『高気密高断熱で自然素材の家が好きな一級建築士のブログ』

茨城県取手市 シンク設計事務所 辰野峻也のブログです
これから家づくりをされる方の役に立つ情報をお届けします

オンラインセミナー!講師は「ホントは安いエコハウス」著者

2020年05月29日 12時20分20秒 | 高気密高断熱の家
月曜日は、YKK主催のオンラインセミナーに出席しました。
 
コロナによってセミナーは、オンラインでの開催が多くなっています。
移動時間が無くなり時間が効率化できるのでその点は有難いことです。


今回の講師は「ホントは安いエコハウス」著者、松尾設計室 松尾和也さんです。

もちろん僕も読んだことのある本です。
事務所は兵庫県にあり、好きな建築家のひとりです^^
↑トップ画像の左「ホントは安いエコハウス」と、右「エコハウスのウソ」は、高気密高断熱の〝良い家〟を建てたい方にとって、勉強になると思いますのでお勧めです。

両方とも主に家の性能について書かれている本で、両著者の「性能のよい家を建てましょう」という考えについては、私たちシンク設計事務所の考えもほとんど同じです。
僕のブログでも、Ua値の基準や、C値の基準樹脂窓を選ぶ理由について詳しく書いていますが、更に勉強したい方、お時間ある方はぜひ読んでみるのも良いと思います。
大事なところはこのブログでも、実例と合わせて色々紹介できればと思っています。

セミナーの方はというと、1時間半のセミナーでしたがあっという間でした。
内容については、
耐震のこと、窓のこと、断熱のこと、気密のこと、結露のこと、そもそもなぜ床が冷たいのか?など…、
〝良い家〟を造るための内容で溢れていました。
ひとつ紹介しましょう。

そもそもなぜ床が冷たいのか?

その答えは、高気密高断熱の住まいを建てれば解決します。
理由としては、すき間の少ない高気密にすることによって、暖房により暖められる空気が床までしっかり届くんですね。
これは暖房がエアコンであっても、ガス系の暖房機であっても、薪ストーブであっても同じことです。(※高気密高断熱では空気の汚れない暖房器具を使いましょう。)
暖かい空気は上に行くのが常識で、なかなか信じられない方もいるかもしれませんが、これはサーモグラフィのように温度を色で表したデータからもわかることです。


↑エアコンによる暖房時のデータです

今までの経験から、エアコンで暖房しても部屋の上部ばかりが熱くなってしまって床までなかなか暖かくならない、というのを実体験により感じている方もいるかもしれません。
僕も実家や一人暮らしのアパート、今住んでいる家を建て替える前の中古住宅で体験してきたそのひとりです。

↑上画像右をみてください
低気密の家(すき間のある家)は、暖められた空気が家の上部のすき間から抜けてしまっていることのデータです。
これをみると、部屋の下部、床のほうからは冷たい空気が入り込み、暖かい空気は部屋の上部へ引っ張られてしまっているのがよくわかります。
ですので、寒いからと言って暖房の温度をいくら上げようと、残念ながら暖かい空気は上部へ流れ、下部の床のほうからは更に冷たい空気が入ってくる、という現象が起きてしまっています。

↑上画像左をみてください
一方、高気密というのはすき間が小さいため、すき間風は入ってきません。
エアコンの暖かい空気が上部へ逃げるのではなく、部屋全体を暖めていくのがわかります。

新しく家を建てられて、吹抜を作ったんだけど吹抜の家は寒いや、リビング階段にしたんだけど冬は寒いから止めた方がいい、などと言っている方がいたら、それは吹抜やリビング階段が悪いのではなく、家の性能が悪いんです。

他にも、床が冷たく感じないようにするためには、床の仕様が無垢の無塗装品であれば尚よい条件になります。
合板の床でも無垢の床でも、ウレタン塗装仕上のものがありますが、暖かく感じることに焦点を当てると、無塗装品のほうが暖かく感じます。
さすがに無塗装のままでは心配なので自然塗料などで仕上げをしましょう。
ウレタン塗装してある床と無塗装の床、同時に触り、比べてみると明らかなのですが、無塗装の床のほうがわずかですが暖かく感じます。
どういうことなのでしょう?

