アーム通信(海外会員インドだより)

国際子ども権利センターの元運営委員の成田由香子が、インドのデリーで滞在する暮らしの中で体験することを伝えます。

インドの教育:公立学校

2005-11-30 02:56:43 | Weblog
今回は、インドの公立学校の実情を中心にしてインドの教育事情について簡単にお知らせします。教育の実状は教育を管轄する州によって様々です。さらに、公立学校と私立学校の別や、州のなかでの社会経済的・地理的条件の違いによって、学校教育の形態やそれに関連して子どもたちの生活も実に多様となります。

◆未就学
• 6~18歳の子どもの50%が学校に通っていない。
• 約50%以上の女の子が学校に就学できない、就学できても多くが12歳までに中途退学してしまう。

◆教師の不足
• 学校の約60%で、2名以下の教師が1~5年生を教えている。
• 平均して、小学校にはそれぞれ教師が3名以下しかいなく、その教師たちは毎日、1~5年生のクラスを教えなければならない。
・教師数と生徒数の割合は、1950-51年には小学校で1:24、中学校で1:20であったが、1999-2002年には小学校で1:43、中学校で1:38と悪化した。

公立学校のほとんどは、教室や教材、教師が不足している。生徒1人当りの教師数は、圧倒的に少なく、1人の教師が、学年も進度も異なる多くの生徒を見なければならず、知識の詰め込みとなりがちで、各生徒に配慮することは不可能である。教師の手が回らない場合、上級生が下級生に対し、教師に代わって学習を指導することもある。

◆学校施設の不整備
• 小学校40校のうち1校が、野外あるいはテントの中で授業を行っている。
• 南インドのアンドラ・プラデシュ州では、校舎のない中学校は、2002年では52校、一方1993年は全く校舎がなく、運営されていた。
• 西インドのマハラシュトラ州では、校舎のない学校が1993年には10校だったが、2002年には33校に増えた。

教室での机や椅子、教科書なども不足しており、生徒たちはぎゅう詰めに椅子に座るか床に座って、教科書を何人かで使い回すケースも珍しくない。また、同一校舎を午前・午後で別組織の学校が使用する場合は、正午頃には生徒と教師が入れ替わり、授業終了後の課外活動なども制限される。このような教育施設環境は、生徒にとって満足のいく魅力的なものではない。

◆学校の不足
• ハビテーション(=国家教育政策により、人口300人以上が住む居住群から1km以内の距離に小学校、500人以上が住む居住群から3km以内の距離に中学校がなければならない、とされている)のたった53% に一つの小学校がない。
• ハビテーションのたった20% にしか中学校(上等初等教育)がない。
• ハビテーションの約22%の地域で、中学校が3km以上離れたところにある。 

公立学校の場合、一応居住地近くの学校への通学が好ましいとされるが、強制的な学区制ではない。そのため、教育熱心な家庭は、学費の高い私立学校無理でも、多少の交通費はかかっても、授業料がほぼ無料の公立学校のうち近隣よりは条件の良い学校へ行かせたがるようである。

◆貧困、教育への関心、中途退学
• 私立学校の教育費は高く、家族を支えるために働かなければならず、勉強にも興味がないことなどが、中途退学した生徒のうち4分の3が、なぜ学校に通わなくなったか応えた理由である。
• 中途退学率は、3~5学年の間に男の子50%、女の子58%と非常に高くなる。

しかし、農村などのように、他の学校へのアクセスが困難な居住地域に住む児童は、そのような選択の余地もなく、教育条件の悪い学校生活に甘んじるか、学校へ通い続ける動機を失い、家計を補助するために中途退学してしまう者が多い。教育への関心がない家庭ではなおさら、費用をかけて学校へは行かせるよりは、毎日の生活に役立つ仕事をさせる方が良いと認識されている。特に貧困層においては、将来の稼ぎ手となる男子には教育が優先されるが、女子には家事労働を要求する傾向がある。

参考資料:
CRY - Child Relief and You, URL: http://www.cry.org/crypage.asp
7th All India Education Survey, 2002


子どものための国家予算

2005-11-24 23:00:00 | Weblog
今回は、ヒンドゥスタン・タイムス紙の記事(2005年10月27日付)を翻訳しましたので、お知らせします。

(ここから)------------------

【インド政府、子どものための政策目標を達成できず】

人材資源開発省(Human Resources Development)は、国家第10次5カ年計画(2002~2007年)における子どもの発達(Child Development)のための目標を達成できないようだ。

◆子どものために使われた予算
女性子ども開発局(Department of Women and Children):人材資源開発省の中にある)の予算で実際に使われた総支出額のうち、子どものために使われたのは、たったの3.75%だった。
その3.75%の内訳は以下の通り。
▽子どもの保護:0.03%
▽子どもの健康:0.52%
▽子どもの発達:0.65%
▽子どもの教育:2.55%

