年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

霞ヶ城落城・会津

2008-08-27 | フォトエッセイ&短歌
 江戸から明治へと慌ただしくページはめくられる。1867(慶応3)年、15代将軍・慶喜は公武合体派の土佐藩・山内豊信の策を受け入れ政権を朝廷に返上(大政奉還)して将軍家勢力の温存をはかろうとした。しかし、討幕派はクーデターを敢行して王政復古の大号令を発し天皇親政の政府を立ち上げた。
 そして、慶喜に対して「肩書きと土地の返上」を命じて<ただの人>にしてしまった。幕府側はこの処置に怒って各地で兵を挙げたので討幕派(官軍)との戦闘が始まった。この全国的な内乱を歴史上「戊辰戦争」と呼んでいる。

<福島県二本松市の霞ヶ城公園の二本松城跡の箕輪門。石垣は城郭の花だ>

 旧幕府側は将軍・慶喜を擁して京都で出撃したが、長州・薩摩軍に敗れる。慶喜は江戸城に逃れるも追討令にビビって上野の寛永寺に閉居、さらに水戸へ隠棲して戦争を指揮することはなかった。天皇を擁した<長・薩>討幕派は官軍として、主も大義も失った旧幕府軍を賊軍として撃破していった。
 東北地方では<会津藩・仙台藩>を中心に奥羽越列藩同盟を組織して新政府軍に徹底抗戦で挑んだ。会津藩の壊滅は有名であるが、その前哨戦となったのが「二本松城」である。
 『会津とろうか、仙台とろうか、あすの朝飯二本松』と謡いながら進軍してきたという。二本松城の留守部隊300名(主力部隊は奥州街道の白河)、兵力の不足を補うために少年隊が組織されたが、会津の白虎隊と同様に僅か1日の戦闘で蹴散らされて壊滅したという。

<二本松少年隊の悲話を物語る奮戦像である。兵器の差は決定的であった>

 二本松城は灰燼と化し、石垣のみが往時の姿を留めるが、霞ヶ城という幻想的な別名を持っている。初代城主は織田信長・豊臣秀吉に仕えた丹羽長秀の孫にあたる丹羽光重(にわみつしげ)。
 陸奥白河藩から1643(寛永20)年に、陸奥二本松藩(10万700石の大藩)へ移封されると白旗ヶ峰山頂に築かれた「中世の山城」を利用して二本松城を造る。山麓にはよく霞がたなびく事から霞ヶ城とも呼ばれた。

<落城後、藩主10代目の丹羽長国は米沢に逃亡。カシラは逃げ足が速いナ~>