年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

隅田川<34>新大橋親柱

2010-10-27 | フォトエッセイ&短歌
 隅田川新大橋は明治18年、文明開化の風潮の中で新しい西洋式の木橋に架け替えられた。さらに、明治45年にはアールヌーボー風の高欄に白い花崗岩の親柱を持つハイカラな鋼製トラス橋として生まれ変わり、市電も開通した。使用した鉄材は全てアメリカ (カーネギー社) からの輸入品であった。
 それも、重量車輌の増加で破損が酷く修理補強を行いながら使用していたが、ついに大型車の通行が禁止され橋の機能を果たさなくなった。昭和52年に現在の橋に架け替えられた。老橋は消えゆくのみ!

<歴史を眺めた老橋の面影は、左岸橋詰広場に保存された親柱が物語る>

 江戸時代には新大橋のすぐ上流は中州になっていて「三また」と呼ばれ、月見・花見・夕涼み・花火見物の名所であった。全盛期には江戸一番の繁盛を見せたといわれる。
 「三また」は隅田川・神田川・竪川の合流点のことで、流れの関係で大きな島(中州)が形成されたのだろう。

<中州など想像もつかない隅田川の流れ。高速道路が川岸に沿って延びる>

 旧隅田川新大橋は貴重な建造物であるとして愛知県犬山市の博物館明治村に保存される事になった。中央区日本橋側の橋詰めにあたる部分で全体(全長180m)の八分の一、25mほどが移築された。
 中央に車道を通し、両側には歩道を張り出し、路面は厚い鉄板の上にコンクリートを打ち、仕上げにアスファルト板を敷いていた。

<威風堂々。現代の橋のデザインとは異なる。ガイドブックのコピーで失礼だが>