年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

松代-真田六文銭

2007-11-30 | フォトエッセイ&短歌
 猿飛佐助・霧隠才蔵などの忍術使いは大人気。実在の忍者と信じ込んでアレコレとマンガ本を片手に頑張った。障子紙をくわえて岩の上で印を結んで呪文を唱え飛び降りたり、木から木へ渡り歩いたりと「過酷な修行」に励んだ子供の頃、チャンバラ遊びのバージョンだったのか。
 真田昌幸・幸村の忍者集団:真田十勇士は天下の情勢を窺うため、家康の駿府城、秀忠の江戸城に忍び込み、徳川方の内情を探る。時には、京の南禅寺山門に住む石川五右衛門と術比べをしたりのパフォーマンス。なんとも泣かせるのが、女・子どもなどの弱きを助け、山賊などの強きを挫き、懲らしめるという正義の味方だった。大阪の陣はこんなのを相手に戦ったのだからコリャ~家康も苦戦するワ。
 真田の紋所は六文銭である。六個の銭は六道(地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上)の衆生を救うため、三途の川の渡し賃。トンデモない家紋であるが「物事には死を賭して挑めという家訓」からとか。

<三途の川の関料、六文銭クッキリの長國寺本堂の甍。藩主真田家の菩提寺>

 いずれにしろこの真田一族のグローバル思考は偉才を放っている。2代目館主:真田昌幸・次男:幸村は豊臣に付くも嫡子真田信之は東軍:家康側につき幕府確立期の一角を担い信州上田城を領有する。この真田家3代目の信之が1622(元和8)年に上田から松代への加増転封を命ぜら13万5千石の押しも押されぬ譜代大名になった。
 この松代城こそ武田信玄の命によって軍師:山本勘助が上杉謙信との川中島の戦いに備えた海津城である。武田滅亡後曲折を経て来たが、この時以降、真田家の居城として松代藩が消滅する明治維新の廃藩置県の時まで続いていくのである。ちなみに、12代目の真田幸民は新政府側に属し会津戦争に従軍している。

<松代城(海津城)の大手門跡、千曲川の水の流れを利用した堀が注目される>

 真田氏を「日本一の強兵」と賞したのは大阪の陣の時の島津氏発言であるが、総じて真田軍の戦いぶりに対する賞賛は極めて評判が高いのである。
 一方では「真田は表裏常なきもの」と批判する分子も少なくはない。何しろ武田信玄・勝頼→織田信長→上杉景勝→北条氏政→徳川家康など時の強大な大名達の庇護を求めて、次々と身の振り方を変えながら生き延びたのである。
 サテ、この二つの評価!<二代将軍秀忠が関ヶ原の合戦において、真田攻めに手を焼き関ヶ原の合戦に遅参したが、その汚名を雪ぐため、「日本一の強兵が相手だった、秀忠が手こずるのも無理はない」という政治的プロパガンダだというのだが…>必要以上に真田強しと讃えたのではないかと!

<藩士の子弟に文武を教授した文武学校。板の間が黒光する槍術所の道場>