塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

中国漁船尖閣沖衝突事件:政治主導と対極の決定

2010年09月30日 | 政治
  
 一気に涼しくなったと思ったら、今度は随分と雨続きになりました。昨日は、秋雨の中休みといった陽気でした。足取り軽く出かけると、うっかり銀杏を踏んでしまいました。ようやく秋が訪れたんだと、ふと実感しました。

 前回お騒がせした歯痛ですが、その後も続いた挙句に歯医者からもらった鎮痛剤が切れたので、ダメもとのつもりでバファリンを飲んだところ、痛みがきれいにひきました。あまり頭痛にはならないんでほとんど使ったことのないバファリンでしたが、思わぬところでお世話になることになりました。

 さて、7日に発生した尖閣諸島中国漁船衝突事件ですが、24日に中国船船長が突然処分保留で釈放されたことに批判が高まっています。世間では釈放の是非が問題となっていますが、私はそれ以前に、首相も外相も不在の中で地方検察が釈放を決定し、官房長官がそれを事後追認するという決定過程に重要な問題があったように感じています。

 この事件はまだ進行中の問題であり、事実関係が明らかでない部分もまだありますが、もしこの話が本当であるとすれば、民主党がお題目のように唱える「政治主導」とやらの対極に位置する意思決定過程といえます。さらにいえば、民主党が二言目には批判してきた自民党の「官僚任せ」よりも数段ひどいものでしょう。「官僚任せ」は、専門分野について専門家である官僚に丸投げする「餅は餅屋」の発想ですが、検察が外交問題に配慮して決定を行うというのは重大な越権行為だからです。

 そもそも「政治主導」とはふざけた話です。これも方々ですでに批判されていることですが、政治家が政治主導で政治を行うことは当たり前以外の何者でもありません。サッカーの監督が、就任会見で「これからは監督主導でゲームを組み立てます」と宣言しているようなものです。民主党が批判してきたそれまでの「官僚任せ」は、MFならMFの、FWならFWの選手が、「自分のポジションのことは自分が一番よくわかっているから、あまり口出ししないでくれ」と言われて、監督がそれを容認するという状態でした。しかし、今回の釈放決定が物語っているのは、たとえばGKが「相手チームとの今後の関係を重視して」と、監督の真似事を始めるようなものです。それを監督が認めてしまったというわけですから、もはや政治主導などというお題目は根底から崩れてしまいました。

 今回の事件について、民主党は当初「国内法に則り粛々と処理する」と繰り返してきました。この延長線で、政府の判断により釈放が決定されたというのなら、その是非はともかくプロセスとしては理解できるものといえます。しかしどうやら、民主党は「国内法に則って処理する」という発言を、そのまま「後は司法にお任せする」という意味で吐いていたように感じられます。何の争いもない日本領内で起きた事件であればそれで構わないのですが、中国からの不当な主張によるものとはいえ尖閣諸島は係争地域です。そこで係争国をまたいで起こった事件に関しては、すべからく政治によって処理される問題です。「国内法に則り粛々と処理する」ことは、それ自体が政治決定であり、決して司法のフリーハンドに委ねることを意味するものではありません。その後どのように処理されるかは、依然としてその都度政治の判断を仰ぐ必要が本来あるはずです。

 それを、政府が勘違いしたのか法曹が勘違いしたのか、はたまた両者とも勘違いしていたのか、司法の政治判断を行い政府が事後追認するという本末転倒が起きてしまいました。政府は中国どころか、国内の執行機関ならびに司法機関からもナメられているという良い証拠でしょう。

 今回の衝突事件にはじまる日中関係のこじれが今後どのような方向に向かうのかは、私には正直予想が及びません。ただ、どのような結果に至るにせよ、せめて日本国の意思決定が政府の主導のもとに統一されて行われるように望みます。これは、アウトカムとして出てくる政策が良いか悪いかの議論以前の問題でしょう。

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