年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

三渓園・光

2008-05-28 | フォトエッセイ&短歌
 <原 三渓>のコレクター力は桁外れのもので、平安時代仏画の代表作である
「孔雀明王像」(国宝、東京国立博物館蔵)をはじめ、国宝級の美術品を多数所蔵。のみならず、室町時代の旧燈明寺三重塔をはじめとする京都や鎌倉など各地の古建築を購入して移築、庭園も含めて整備を進めたのである。
 ちなみに、園内には、国の重要文化財建造物12棟(移築元:京都5棟、神奈川2棟、和歌山3棟、岐阜1棟、東京1棟)、横浜市指定有形文化財建造物3棟を含め、17棟の建築物を有する。

<燈明寺三重塔の見事な九輪(相輪)。天辺の宝珠(ほうじゅ)がキラリと光る>

 それにしても、凄い財力である。政商絡みだと思うがなかなか名前が出て来ない。
明治新政府の国づくりのスローガンは「富国強兵策」である。資本主義経済の導入と確立を果たし欧米列強に追いつかなければならない。そのために産業の近代化が急がれ官営・富岡製糸工場を操業したが、経営的には軌道にのらない。
 民部省→大蔵省→内務省→農商務省とたらい回しにされた末に民間に払い下げとあいなった。
払い下げを受けたのは最大の政商三井財閥で31万円の富岡製糸工場を4万3千円で手に入れた。三井はそれを横浜の生糸商:原合名会社(原富太郎)に譲っている。
 <原 三渓>が巨万の財を成したきっかけであるといわれる。なるほどナ~やはり。

<縁切り寺の名で知られる鎌倉東慶寺にあった禅宗様古建築物に注ぐ5月の陽>

 原善三郎(三溪の養父)が三溪園の南端、本牧海岸寄りに山荘:松風閣を建てる。眼下には松籟にたゆたう漁民の磯舟が影を落とす。その先には東京湾の海原が続き、指呼の間に房総の富津御崎が見えた。
 しかし、それも今は昔の風景。海岸線は埋め立てられ石油コンビナートが海を被っている。それでも小学生の頃の春の遠足といえば本牧海岸の潮干狩りが定番ではあったのだが。

<三渓は嘆くだろうか。明媚な海を新日本石油が独占私有してしまった事を!>