年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

緑陰<1> 土浦宿

2010-08-08 | フォトエッセイ&短歌
 土浦藩(つちうらはん)は茨城県土浦市大手町付近にあたり、土浦城が今にその歴史を語っている。徳川御三家の水戸藩と江戸との中間に位置する重要な軍事的な拠点であったために、実力者が藩主に任命された。1687(貞享4)年、老中:土屋 政直(つちやまさなお)が9万5000石の大名として赴任する。
 沢山の掘に囲まれ土浦城の城郭は残っていない。往時、遠くから見るとその姿が水に浮かぶ亀のように見えたため「亀城」の愛称で呼ばれた。
 土浦城の歴史は古く室町時代に築かれたと言われる。現在土浦城跡は亀城公園として市民の憩いの場になっている。

<最初の築城は室町時代で櫓門は城郭建築の遺構としては関東唯一のもの>

 土浦市は土浦城の城下町として発展するが、同時に水戸街道の土浦宿としても重要な街として賑わった。水戸街道は水戸徳川家と江戸城の将軍家を結ぶ街道。千住、新宿、松戸、小金、我孫子、取手、藤代、若柴、牛久、荒川沖、中村、土浦、中貫、稲吉、府中、竹原、堅倉、小幡、長岡の19宿場で結ばれている。
 水戸徳川家は定府(じょうふ)で藩主は江戸に生活の本拠をおいていたので、参勤交代はなかったが、藩主が国許に下る時に水戸街道を使用。お供揃えも美々しい「大名行列」をしつらえ、重役から町役人一同、土下座して送り迎えをしたという。

<近くに霞が浦があり、水利は便利だ。幾重もの掘が掘られ緑陰を映している>

 土浦は水戸街道の宿場町として、あるいは霞ヶ浦水運の拠点地:物資集積地としても栄えた。江戸末期の豪商たちの太い材木を使った蔵や民家等の古建築が「土浦まちかど蔵」として数棟が残っている。酷暑の中の歴史散策も一興、格好の地である。

<江戸時代から続く商家「野村家」の母屋と袖蔵・文庫蔵・レンガ蔵がならぶ>