年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

新春<3>竹駒拝殿

2011-01-25 | フォトエッセイ&短歌
 「竹駒」という社名の語感は悪くはないが、現在の岩沼市域の旧称が「武隈(たけくま)」でありそれが転訛したのであろうか。その「武隈」は近くを流れる阿武隈川(あぶくまかわ)に由来するという。
 さて、842(承和9)年の陸奥国(現在の福島・宮城・岩手・青森)の国守に任命された小野篁(おののたかむら)はなぜここに神社を勧進したのか。
 研究者の見解によると岩沼は都のある畿内を起点とする山道(後の東山道、現在の東北本線や国道4号に相当)、および、海道(後の東海道や陸前浜街道、現在の常磐線や国道6号に相当)の両者が畿内から出て初めて合一する地点。ここから山道・海道は重なって北上し、陸奥国府・多賀城(仙台市)で再び分岐するのだという。竹駒稲荷神社は、古代から続く2つの主要幹線が分岐・合流する交通の要衝の地であったという訳である。

<社殿は仙台藩伊達吉村によっる造営。焼失を繰り返し平成6年に再建された>

 竹駒神社はお稲荷様だから狐とかとに関係があるのかと思うが狐の姿はなく、人間生活の基となる衣、食、住の守護神である倉稲魂神(うかのみたま・稲荷神)、保食神(うけもち)・稚産霊神(わくむすひ)を祀っている。神様の話は全く分からないので受け売りである。
 その為に、産業開発、五穀豊穣、商売繁盛、海上安全、家門繁栄、安産、厄除、交通安全、所願成就などの祈願に訪れる人が多いという。まあ、これだけのお願いにご利益があるとすれば全国の崇敬者から篤い信仰を仰がれるのも最もである。こんなスパー神様が今年の運勢をたったの100円で占ってくれるというのだから、そりゃもう大変なものだ。

<拝殿の前庭にはお神籤(おみくじ)が純白の花が咲いたようにの盛り上がる>

 100円の大枚を払ってお神籤を購入するも、信心が薄いのか小凶と出た。「こんなものあてにはならん」とはいえ気持ちの良いものではない。大吉に勝るものはなし。

<松の枝にまで堅く結び付けたお神籤。初詣で凶の出る割合は何割なのか>