新古今和歌集の部屋

方丈記と平家物語について1 完成版

方丈記と平家物語について 鴨長明の関与に関する考察
About The Houjouki and The Heike Monogatari; It is consideration about the participation of Chomei Kamo.

要約
 方丈記の四大災害一変事と平家物語の一致については広く知られている所であるが、写されたとされる平家物語異本の該当部分の一致性から、方丈記の成立と鴨長明の平家物語の関与を考察した。
 その結果、平家物語の各異本において、大福光寺本、前田家本、流布本の異なる表記がそれぞれ短い文章の中に混在し、平家物語は現存しない方丈記、つまり原方丈記を参考とした、もしくは平家物語の四大災害一変事を鴨長明が執筆した可能性がある。
 鴨長明と藤原行長ら九条家関係者の元久詩歌合の出詠から、慈円を製作総指揮、行長をプロデューサと考えた場合、九条家の面々の関与、歌人として知識と琵琶の名手である長明の作曲への関与が考えられる。
 更に方丈記四大災害一変事の会話体の語り調から、寧ろ平家物語の語りのための原稿とも考えられる。
 以上のことから、作曲と一部分の原稿を担当し、平家物語の執筆中に方丈記略本への加筆を思い立ち、方丈記広本を執筆したと考えられた。
 また、方丈記と平家物語各異本の共通・差異により平家物語の類型をみると、類似が多い合戦状本は、他異本から一番遠く、中院本は一番方丈記の語句を残しており、百二十句本は、それぞれ異なる部分の一致から、語り本がそれぞれ変化する前の原型を残した結果と考えても良い。
 語り本系として、①高野本、九年本、下村本、熱田本、百二十句本と②平松家本、屋代本、③中院本、城方本に分かれるが、屋代本は元暦の大地震で①や③とも、百二十句本は②と③と共通する語句を使用して相互に関係してる。読み本系として、④延慶本、盛衰記、長門本、闘諍録、⑤合戦状本に分かれる。しかし、①グループと同じ盛衰記、①及び城方本と同じ合戦状本の箇所もあり、読み本系も一概に言い得無い部分もある。これらの四大災害一変事(緒環含む)を見ても、巻ごとに作者と引用した平家物語祖本が異なるという事となった。

Abstract
It was a place known widely about happened The four major disastersand one accident, major fire, tornado, famine, earthquake and capital relocation in the end of the 12th century of Japan,of The Houjouki and agreement of The Heike Monogatari, but, from agreement characteristics of the suitable parts of The Heike Monogatari variant text said to that it was copied, considered establishment of The Houjouki and participation of The Heike Monogatari of Chomei Kamo.
As s a result , The Heike Monogatari referred to The Houjouki , " which did not exist that is original The Houjouki ", because the different notation of The Daifukukouji-book , The Maedake-book and the popular edition were mixed in a short sentence in each variant text of The Heike Monogatari each .
When I regard Jien(The Director General of the Buddhist priest)as executive-producer, Yukinaga Fujiwara producer , knowledge and participation in master hand Choumei Kamo composition of the biwa are thought about as participation and a poet of the Kujous by by participation of " Genkyu poetry tanka game in 1205 year the person of Article person concerned such as Choumei Kamo and Yukinaga Fujiwara .
Furthermore, from style of talk of the colloquy of one The Houjouki four major disaster accident, it is rather thought with the manuscript for the talk of The Heike Monogatari.
Based upon the foregoing, Takaaki was in charge of composition and a manuscript of the part and thought of the correction to The Houjouki omitted edition during writing of The Heike Monogatari, and it was thought that I wrote Wide of The Houjouki.
In addition, far-off most, Sibu Kassesnjou-book that there is much resemblance leaves a phrase of first The Houjouki for Nakanoin-book from other variant texts when you look at the type of The Heike Monogatari by the common difference of each variant text of The Houjouki and The Heike Monogatari and may think with the result that you left a model before you talk about Hyakunijukku-book from the agreement of a part different each, and a book changes each for.
As talk book system,
① Takano-book, Meiwa Kunen-book, Simomura-book, Atsuta-book, Hyakunijukku-books
② The Hiramatsus-book, Yashiro-book
③ Nnakanoin-book, Joukata-book
It dies for に, but the Yashiro-book is related to these Hyakunijukku-book using ② and ③ and a common phrase mutually with ① and ③ which are major earthquake of the Genryaku.
As novel system,
④ Enkyou-book, Genpei Jousuiki-book, Nagato-book, Tousouroku-book
⑤ Sibu Kassenjoubook
It dies for, however, there is the point of the form of Sibu Kassenjou-book same as description of ups and downs ,① same as ,① group and Joukata-book, and the novel system can say unconditionally, and there is the part which there is not.
I was to vary in original The Heike Monogatari that I quoted with an author every winding even if I watched these The four major disasters and one accident (I include Odamaki).

1 はじめに
 2011年3月11日の東日本沿岸部を襲った東北地方太平洋沖地震と津波や兵庫県南部地震の神戸市で同時に発生した火災、2006年9月17日 宮崎県で発生した竜巻、2014年8月の高知県や広島県での豪雨災害を見、そして聞くにつれ、源平時代の災禍を記録し、鎌倉初期に書かれた方丈記が思い起こされ、その価値が見直されている。
 方丈記については、平家物語との関連が指摘され、今では大福光寺本の発見で否定されたが、藤岡朔太郎博士は、「余はこの書は恐らく後人が諸書の一部を飣餖補綴して作りなせる偽書にして、長明の作にはあらざるべしと信ず」とその類似性から後世の偽書とされた。
 平家物語の作者としては、古くは星野恒博士の平家物語源平盛衰記考の「撰者詳ナラズ云々」を始めとしてとして、徒然草に拠る「藤原行長」、尊卑分脈の「葉室時長」を筆頭に、醍醐雑抄に「二十四巻は時長、源光行の協力、十二巻平家は資経」、蔗軒目録「玄恵の改作」、臥雲日件録の菅原「為長集成、藤原景清、平時忠、玄慧法印整理」、追増平語遇談の「行長の長門本、十二巻は為家」。他にも「性仏」、三条大納言「公教」、三条大納言「教通」、右大臣「師兼」と多くの執筆者、加筆者が擬せられている。また、信西の一族も平家勘文録に四人記載されている。しかし、これだけ方丈記との関連性があるのに、同時代を生きた鴨長明について述べられたものは無い。
 そこで、藤岡博士の考察を更に進め、平家物語の一部を鴨長明が著し、それを方丈記略本系組み入れて出来上がったのが広本系統では無いだろうかという仮説を立て、平家物語の各本での方丈記の表現を検証し、同時代の慈円、藤原行長ら九条家を中心とした者と長明との関係を整理した上で、方丈記の成立について考察する。
 更に、平家物語原態論は、様々な説が提起されているが、四大災害一変事については、方丈記の表現が原態である事は確定している事から、方丈記の語句の表現と平家物語各異本の変化した表現から、平家物語の類型を検討してみる。

平家物語八代本

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「考察」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事