goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

荒川と酒造り

 地方版の特集「荒川」(その5)は酒造り。明治の始め埼玉には何と

「689」もの酒蔵があった。埼玉を縦断する荒川水系の水は、酒造りに

邪魔な鉄分やマンガンが少なく硬度も高い。逆に麹や酵母の発行を促す

カルシウムなどのミネラルが豊富なことが理由だ。

 現在は34ある埼玉の酒蔵のうち、滋賀の近江商人や新潟の杜氏が移住

して起こした酒蔵が20ある。江戸時代、海路で江戸まで運ばれた兵庫の

酒も、埼玉までの陸路で運ぶには重く、酒造りに適した荒川の水がある

ことで酒造りが盛んになったらしい。

 その一つ上尾市の北西酒造は近江商人が移住して始めた酒蔵の一つ。

純米大吟醸「文楽」が昨年の部門別最優秀賞となった。荒川の伏流水が

湧きだす現在の地は、マンションも建つ街中となったが、伏流水の水質

に変化はなく検査合格である。

 秩父の銘酒「秩父錦」の矢尾本店の初代も近江出身。長瀞にあった

やはり近江商人の酒蔵で奉公した後、暖簾分けして秩父に蔵を持った。

現在は濾過した荒川の漂流水を使うという。

 秩父錦はよく飲んでいるが、文楽は一度だけ中山道上尾宿を歩いた

時に入った直営店の食事処で飲んだ。味は覚えていない。

 

懐古シリーズ「荒川」は、源流から蛇行を続けていた荒川が南西へと

向かい出す最北部あたり、皆野・長瀞ー鉢形である

これは八高線

鉢形城址から

 

 

 

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
えめらるど様
元々は理系志望でしたが、高1の時の数学の先生と相性が悪く文系に
シフトしました。
浪人を期に理系に戻ったということで「迷う」というよりチャランポランという
ところです。
jinbei1947
ワイコマ様
地名と人名(苗字)は難しいです、最近の子供の下の名の当て字にも困ります。
奈良、和歌山、三重の県境にある瀞峡の「瀞」はドロですね。
eme
貴殿は中々の文章を物されると思ったら、文系理系の選択に迷われた経緯があるとか。納得。酒を呑むのはご勝手だが、私が生きて居る間は、生きて居て欲しい。でも、その調子では危ないかな。周りがみんな居なくなって寂しいです。長瀞へは女子大で遠足に行きました。
ykoma1949
長瀞 この名前の入った湯呑が昔、家に合って確か母が湯呑に
使っていたと思いますが・・この字の読み方が分らずに何年も
気になっていて、ある時テレビ番組で長瀞峡名前を見て初めて
その読み方と場所を覚えました。そしてその後父の戦友が熊谷
市にいたことを思い出して、長瀞の船下りをしたのかと想像し
長年の疑問が解けたことを思い出しました。
荒川の水は酒造りに・・信州の私の街では酒造会社は5軒そして
ワインの醸造会社は15軒、残念ながらワインに特化してしまい
ました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る