年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

新春<2>竹駒稲荷

2011-01-20 | フォトエッセイ&短歌
 随身門(ずいじんもん)を潜り本殿に向かうと向唐門(むこうからもん)が待っている。向唐門は大きさでは宮城県最大級で指定文化財になっている。唐門(からもん)だから内と外を区切る境界を意識させる門で「いよいよ本殿が近いよ」ということだ。
 唐門というと中国産のように思われるが平安後期の日本生まれの門である。切妻屋根の側面にある三角形の飾り(破風=はふ)を付けたもので唐破風と呼ばれる。普通、弓を横にしたような形をし、中央が高く、左右になだらかに流れる曲線を持つ独特の形をしている。

<屋根に独特の唐破風を持つ唐門。前後に破風を持つものを向唐門という>

 唐門には竹駒稲荷と書かれた大きな提灯がぶら下がっているので「お稲荷様」であることが分かる。ガイドにはこの竹駒稲荷神社は京都市の伏見稲荷大社などと共に日本三稲荷の一つにあげている。残るのは、愛知県の豊川稲荷大社と茨城県の笠間稲荷神社である。
 普通、三大稲荷というと宮城の竹駒稲荷神社は入っていない。 伏見稲荷大社を第1位に上げるのは衆目の一致するところだが。当事者にしては悩ましい序列である。4大稲荷ではダメなのかナ~

<華やかさを演出する向唐門の大提灯。後方の建物が社殿>

 また、武術はもとより文才は「天下無双」であり漢詩の分野では「日本の白楽天」と言わた小野篁(おののたかむら)の話に戻る。
 小野篁は嵯峨上皇を批判し律令という当時の刑法では絞首刑にあたる罪を犯したが、人物と才能を惜しまれて罪一等を減じられ島流しとなる。この時嵯峨天皇が小野篁に意地悪質問をして彼の才能を試した問題というのが伝えられている。
 「子子子子子子子子子子子子」を何と読むか。小野はたちどころに「ねこのここねこ、ししのここじし(猫の子子猫、獅子の子子獅子)」と読んで天皇の鼻を明かしたという。で、許されて政界に復帰し従三位参議を拝し842年に陸奥国守(現在の福島・宮城・岩手・青森の4県)に任命される。
 彼がその時に国府鎮護の神として伏見稲荷を勧請して創建したのが竹駒稲荷神社と伝えられている。

<日本海側の大雪が嘘のように門の脇には八分咲きの寒桜が揺れている>