おちゃつさまの『おちゃつのちょっとマイルドなblog』で、毎年企画されているアニメウォーズ!の季節がやってきていましたので、今年は忘れずに参戦することにしました。と言う訳で、企画の詳しいことは2010年アニメウォーズ!を観てくださいませ。
~2010年アニメアウォーズ~
・最優秀作品
・特別賞 (捨てがたいものや大穴だったものなど)
・キャラ部門 (男性・女性それぞれ。)
・OP部門 (映像込みの評価)
・ED部門 (同上)
選ぶのは2010年に放送されたテレビアニメ作品の中かキャラ部門 らと言うことです。
と言うことで選択してみますと…
最優秀作品:けいおん!!
この作品は外すわけにはいかないですね。何より、丁寧に原作のテイストを汲み取ってアニメ化するという非常に困難な作業を経て作品化されていたことと、それに対するファンの盛り上がりを考慮するとこの作品以上の作品が存在しないと言うことに他なりません。この作品自体の魅力は私が語るまでも無いのでこれ以上の記述は省略しますね。
特別賞:薄桜鬼、薄桜鬼 碧血録
今年の春期、秋期に分けて合計2クール分の分量で、新撰組に新しいオリジナル要素を錬成して出来た良作品。史実の新撰組の歴史に架空のif、歴史の闇に隠れた存在、鬼と、人造鬼の羅刹、そしてその間で翻弄される少女、雪村千鶴と土方歳三との物語の行方は…なヲトメイト原作の作品でしたが、普通に楽しめるなかなか良い作品になっていました。概ね史実通りに話が展開していたので微妙に先が読めて、また、何処ら辺がアレンジされているのか推理しながら観れたので二つまとめて特別賞に推奨します。
美少女分が皆無でも楽しめたと言うことでも評価に値すると思います。
キャラ部門 男性編:小鳥遊宗太「WORKING」より
彼の趣味、趣向と真の強さに感動した。ある意味羨ましいポジションなのですが、ああはなりたくないとも思える、微妙さが…○。
彼の忍耐強さ、家事能力、面倒見のよさは見習わないといけないと思う今日この頃。
あ、あと体力も欲しいかも…。
キャラ部門 女性編:霧谷希「迷い猫オーバーラン!」
こんなネコミミもどきな髪型をした無口系才女は一家に一人欲しい!!!
微妙に不器用なあたりなかなか可愛げがあるし、真の通った強さは萌えだわさ。
あと、同率でもう二人
天使(かなで)ちゃん「Angel Beats!」
やっぱり「かなでちゃんマジ天使!」、この言葉に尽きるとしか…
黒☆猫「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
OP部門:「比翼の羽根」「ヨスガノソラ」
画が印象的に綺麗で、尚且つeufoniusの透き通った歌声に非常にマッチしていた。この楽曲+あのOP映像は絶対に外せない…
「i Love」「君のままで」「アマガミSS」
azusaさんの歌声で青春の甘い感性を聴くのはとっても心地良く、その歌に良くあった映像でイメージがマッチしていました。その上、作風にマッチしていたので
ED部門:「Sparky☆Start」「Symphonic☆Dream」「ぬらりひょんの孫」
ユニット名「片手☆SIZE」[家長カナ・雪女・花開院ゆら(CV:平野綾、堀江由衣、前田愛)] と、一瞬、キャラのバストサイズを疑ってしまうセンスとかもそうなのですが、SDキャラのEDでの動きがヌルヌルしていたのでこれはここで挙げないでどうする的な感覚に囚われました。
「Brave Song」「Angel Beats!」
聴いていて切ないメロディー、歌詞に、キャラクターが増減する映像、ほろりとさせられます。こういうしっとりしたした流れはEDの王道ですね。
サテサテOP、EDについて総評してみると、これが実に難しいセレクトになってしまったのですよね。まず、特にEDに多かったのがワンクール作品にも関わらず、ED曲が一曲にならなかった作品が非常に多数あったということ。キャラEDを用意して話によって変えてくるとか、一話ごとにED曲を変えるパターンももう珍しくないですよね。「そらのおとしものf」の様にアニメ以外に使われていた昔のヒット曲を出演声優でカバーしてみせたり、毎回オリジナルの曲を用意してきたり番組ごとに工夫を凝らしていて、定番な評価で評価しきれなくなっているあたり非常に悩ましいです。
今回、私があえてセレクトしなかった楽曲でも、私、個人として大好きなものもたくさん有りましたけど、それは私がセレクトしなくてもたくさんの方々が評価していると思われるのであえてそこは別の曲をセレクトしてみたと言う点も有ります。
(Liaさんの楽曲を使っていた「A/B」、「F/A」などのOP)
私はLiaさんの楽曲、歌声が非常に好きですのでこれをあえて外すのは辛かったのですけど、それ以外にもたくさん良い物が有りますので今回はそちらに目を向けてもらいました。
総評:
今年もたくさんのアニメがありましたので選択に迷うところでありました。中でもゲーム原作ものの中でオムニバス形式にして作品シナリオをキャラごとに描いてみせたり、シナリオ分岐を持ち込んだ作品があったりとか、監督交代制にして作品の世界観をイロイロな見せ方をしようとしてみせたもの等有って楽しめました。また、一見、お色気ギャグ系と見せかけて実はシリアス展開もシッカリきっちりだったりする作品が多数あり、作品終盤は涙が誘われたり、熱く燃える展開の萌えアニメも多かったのは非常に嬉しく、好ましく思いました。
と、私的にセレクトしてみるとこんな感じです。
今年は私の個人的な事情で、購買力が著しく低下しCD、コミック等の購入がかなり滞ってしまったので、作品への投資がかなり減っていたのでその分、評価は甘めになっていますが私なりの特色が出せたのではと自負しています。いかがでしたでしょうか?