極端に考えてみると、以前に書いた、樹脂窓を選ぶ理由についての記事からも、樹脂を触るのとアルミを触るのとでは、どちらが冷たく感じるのかは簡単に想像できると思います。

では問題です。
25度の部屋の中にある「アルミの椅子」と「木の椅子」、アルミの椅子の表面温度は何度だと思いますか?また木の椅子の表面温度は何度だと思いますか?
素材により表面温度はどのくらい違うのでしょうか?






























正解はというと、どちらも25度なんですね。へんな問題を出してすみません。
ですが中にはアルミのほうが表面温度は低いんじゃないかな?と思われた方もいたと思います。
これは、両方の椅子を触ってみるとわかることなんですが、アルミの椅子のほうが実際に冷たく感じるのでそういう勘違いをしてもおかしくありません。

なぜそのように感じるのかというと、物に触れるということは、触った瞬間に自分の手の熱がそのモノに奪われていくからで、そのモノの熱伝導率の違いから起こることなんですね。
熱は、高いほうから低い方へ早く流れます。この熱が、手から奪われるスピードの差で冷たく感じたり暖かく感じる、というわけです。
せっかくなのでモノの熱伝導率を比較してみましょう。

熱伝導率W/mK
――――――――――――――――――――――
アルミニウム         210.00
鉄鋼              45.00
大理石             2.79
タイル             1.30
樹脂                0.17
合板フローリング        0.17
木(樹種による)     0.12~0.14
タタミ             0.11
吹込セルロースファイバー    0.040
吹付硬質ウレタンA種3       0.040
吹付硬質ウレタンA種1H    0.026
フェノールフォーム       0.020
――――――――――――――――――――――

↑数字が大きいほど、熱伝導率が高く、熱が奪われやすいということです。
熱伝導率の高いアルミや大理石などは、冷やしているわけでもないのに冷たく感じ、熱伝導率の低い断熱材や発泡スチロールなどは発熱しているわけでもないのに熱の移動が緩やかなので暖かく感じます。

ということで、床についても同じです。
床は、なるべく暖かく感じるものを採用すると、冬の間、裸足でも暮らせます。
もちろんウレタン塗装の床のメリットもたくさんあるので、どちらが良いというつもりはありません。
床は塗装品、無塗装品、メリットを考えて自分で決めましょう。

↑実際に暮らしている我が家の冬の例です
床は無塗装のナラ材に自然塗料で仕上げしたものを採用し、暖房は薪ストーブのみ、カーペットなども敷かずに無垢の床のまま裸足で暮らしています。
LDKは勾配天井の吹抜空間になっていますが、真冬でも裸足で大丈夫です。
僕の場合は、靴下を履くときは外へ出かけるときと仕事をするときのスイッチになっています。

セミナーでは知っている内容も多くありましたが、やはり参加することでモチベーションが上がります。
松尾さんは、このコロナ自粛で何かできないかと考え、前々から考えていたYouTubeチャンネルを立ち上げたそうです。僕も見ています^^
建築の専門家が発信してくれる内容は勉強になると思いますよ。

僕もこのコロナ自粛で何かできることはないかと考え、一級建築士、一級建築施工管理技士を取得して10年、木造住宅に携わり丸15年、今までの知識のアウトプットとしてブログを書いていこうと決めました。

私たちシンク設計事務所も、これからも〝良い家〟を造ります。
夏涼しく冬暖かい高気密高断熱の〝良い家〟を、分離発注にて原価で建てましょう。

シンク設計事務所 辰野峻也




硬質ウレタンは3日間の工事

2020年05月27日 18時52分19秒 | 現場のこと。
3日間の硬質ウレタン吹付工事が終わりました。
ウレタン吹付の工事は、1日目は基礎まわり、2日目、3日目で2階屋根→2階壁→1階壁と施工していきます。
工事をしてくれているのは、10年以上ずっとお世話になっている業者さんです。
もちろん、仕事が丁寧で信頼しているのです。


