goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

秩父のオオカミ信仰

 新聞の地方版の荒川特集(その3)は、秩父山地のオオカミ信仰。

登山家で英文学者だった田部重治(1884-1972)が「偉大なる深林美」

と呼んだ秩父山地、ニホンオオカミが生息しオオカミ信仰が芽生えた。

 古くは日本書紀に、秩父山地を訪れた日本武尊をオオカミが案内した

とされ「神の使い」と崇められたとある。

 荒川上流の秩父山地周辺には、全国的にも珍しく21ものオオカミ信仰

の神社があり、中でも有名なのが三峰神社。境内にはニホンオオカミを

かたどった狛犬があちこちにある。

 江戸時代には、田畑を荒らす鹿やイノシシを駆除してくれるオオカミ

を農民が畏敬した。江戸の街では、火を見ると吠えるというオオカミの

代わりに秩父の三峰神社のお札を貼ったという。

 江戸城にも三峰山の木が献上されたことからオオカミ信仰は関東から

全国に広がって三峰講となり、今でも約4千の三峰講がある。

 

 明治38年を最後に絶滅したというニホンオオカミだが、絶滅の根拠が

不十分として、20年前から「探す会」を主宰するのは上尾市の八木さん。

新潟の山小屋でオオカミの遠吠えを聞いたのがきっかけ。

 一人で活動していた頃、オオカミに似た「秩父野犬」の撮影に成功。

今では仲間と秩父の山中に計80台のカメラを設置して自動記録している。

今まで映像は撮れていないが、一度遠吠えのような音が録音され、分析

の結果、ユーラシアオオカミの遠吠えに酷似しているといわれた。

 八木さんは「徐々にニホンオオカミに近づいている」と実感している。

 

 懐古シリーズも秩父湖から秩父の街へ向かうところ。秩父湖をつくる

二瀬ダムの真下に寄り道。この奥に何千万トンもの水があると思うと、

長い時間は留まれない。

あとはひたすら国道140を下る


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
えめらるど様
区画整理が終わった直後、まだ文化会館も小学校も早稲田団地もなく、
1キロ近く先の江戸川の土手が良く見えました。
jinbei1947
ワイコマ様
オオカミ、狼、ウルフ、何となくワイルドな男というイメージです。
関東の神社の摂社によく三峰神社があるのは「防火」の意味でなんですね。
えめ
秩父が埼玉県であることを知りました。諏訪市に似た眺めがありますが、人口は1万人ほど多いようです。昨日レイヤの扱い方を習いました。そちら様は、都市計画が出来て真っ先に、一番良い場所を抑えられたことが判ります。私は田んぼを買ってラーメン屋と美容院と喫茶店をやって人生を過ごしました。苦労して手に入れた土地は夫の死と同時に息子達の物になり、松本の土地は大学を諦めた出来の悪い孫が急遽歯医者の学校に入り、ここで[歯大工]をやるそうです。歯医者のことを歯大工と称して居た夫が聞いたら、複雑な気分だと思います。
ykoma1949
なんとなく 聞いたような名前が 大滝 中津川 木曽路を
木曽川沿いに下ると・・信州では「王滝」ですが・・妻籠、馬籠
を下ったところが、中津川宿、という話は関係ありませんが
秩父の山奥にも同じような地名があることが・・奇遇です。
狼信仰はこのあたりでは聞きませんが 多分山犬の祠が山のむ中にたまにあります、区有林の奥地だったと思いますが・・
信州の「山犬」のことかもしれませんが、信仰とは程遠い・・
このあたりの人は、不信人が多いのかもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る