~2010年アニメアウォーズ~
・最優秀作品
・特別賞 (捨てがたいものや大穴だったものなど)
・キャラ部門 (男性・女性それぞれ。)
・OP部門 (映像込みの評価)
・ED部門 (同上)
選ぶのは2010年に放送されたテレビアニメ作品の中かキャラ部門 らと言うことです。
と言うことで選択してみますと…
最優秀作品:けいおん!!
この作品は外すわけにはいかないですね。何より、丁寧に原作のテイストを汲み取ってアニメ化するという非常に困難な作業を経て作品化されていたことと、それに対するファンの盛り上がりを考慮するとこの作品以上の作品が存在しないと言うことに他なりません。この作品自体の魅力は私が語るまでも無いのでこれ以上の記述は省略しますね。
特別賞:薄桜鬼、薄桜鬼 碧血録
今年の春期、秋期に分けて合計2クール分の分量で、新撰組に新しいオリジナル要素を錬成して出来た良作品。史実の新撰組の歴史に架空のif、歴史の闇に隠れた存在、鬼と、人造鬼の羅刹、そしてその間で翻弄される少女、雪村千鶴と土方歳三との物語の行方は…なヲトメイト原作の作品でしたが、普通に楽しめるなかなか良い作品になっていました。概ね史実通りに話が展開していたので微妙に先が読めて、また、何処ら辺がアレンジされているのか推理しながら観れたので二つまとめて特別賞に推奨します。
美少女分が皆無でも楽しめたと言うことでも評価に値すると思います。
キャラ部門 男性編:小鳥遊宗太「WORKING」より
彼の趣味、趣向と真の強さに感動した。ある意味羨ましいポジションなのですが、ああはなりたくないとも思える、微妙さが…○。
彼の忍耐強さ、家事能力、面倒見のよさは見習わないといけないと思う今日この頃。
あ、あと体力も欲しいかも…。
キャラ部門 女性編:霧谷希「迷い猫オーバーラン!」
こんなネコミミもどきな髪型をした無口系才女は一家に一人欲しい!!!
