年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

勿来の関

2008-07-27 | フォトエッセイ&短歌
 奈良時代「青によし奈良の都は咲く花の 匂うが如く今さかりなり」と律令国家の絶頂期が歌われていたが、東北の原住民は政府の統制に屈することなく独立していた。朝廷は彼等を蝦夷(えみし:服従しない東国の野蛮人)として恐れ支配下におこうと絶え間ない征服戦争をくりかえしていた。
 平安時代には坂上田村麻呂を征夷大将軍という特別な将軍に任命し「蝦夷征伐」を進めた。征討軍は現在の「浜通り」といわれる太平洋の沿岸に沿って北上(「海道」あるいは「東海道」と呼ばれる)したものと思われる。

<勿来の関はこの陸前浜街道の関所。アクセスは常磐自動車道のいわき市>

 勿来の関:<なこそ>(福島県いわき市)・白河の関<しらかわ>(福島県白河)・念珠関<ねんじゅ>(山形県温海温泉)は「奥州三古関」に数えられ奥州への入口とされる軍事上のバリケードであった、というのがガイドブックの解説である。
 その説明として、「勿来」とは「来ル勿(ナカ)レ(来る勿かれ)」、つまり「来るな」の意味で<蝦夷の南下を防ぐ意味>、逆に<蝦夷の地への侵入禁止を宣言する意味>をもつ関所だったとも解説されている。やがて、奥州街道の「白河の関」が重要な拠点となり、「勿来の関」は消滅していった。

<「勿来の関」の役割は終わり人々の記憶から消え去ったのだ!源義家>

 であるが…、「勿来の関」の本格的デビューはこれからである。
 平安時代から現代まで「なこそ」という言葉が持つ悲哀から歌枕として盛んに愛用され123首ほどの短歌形式の和歌に詠みこまれている。最も知られているのが『吹く風をなこその関と思へども、道もせにちる山桜かな』(八幡太郎義家)。その他、小野小町・和泉式部・西行法師などなど…、都の貴族や女官達が蝦夷の山奥を訪れる事はないから、「なこそ」の言葉の持つ想像力で歌い上げている。これに目を付けた、江戸時代の文人たちがその文学的修辞が気に入って「勿来の関」を一躍有名にしたという。
 『なこそとは 誰かはいひね しはねども 心に据うる 関とこそみれ』⇒(来ないでなんて誰が言ったのよ。貴方が心の関所を造って逢いに来ないだけでしょう。バカバカ…和泉式部)
  
<実は…勿来関の所在地は定かではない。どころか架空の関という説もある?>