年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

双子死んぢめえ

2007-04-29 | フォトエッセイ&短歌
 <二子宿-1> 高島屋の企業城下街として集客の脚光を浴びる田園都市線の「二子玉川駅」。その駅舎先端からは多摩川の対岸にある「二子新地駅」が望める。駅前の大山街道周辺は三業地(芸者屋・料理屋・待合)として華やいだ時代があった。その面影を<二子三業組合>の銘板が付いた街灯柱が物語っている。
 大山街道の二子宿の宿場の名残の色町の名残かと思ったらどうもそうではないらしい。
 江戸時代、幕府は多摩川を江戸防衛の最前線と位置づけて架橋を制限していた事は歴史的に言われている事だが、この川崎市瀬田と世田谷区玉川の「二子橋」架橋は大正14年7月というからホンのツイ最近の事。それまで「二子の渡し」(ふたごのわたし)として人は勿論、馬や荷車も大型の船によって「舟が出るぞ~」の船頭の声によって渡っていたと言うから長閑なものだったのだ。江戸赤阪御門を起点とし、三軒茶屋、二子、溝の口、厚木を経て大山詣の街道として栄えた。二子神社・兵庫島付近に渡し場があったのではないかと言われている。

 話は戻って二子新地の由来であるが、架橋工事の時これといった繁華街もなく役人接待のために芸者を他所から呼びよせたという。エ~イ面倒だ。歓楽街をつくって芸者・待合・料理を地元で調達出来るようにした。それが「二子新地」だという。下っ端役人でさえこれだから役人天国極まれり、嗚呼~官吏様々である。
 この橋を「ジャマ電」と言われた「玉電」が溝の口まで走っていた事は記憶に新しい(現:田園都市線)。駅名を二子新地前駅と言ったが『フタゴシンジメエ』⇒『双子死んぢめえ』に聞こえて縁起が悪いという理由で「前」を削ったそうな。
 また土地の南の坂戸村の近くに二つの塚があったことから二子の地名で親しまれていた。その二子塚の土はかまどを作るのに良いと言われ、古くから掘りとられ、明治時代に入って掘り尽くされた。その時に石棺、刀剣、埴輪が出土したというから前方後円墳だったのかも知れない。対岸の多摩川台古墳の権力者と対決するような豪族が川崎側で権勢を誇っていたものと考えられる。