新古今和歌集の部屋

元徳二年三月日吉社并叡山行幸記


元徳二年(1330年後醍醐)三月日吉社并叡山行幸記
…略…
これを見奉らんとて、諸國の下臈どもおほくもてのぼりあつまる。また京都の貴賤上下、冷泉萬里小路より三條河原粟田口邊にいたるまで、見物車桟敷のかまへありともみえず。
松坂松岡をこえ、五位墓四宮河原になりぬれば、鴨長明が述懷せし外山はるかにみえわたり、まがきは山とながめて、遍昭僧正のすみけん花山も遠からで。けさは霞める音羽山山科如意山安祥寺、松の戸ふりてまかまかし。

群書類従巻第三十八 帝王部十

※四宮河原
仁明天皇第四皇子人康親王が、出家し、山科に御所を造成した。その御所旧跡の寺が十禅寺(山科区四ノ宮泉水町)で、その後四宮河原と言われた。
人康親王の山荘跡近所の諸羽神社
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「方丈記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事