goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

和田岬線の103系を訪ねて

2009-11-11 00:04:00 | 国鉄型車両


 東京駅が「富士はやぶさ」ラストラン以来の大混乱になっているようですが……(汗)、当ブログは全く関係ない地味~な話題で更新です (^^;
 先日、神戸の川重にて撮影した桃太郎の図をアップしましたが、出張撮り鉄のついでに一体何が見られるか分からないリスクを冒して兵庫駅からひたすら歩いて川重まで往復するはずもなく (^^;)、要はついでの訪問だったのでありました (笑)。では、何のついでだったかと申しますと……神戸の隠れた名所・和田岬線訪問! いや~大変お恥ずかしいことではありますが、和田岬線は初めての訪問でありまして (汗)……工場地帯を走るスカイブルーの103系を撮ってみたいと長年思いつつも、なかなかうまい具合に神戸出張・神戸泊という機会がなく、ようやく念願が叶い、同時に和田岬線から枝分かれしている川重専用線の様子もチェックしたという次第です (^^;)。
 それはさておき、和田岬線は周知の通り、終点・和田岬の目の前に立地する某重工などの従業員輸送に特化した路線であり、朝晩限定の運転&休日の本数激減という運行形態は鶴見線・大川支線を彷彿とさせます (*^^*)。しかし、今や大川支線は103系から205系に変わり、○和電工専用線も消え……だいぶ寂しくなりました (T_T)。その点、和田岬線は103系の堂々6連が運行されるだけでなく、川重専用線も付随しており、辛うじて大都会の片隅の工場地帯ローカル線として「風格」を保っているように思われます。
 そこで、今回はそんな和田岬線に敬意を表しまして、朝1番の列車で試乗することに(笑)。元町・中華街にある東急系ホテル(冗談ではなく本当です ^^;) で快適な一夜を過ごし、前日購入した如何にも神戸セレブな味わいの菓子パンで朝食を済ませたあとは、いよいよ元町から一駅乗って兵庫へ。しかし……来るのがちょいと早過ぎました。和田岬線は東武大師線 (西新井駅)・名鉄築港線 (大江駅) と同様、兵庫駅の専用改札を通る時点で全ての精算が済んだ状態となり、乗っている間は無札乗車となりますが、その専用改札が開くのは6時45分過ぎ。既に入線している103系に乗り込むまで15分ほど待たされる羽目となったのでした……(^^;;



 さて、いざ改札が開き、専用ホームに入って行きますと……をを~素晴らしい。網干電車区唯一の103系がお出迎え (*^^*)。これが代走の207系だとしたら、折角の初訪問が台無し気分になること間違いなしですので (207系ファンの方、スミマセン……って、そんな方はこんなブログ知らないか。笑)、まずは一安心。土曜の朝ということで、車内は発車間際になっても和田岬方先頭車以外超閑散ですが、そんな雰囲気がますます大都会のローカル線気分を盛り上げます (^^;)。
 そしていよいよ出発進行! 急カーブを曲がって川重への分岐にさしかかる辺りまでは徐行運転ですが、川重前からは思いもかけず一気に加速! 103系のモーター音がひとしきり盛り上がるのは嬉しいことですが、のんびり・ちんたらと工場街を走る光景を想像していただけに、これは正直意外でありました (^^;)。まぁ確かに……2.7kmを3分で走る以上、駅間では4M2Tの編成を生かして飛ばさなければならないはず。しかし個人的には、和田岬線の存在を初めて知った小学生時代以来、時刻表に所要6分と記されていたことが長らく脳裏にこびりついていたという……(^^;;;;)。オハ64のPP編成やキクハ込みのキハ35編成 (嗚呼、これらが走っているときに乗っておくべきでした) と103系を同列にしてはいかんですね、はい (笑)。
 というわけで、103系はあっという間に和田岬駅に到着~。平日に下車する大量の客をさばくため、ホームの途中にもプチ出口がある光景を楽しみつつ、ホーム最南端に向かいますと……あれ?駅舎がない……というか建て替え中 (-_-;)。古くてシブい駅舎があると聞いていただけに、もっと早く来なかった自分が悪いなぁ、こりゃ……と思いつつ、すぐに折り返す兵庫行き(乗客ゼロ ^^;) をまずは見送ったのでした。
 その後は、沿線をブラブラしながら、午前9時前まで運行される5往復を激写! 超広角から望遠まで、探せば思いの外いろいろなアングルで撮影することが出来、青い103系と工場地帯が醸し出す侘び寂びを味わい尽くしたのでした……v(^O^)v いや~素晴らしい。また薄曇りの日に是非再訪したいところです。あと、103系にキハ35時代の塗装を塗って頂けると嬉しいかな……と思うのですが、こればっかりはムリでしょうか (^^;