◆国家第10次5カ年計画と実際の結果を比較すると・・。
目標:乳幼児死亡率については、生まれた赤ちゃん1000人のうち、2007年までに45人、2012年までに28人に下げる。
→実際:1000人に55人
目標:教育については、2003年までに全ての児童が学校に通うことができる。
→実際:すでに2005年で子どもの4~5%はまだ学校に通っていない。(注

「子どものための予算計上(Child Budgeting)」に関する会議で、ロベリーン・カカール女性子ども開発局副書記官は、「ほとんどのプロジェクトの取り組みがなかなか成果をあげていない」また「おそらく、ほとんどの目標を達成できないだろう」と述べた。さらに、資金が使われず残っているわけではなく、「子どもたちに直接効果を与えない給料や資産造りに使われてしまった。」と述べた。
 さらにひどいことには、政府は、健康や教育のための予算を削減した。今やパキスタンも、自国の子どものための予算を増やしているというのに。
 カカール女性子ども開発局副書記官が述べたこれらの不満は、アルジュン・シン人材資源開発省大臣をいらだたせ、シン大臣はこう言った。「言い訳を探すのは、責任を逃れるのに都合の良い方法だ。」シン大臣は、「このみじめな結果は、(政府の)組織における説明責任不足を露出している」と述べ、また「この組織を、情け容赦なく確実に、つまづかないものにしなければならない。誰かがこの過ちを償わなければならない。」と述べた。

(ここまで)------------------


政府の中で問題意識を持っているにもかかわらず、解決できない問題とは何なのでしょう。そして、いったい誰の責任なんでしょうか?それにしても、子どものために使われたお金がそんなに少ないのはなぜでしょう?ブログ日記「2つのこどもの日」でお知らせした、11月20日「世界こどもの日」にNGOから配布されたチラシには、この予算のことも明記されていました。そして『子どもの福祉については、政策の優先順位の最後に置かれています。』という指摘がこれにあたると思います。

女性子ども開発局による「年間報告書(2004~2005年)」は↓から見れます。
http://wcd.nic.in/2005Chapter%2007.pdf#search='child%20budgeting'

国家第10次5カ年計画で女性子ども開発局に当てられた予算は、1,378億ルピー(約3,520億円)。その内訳は↓のサイトの276~278ページにあります。
http://planningcommission.nic.in/plans/planrel/fiveyr/10th/volume2/v2_ch2_11.pdf

女性子ども開発局のサイトはこちら↓。
http://wcd.nic.in/
人材資源開発省の組織構成については↓
http://wcd.nic.in/bigud25.jpg

写真は、インドの「こどもの日」11月14日の新聞より


フェアトレード本場

2005-11-23 00:00:00 | Weblog
◆年に一度のクラフトフェア
11月20日(日)、家の近くにあるDilli Hatというインド各州の手工芸品などの店が並ぶ場所に行ってきました。そこで今、毎年11月末の約2週間、一年に一度行われる一大イベント、クラフトフェアを見に行ってきました。
これは、”nature bazaar”と言って、合計約100のNGO、企業、個人が集まり店を並べて手工芸品、伝統的な製品、有機農作物などを販売したり、フォークダンスや音楽、劇などを披露します。日本で秋ごろ毎年行われるグローバル・フェスタの小さなイベントみたいな感じでしょうか。

◆ロゴマークでフェアトレード(注
このイベントは、AIACA: All India Artisans and Craftworkers Welfare Association(インド全国職人・手工芸労働者福祉協会)が主導となって行っているようです。この会は、インドの手織り職や手工芸産業のいわゆるフェアトレードを促進している組織で、NGOや企業が加盟しており、加盟組織の製品には craftmarkのロゴをつけて販売でき、市場への保障と労働者の経済的地位向上を図るというものです。
詳細は、↓をご覧下さい。加盟しているNGOや販売店も検索できます。インドに来たときのお買い物の参考にも役立つかもしれませんよ!
http://www.craftmark.org/ 

インドの手織り職や手工芸職といった伝統産業は、急速に衰えているそうです。工業化のもとでの機械化や、自由化という経済改革の結果、国内外の市場競争に勝ち残れないこれらの産業の労働者の仕事は減り、生活水準は低下し、失業する人が増えています。また、これらの産業には、カーストと職業のつながり、児童労働、正当な賃金を手にすることができない労働者がいるなどの問題があります。

これらの状況に対して、NGOは、労働者の生活水準の向上を支援するとか、伝統産業を守るための活動をしているようです。例えば、職業訓練を行って職人技術を向上させ、労働者の収入向上や製品の質の向上を図る。自助努力グループを作る。市場開拓を図る。雇用者には正当な賃金を払うよう呼びかける。職人に対する成人識字教室、その子どもに対しては、教育の機会が得られないことが多いため、学校教育を行う、などです。

私は、日本ではフェアトレードというと、何となくまだ国境を越えた問題として距離感を感じる、つまり、「南」と「北」の国の間の問題、といったイメージがしていました。しかし、一つの国の中で持てる者と持たざる者がおり、その差が大きく分かれている「南」の国インドでは、フェアなトレードは、国内でも必要とされている問題なのですね。