 
↑例えば窓脇の少しの隙間、こういうわずかなすき間も吹いていきます。
他にも、金物の部分など丁寧に施工してくれます。
メインの吹付を回る前に、細かなすき間がないか見てまわってくれるので、吹付系の断熱材は比較的しっかりとした気密が取れます。
もちろんそれ以外にもポイントはあるのですが^^
 
吹付系の断熱材は主に、硬質ウレタンとアイシネンを採用しています。
詳しくは、また記事にしていこうと思います。








デコス、セルロースファイバー吹込み工事

2020年05月16日 17時34分43秒 | 高気密高断熱の家
少し前の工事ですが、セルロースファイバー吹込み工事の状況を記事にしておきましょう。
セルロースファイバーとは、新聞紙をリサイクルした断熱材のことです。

断熱材の種類には、セルロースファイバー、グラスウール、ロックウール、ウレタンフォーム、フェノールフォームなど、他にも色々あるのですが、
セルロースファイバーの魅力は、調湿性能、吸音性能、耐火性能、防虫性能の4つが大きなところです。




↑ 通気性のあるポリエステル不織布を緩みがないようにしっかりと張った後、
ブロワの空気と一緒に壁の中へ充填していきます。

↑ 吹込みは専門の職人さんによる工事です。
1カ所1カ所、丁寧に吹き込んでいきます。

↑ 施工後は断熱材でパンパンになります。
セルロースファイバーはメーカーにより施工が異なるようですが、
デコスファイバーはこのように不織布を壁に止め、パンパンになるまで断熱材を吹き込みます。
しっかりと断熱材を吹き込むことで密度が高くなり、沈降を防ぐことができます。
デコスファイバーは、現場で見ていてもこれなら大丈夫と、安心できる施工方法です。


『木で包まれた土間のある家』は壁と天井にセルロースファイバーを吹き込みました。
施工日数としては1週間程度です。
丁寧に施工してくれて施主様も喜んでおります。



Stay Homeなゴールデンウィーク

2020年05月09日 11時46分02秒 | Weblog
今年のゴールデンウィークはキャンプ場をキャンセルし、4日間家で過ごしました。
気分だけでもキャンプしたいと、寝るとき以外はほとんどお庭にいましたよ^^
風があったり、素晴らしい晴天だったり、急な雨に見舞われたりで天気は色々でしたが、朝も昼も夜も食事は外、ダッチオーブンも使いました!

夜はしーんとして静か、虫の鳴き声も聞こえてきてキャンプ場気分です。
お酒を飲みながら読書して、ゆっくりできる最高な夜でした。

今回はキャンプに行けませんでしたが、設営、撤収、移動がないぶん、子ども達ともより濃い時間を過ごせた気がします。
いい感じに息抜きできたゴールデンウィークとなりました。




















良い家を建てる、それが私たちの理念。Ua値について

2020年05月03日 01時59分37秒 | 高気密高断熱の家
今日は高気密高断熱住宅のUa値について考えていきたいと思います。
シンク設計事務所ではUa値0.46~0.34、C値0.3が目標値です。
性能にこだわる方には、ダブル断熱+トリプルガラス樹脂サッシの採用でUa値0.3以下も可能です。
この値がどのくらいの基準、性能になるのか説明していきたいと思います。

高断熱Ua値はどこまでやるべきか?

↑省エネ基準の地域区分です
まずは省エネ基準を見ていきましょう。日本全国色分けがされており、とてもわかりやすいですね。
茨城県南は5地域に入っています。5、6、7地域はUa値の基準をみると0.87となっています。この0.87という値は、省エネ基準とはいうものの、かなりゆるい基準、クリアして当たり前の基準です。0.87をクリアしたところで性能の良い家にはなりません。
 
では北海道を見てみましょう。
北海道は1、2地域に分類されておりUa値は0.46となっています。
Ua値0.46となると、5地域ではかなり良い値です。
シンク設計事務所のUa値0.46目標の値は、こちらの北海道の省エネ基準を基にしています。
更に見ていきましょう。