微妙に不器用なあたりなかなか可愛げがあるし、真の通った強さは萌えだわさ。
あと、同率でもう二人
天使(かなで)ちゃん「Angel Beats!」
やっぱり「かなでちゃんマジ天使!」、この言葉に尽きるとしか…
黒☆猫「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
OP部門:「比翼の羽根」「ヨスガノソラ」
画が印象的に綺麗で、尚且つeufoniusの透き通った歌声に非常にマッチしていた。この楽曲+あのOP映像は絶対に外せない…
「i Love」「君のままで」「アマガミSS」
azusaさんの歌声で青春の甘い感性を聴くのはとっても心地良く、その歌に良くあった映像でイメージがマッチしていました。その上、作風にマッチしていたので
ED部門:「Sparky☆Start」「Symphonic☆Dream」「ぬらりひょんの孫」
ユニット名「片手☆SIZE」[家長カナ・雪女・花開院ゆら(CV:平野綾、堀江由衣、前田愛)] と、一瞬、キャラのバストサイズを疑ってしまうセンスとかもそうなのですが、SDキャラのEDでの動きがヌルヌルしていたのでこれはここで挙げないでどうする的な感覚に囚われました。
「Brave Song」「Angel Beats!」
聴いていて切ないメロディー、歌詞に、キャラクターが増減する映像、ほろりとさせられます。こういうしっとりしたした流れはEDの王道ですね。
サテサテOP、EDについて総評してみると、これが実に難しいセレクトになってしまったのですよね。まず、特にEDに多かったのがワンクール作品にも関わらず、ED曲が一曲にならなかった作品が非常に多数あったということ。キャラEDを用意して話によって変えてくるとか、一話ごとにED曲を変えるパターンももう珍しくないですよね。「そらのおとしものf」の様にアニメ以外に使われていた昔のヒット曲を出演声優でカバーしてみせたり、毎回オリジナルの曲を用意してきたり番組ごとに工夫を凝らしていて、定番な評価で評価しきれなくなっているあたり非常に悩ましいです。
今回、私があえてセレクトしなかった楽曲でも、私、個人として大好きなものもたくさん有りましたけど、それは私がセレクトしなくてもたくさんの方々が評価していると思われるのであえてそこは別の曲をセレクトしてみたと言う点も有ります。
(Liaさんの楽曲を使っていた「A/B」、「F/A」などのOP)
私はLiaさんの楽曲、歌声が非常に好きですのでこれをあえて外すのは辛かったのですけど、それ以外にもたくさん良い物が有りますので今回はそちらに目を向けてもらいました。
総評:
今年もたくさんのアニメがありましたので選択に迷うところでありました。中でもゲーム原作ものの中でオムニバス形式にして作品シナリオをキャラごとに描いてみせたり、シナリオ分岐を持ち込んだ作品があったりとか、監督交代制にして作品の世界観をイロイロな見せ方をしようとしてみせたもの等有って楽しめました。また、一見、お色気ギャグ系と見せかけて実はシリアス展開もシッカリきっちりだったりする作品が多数あり、作品終盤は涙が誘われたり、熱く燃える展開の萌えアニメも多かったのは非常に嬉しく、好ましく思いました。
と、私的にセレクトしてみるとこんな感じです。
今年は私の個人的な事情で、購買力が著しく低下しCD、コミック等の購入がかなり滞ってしまったので、作品への投資がかなり減っていたのでその分、評価は甘めになっていますが私なりの特色が出せたのではと自負しています。いかがでしたでしょうか?
ちょっと遅くなってしまいましたが記事拝見に参りました。
薄桜鬼といえば生徒会役員共の最終回で番組内番宣してたのを思い出しました。なんとなく女性向け作品のようなイメージでスルーしてましたが男性も楽しめそうな作品だったのですね~。
EDを複数用意する作品、増えてきましたよね。この企画でどう扱うかは選考者にお任せしようと思ってまして様子見中です。多少印象面では不利ですが、それでも良いモノはしっかり伝わるのではないかと...。
参加どうもありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
わざわざのコメントをありがとうございます。記事をアップした後であ、あれも書けばよかったと思うのは毎度のことなのですが今回、ベスト制作会社賞としてAICを褒めるのを忘れていた罠。制作アニメ本数もさることながら、作った作品の工夫の具合がまた素晴らしいのですよね。「迷い猫オーバーラン」の監督交代制でシナリオライターは原作者一人とか、「アマガミSS」のヒロイン4話完結リセット制とか、パンツじゃないもん二期とか、パンツ飛ばしちゃいました第2期とかね。
ではでは、また今年もよろしくお願いしますね。
コメントありがとうございました。
本記事も楽しく読ませていただきました。
>最優秀作品:けいおん!!
確かに、今年は「けいおん!!」の年だったと思います。後に残る良作だったと思います。
>特別賞:薄桜鬼、薄桜鬼 碧血録
いや、美少女的にも千鶴ちゃんはかわいかったと思います。(汗)
これは、いい意味で期待を裏切られた作品でした。
>キャラ部門 男性編:小鳥遊宗太
あ、しまった。自分もたかなしくんにすれば良かった。
>ED部門:「ぬらりひょんの孫」
アニメは、ちょっと残念な感じもあったと思いますが、このEDには嵌まりました。(苦笑)
そういえば、ゲーム原作のオムニバス形式って、今まであまりなかったですね。
なるほど。
では、今年も色々とお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
「銀河鉄道の夜」のプラネタリウムですが、非常に評判が良いです。うちの奥の方ももう一度見たいと言っております。
チャンスがあれば是非に。