頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

日本が国際的には低学歴社会と言われるのはなぜか。

2023-05-23 12:54:36 | 日記
戦前と戦後の学制対応をちゃんと理解していない人は少なくない。
戦前の旧制高校に入ること=現在の旧帝国大学に入ること
戦前の旧帝国大学に入ること=現在の旧帝国大学の修士課程に入ること
戦前の陸軍士官学校に入ること=現在の防衛大学校に入ること
戦前の陸軍大学校に入ること=現在の自衛隊内部(防衛大学校出身者)の幹部養成コース(指揮幕僚課程)に入ること

日本が国際的には低学歴社会と言われるのはなぜか。
日本人が博士課程に進学しない。最近の教え子は外国人ばかり。
理系でも、「上昇志向で修士課程ロンダリング」は思ったより多くない(冒険しない)。もちろん、とりあえず修士へ、というレベルの人ではロンダリングできない。
文系だと学部卒で非専門就職がデフォルト。

ついでに
今なら反スパイ法(中华人民共和国反间谍法)抵触の調査活動か?
ここから読める。
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/07_02_06.pdf
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「・・・」(ゴルゴなので、... | トップ | I am in a Thai TV (10 Apr. ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (本人)
2023-09-15 10:23:57
MARCHの序列なんぞは(世界から見れば)高校偏差値みたいなもの。一方で、そのレベルで競うために教育課金や借金(奨学金)で必死になってる不思議さ。そして「詰め込みガー」、とか言ってる人までいる。欧米は学歴社会と階級社会が密接不可分、との意見も。コツコツと国公立理系で修士や博士まで、というのが日本における最適解。
Unknown (本人)
2023-09-16 13:51:55
今回の内閣改造を契機に八幡和郎先生から、欧米・中国や戦前にくらべ、昨今の日本のリーダーは恐ろしく低学歴だ、との記事が出た。
国政と地方は同じである必要はないし、校歴=学歴などではないはずだから、学習院とか成蹊とかの校名が恥ずかしい、というのではなく、どうせ気にするなら(文系の)学部卒、みたいなところを気にするほうがよい。
国政レベルなら、立候補要件を修士以上とかにするのもよいだろう。海外のリーダーが普通にすごいので、そのくらいでないと太刀打ちできないというのは理解できる。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事