↑Ua値には、省エネ基準より厳しいZEH基準というものもあります。
ZEHとは、ネットゼロエネルギーハウスの略称で、政府が推進している取り組みです。
補助金制度があり、制度を使おうとすると、家づくりで満たすが項目がたくさんでてくるのですが、その一つの基準にUa値も入っています。
このZEH基準をみると、4、5、6、7地域はUa値0.6以下となっていますね。
省エネ基準より厳しい値です。
 

↑更に、HEAT20 外皮性能グレードというものもあります。
こちらでの5地域は、HEAT20 G1で0.48、HEAT20 G2で0.34という非常に高い性能が求められています。

パソコンや家電等にも『性能』というものがあり、スペックが良いものほど高価です。
必要以上のものについてはオーバースペックと呼ばれることもあります。
性能にこだわりたいと思う方は確かに存在し、僕もパソコンや家電を購入する際は情報を集めて比較検討するのが好きな方です。

では家の場合の『性能』はどうでしょうか。
これは、住んでいる地域と費用対効果を考えて検討していくことが良いと思っています。

茨城県南の5地域で、高気密高断熱住宅にするために、Ua値はどこまでやるか?を考えると、100%これが正解というものはありません。
そこで、近年ハウスメーカーでも基準にあげるZEH基準のUa値0.6以下は、ひとつの基準になると考えています。

話がそれますが、あくまでもZEH基準のUa値0.6に対しての考えで、ZEH『認定』をとることはおすすめしていません。
(2023年1月26日追記、今ではこどもエコすまい支援事業となる補助金制度があることからZEHのBELS認定等をとる方が多くなっています)
補助金の申請期間や完成時期、間取り等の満たす項目がたくさんあることや様々な申請や費用がかかってきます。また補助金についても年々下がってきています。
『認定住宅』については、長期優良住宅の『認定』であれば、住宅ローンの借入金額によっては、メリットとして該当する方がいらっしゃいますのでそちらをおすすめしています。

話をもどしまして、
ZEH基準のUa値0.6で本当に大丈夫?を考えると、
先日記事にあげた『「窓」は何を選ぶべきか?高気密高断熱に最適な「窓」とは』をみていただけるとわかるのですが、多くのハウスメーカーが採用している『アルミ樹脂複合窓』でもUa値0.6以下は比較的簡単な数字なのです。
窓の標準を『樹脂窓』で考え、しっかり断熱材を入れるとUa値0.46以下、ダブル断熱仕様であればUa値0.34以下の値を算出できますので、せめてUa値0.46以下はクリアしたいところです。(2023年1月26日一部訂正)

また、最高基準のHEAT20 G2、5地域でのUa値0.34まで必要か?を考えると、これは答えるのが難しく、その方の考え方次第になります。
というのも、Ua値0.34をクリアするには内断熱だけでは性能が足りず、外断熱と内断熱のダブル断熱が必須になってきます。
断熱にこだわりを持ち、そこに価値があると感じる方であれば、家の性能を追求するダブル断熱の選択は良いと思います。

なぜなら、家の性能を上げることは、新築時にしかできないことだから。

仮に30年後にリフォームしようと考えた場合、キッチン、ユニットバス等、水廻りの住宅設備機器は比較的簡単に交換可能ですが、断熱に関してはリフォームで簡単にとはいきません。

とはいえ、費用対効果を考えた場合の結論として、
茨城県南5地域の場合、Ua値0.46前後、C値0.3程度を目指せば十分な高気密高断熱の高性能住宅になると考えています。


