年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

多摩:大暑候

2009-07-26 | フォトエッセイ&短歌
 大暑である。梅雨明けのこの頃、一年中で最も気温が高く酷暑の季節を迎える。土がじっとりして蒸し暑くなる時節で「大雨時に行く(たいうときにいく)」、時として大雨が降る。九州・中国では記録的な豪雨に見舞われ土石流の爪痕は丘陵を掻きむしり、里の家々を泥流が飲みこんでしまった。繰り返される災害の度に繰り返される指摘される自然の猛威とそれを誘発する環境破壊・自然破壊。いつになったら目覚めるというのか!
     
<白堂翁の揮毫。桐初めて花を結ぶ、土潤いて蒸し暑し、大雨時々降る>

 枡形城のある枡形山の東方1㎞位の所に龍安寺と長福寺があり、その先が南武線の宿河原駅である。多摩丘陵の先端部分で麓には府中街道と二ケ領用水が平行して下っている。
 宿河原の龍安寺と長福寺には『徒然草』の言い伝えがある。かっては大阪府の夙川原(しゅくがわら)と言われていたが、金沢文庫の古文書から吉田兼好が鎌倉へ来ている事が分かり川崎の宿河原という事になったが、長福寺か龍安寺かが定かでない。

<長福寺の本堂。虚無僧が念仏を唱えていた寺ではないかと言われている>

 「つれづれなるままに、日ぐらしすずりにむかいて……」随筆文学の傑作と言われる吉田兼好の『徒然草』の書き出しである。その第百五十段に<宿河原のある寺でぼろぼろ(虚無僧)が集まって念仏を唱えていた。そこへ「シラ梵字と申す者だが、我が師匠を殺したイロヲシ坊を探している」と一人のぼろぼろが立った。「貴様の師匠をたたき斬ったイロヲシ坊はワシだ。よくぞ訪ねて参った」と二人は川原で死闘を演じ草は朱に染まった>という記事がある。
 『徒然草』には「心ゆくばかりつらぬきあいて、共に死にけり」と書かれている。何とも凄まじい虚無僧の果たし合いである。吉田兼好が宿河原のある寺の出来事を見聞した話である。

<龍安寺山門。シラ梵字がイロヲシ坊を訪ねて来て果たし合いになったとあるが>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