ってしまった。
 頃合を見て越前守は門を閉めて、「奉行所の白州へ乱入するとは不届至極、その罰として反物一反を納めよ」 野次馬たちは驚いたが、お奉行の命令に逆らえず、反物を届け出る。その反物から盗まれた反物が発見され、大盗賊団がことごとく捕まって一件落着。メデタシ!

<大岡越前守忠相殿  荒縄ではなくビニール紐では雰囲気ないので御座る>

 林泉寺は営団地下鉄丸ノ内線:茗荷谷駅前から南に下る茗荷坂の途中にある。昔、この辺りの谷間の低地で茗荷を作っていたという。寺領を営団に譲るときの条件が茗荷谷の名を残すことだったとか。現在、茗荷谷は駅名としてしか存在していない。市町村合併で歴史的地名が消滅し「ひらがな無意味地名」が増えるが、歴史を語るような地名は残したいものだ。
 林泉寺から更に茗荷坂を下ったると深光寺があり、『南総里見八犬伝』の滝沢(曲亭)馬琴の墓がある。馬琴の作品数は200数種にも及ぶが、106冊の長編『南総里見八犬伝』がその代表作である。
 馬琴は晩年失明するが、長男の妻であった路女(みちじょ)に文字を教え口述筆記をさせるなど路女と馬琴の共同作業により八犬伝は完成した。その為、馬琴の妻・お百が嫉妬し、確執は激化し結局我慢しきれなくなったお百の方が家を出てしまったという。なんか八犬伝より、凄いナ~

 <路女は路霜大姉の法名をいただき、馬琴の墓の後ろに眠るという>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