Ua値とQ値
Ua値とは、「外皮平均熱貫流率」のことで、「家の表面」からどれくらいの熱量が逃げるのかを表す数値です。
以前はQ値という「熱損失係数」、「家の表面」と「換気」からどれくらいの熱量が逃げるのかを表す数値で性能が考えられてきました。
ですがQ値は、家の床面積の違いによって数値にバラツキがあり、家が大きく、正方形に近い建物ほど数値が有利になる傾向がありました。
そこで、断熱性能を平等に比較するために、建物形状の影響を受けにくいUa値に変更されたといわれています。
Q値にも良い点はありました。それは換気についても考慮されていたということです。
Q値の算出に考慮されていた24時間換気については、Ua値ではカウントされなくなってしまいました。
ただ家づくりにあっては、総2階の四角い建物ばかりではありません。
建物形状の影響を受けにくいUa値は、ひとつの目安ということで良いとは思っています。

また換気について、私たちは、全熱交換器による第一種換気を標準仕様としています。
給気口を設け、暖かい空気を逃がしてしまう第三種換気を標準仕様とするメーカーが多いのですが、これは換気を考慮するQ値の計算をするにしても、第一種換気のほうが性能は有利です。
24時間換気については、夏の冷たい空気や冬の暖かい空気を逃がさない『第一種換気』をおすすめしています。


Ua値だけで判断してはいけない


それから大事なこと
Ua値は、C値のような測定値ではなく、設計値によるものということを覚えておきましょう。
これは、断熱材の性能と厚み、窓の数、種類、性能から算出される値なので、理論上の断熱性能が実際に期待できるかどうかは別問題です。特に、断熱材に関する、施工不良、地震等によるすき間、将来に対する経年劣化などは考慮されていません。

そのことを踏まえ、メーカーカタログ等のUa値だけで判断するのではなく、
実際の自分の家の断熱方法は高気密高断熱に向いているのか、性能はどの程度になるかを知ることが大切です。

天井断熱なのか、屋根断熱なのか、基礎断熱なのか、床断熱なのか、どんな断熱材を使うのか、どんな施工方法なのか、
高気密高断熱住宅に向いていて且つ、長期間を考えるうえで適正かが重要です。
また、忘れてはいけません、気密測定をして隙間の小さい家を目指しましょう。

性能を突き詰めるためには、物件ごとにUa値、C値を算出することが必要なのです。

賢い家づくりをしよう


良い家を建てる、それが私たちの理念です。

シンク設計事務所の家づくり、家の性能Ua値0.46、C値0.3をハウスメーカーや工務店で求めると、住めるまでの状態で坪単価70~80万円(税抜)以上になるところが多いと思います。
それは、各ハウスメーカーの材料や住宅設備機器、メーカーのオリジナル仕様、自然素材の仕様等、様々な各メーカーの長所がある中で、Ua値やC値の性能まで考えてしまうと更にコストアップの要因になる場合が多いからです。中には断熱にこだわるメーカーもありますが、はじめから坪単価はやはり高価格設定です。

私たちの家づくりは、性能が良いにもかかわらず、坪単価50万円台(税抜)から可能です。
近年の傾向としては、造り付の家具、無垢の床、自然素材の壁など、健康住宅を求められる方が多いです。さらに、暖房設備についてもこだわりのある方もいらっしゃいます。
ですから、そういうところにもお金をかけることを考えていくと、坪単価60万円(税抜)程度になる場合が多いのが現状です。
仮に、家具や無垢材等の自然素材を希望されない場合、ダブル断熱+トリプルガラス樹脂サッシを採用をしてUa値0.3以下の性能にのみ、こだわる場合ではどうかというと坪単価60万円程度あれば可能です。
限られた予算の中で優先順位を決め、お金をどこにかけるかを選択できます。

一流ハウスメーカーが安心と、坪単価80万円以上をかけられる方もいるとは思いますが、自分の家そのものには関係ない展示場の維持費やカタログ費、多額の広告費、営業の経費等を払っているのはハウスメーカーで建てるお客さんです。
そういうサービスを必要としないのならば、より本質的な家づくり、賢い家づくりはできます。

それが、私たちの分離発注による家づくりです。

坪単価60万円程度で、性能の良い自然素材の家づくりができることには理由があります。
各専門工事業者との直接契約、それによる中間コストがかからないことで、原価での家づくりができる。

私たち建築の専門家と一緒に『賢い家づくり』をしましょう。

シンク設計事務所 辰野峻也