◆インド各地から
インド各地の伝統的な製品、例えば手織りの衣料品やバッグ類、木製品や紙類の手工芸品、有機栽培の食べ物やハーブなどが店頭に並んでいました。とても興奮して店をじっくり見、たくさん買い物をしてしまいました。またできるだけたくさん知りたいと思いましたが、名刺やウェブサイトなどがないNGOやお店も多くありました。インド全国の東西南北からはるばるこのデリーにやってきて、この年に一度のイベントに参加することは、組織にとっても自分たちの活動や商品を知ってもらう絶好のチャンスのようです。さすが、NGOがたくさんあると言われるインドなのだなー、と思いました。

インドのクラフトに興味のある方は、例えば↓のサイトをどうぞ。
http://indianhandicrafts.org.in/

さらに、インドのフェアトレード関係情報に興味のある方は↓をご参考にしてください。デリーや他の町の店も探せますよ。
●Khadi
URL: http://www.kvic.org.in
●Fabindia
URL: http://www.fabindia.com/
●Voluntary Health Association of India (VHAI)
URL:http://www.vhai.org/moreaparajita.asp
●VHAIのお店 Kala aparajita
URL: http://kala-aparajita.org/index.htm
●Navdanya Art Cafe
URL: http://www.navdanya.org

(注:
フェアトレードとは何か、についてはPeople TreeのHP↓を参照下さい。
URL:http://www.peopletree.co.jp/

2つのこどもの日

2005-11-21 08:51:45 | Weblog
みなさま
こんにちは。11月、インドでは「こどもの日」が2つありました。

【インドの「子どもの日」-11月14日-】

◆なぜこの日?
11月14日は、インドの「子どもの日」でした。これは、子ども好きだったと言われるジャワハルラル・ネルー初代首相の誕生日を記念して、インドでは「子どもの日」としたそうです。詳しくは、↓のサイトをご覧下さい。
http://festivals.iloveindia.com/childrens-day/
このページの最後には、なぜか日本の「子どもの日」の由来もあったので、ちょっとビックリです。

◆どんなことをしているの?
インドでの「こどもの日」には、学校や地域で、またNGOを通して、様々なイベントがあったようです。主にはピクニック、劇、交流会などが行われたようです。新聞にはあまり大きくは取り上げられてないような気がします。ウェブサイトで見ても、少ししか見当たりませんでした。ちょっと目に付いた記事と思ったのは、例えば、民間の学校に通う子どもが、スラムの子どもと交流するイベントが行われたという内容の↓のMid-Dayという新聞のニュースです。
http://web.mid-day.com/metro/borivli/2003/november/68865.htm


【「世界の子どもの日」-11月20日-】

◆なぜこの日?
また、11月20日は、「世界子どもの日」だそうです。1989年のこの日に、「国連子どもの権利条約」が採択された日だからだそうです。
この日、私は外出した思わぬ場所で、この日に関わるイベントを目にすることができました。

◆子どもの権利イベント
私はこの日、家の近くにあるDilli Hatというインド各州の手工芸品などの店が並ぶ場所に行ってきました。そこで今、毎年一年に一度行われる一大イベント、クラフトフェアを見に行ったのでした(このフェアについては次回お伝えします)。
ここで、この11月20日、「世界子どもの日」を記念するイベントの劇が行われていました。これは、CRY: Child Relief and You (子どもの権利に関わるNGOネットワーク組織。詳しくはhttp://www.cry.org/index.asp)、Action Aid India(開発、子ども等に問題に関わるアドボカシーNGO。詳しくはhttp://www.actionaidindia.org/sitemap.shtml#)、UNDP in India(国連開発計画インド事務所。詳しくはhttp://www.undp.org.in/)が共催で行われたようです。ここで配布されたのは、子どもの権利に関わる小さなブックレット(写真)とチラシです。ブックレットは、ユニセフとセーブ・ザ・チルドレンUKによって作成されたもので、中を開くと、子どもの権利条約にある内容が、子どもでも分かりやすいような絵と簡単な文章で書かれています。ここでチラシの内容を抜粋して訳したものを以下に紹介します。

(ここから↓)-----------------------------------------------------------
インドは、1992年12月11日に「国連子どもの権利条約」に署名しました。子どもの権利を保障するために、新しい法律”Juvenile Justice(Care and protection) Act, 2000(2000年少年司(ケア及び保護)法)”を制定しました(この法律については今後お伝えいます)。しかし、インドの子どもの状況を見ると、インド独立後57年経っても、100%の子どもが自分たちに必要不可欠な権利、例えば教育、健康、シェルター、楽しみなどの権利を利用することができていません。ストリートチルドレン、働く子どもたち、スラムの子どもたち、貧困ライン以下(世界銀行による定義では、一日1ドル以下)の家庭の子どもたちの現状はとても厳しいものです。インドは「国連子ども権利条約」に署名することによって、子どもの権利を認めましたが、そのために行われているプログラムは満足いくものではありません。子どもの福祉については、政策の優先順位の最後に置かれています。

食料、シェルター、教育といった子どもの生活に必要不可欠なものは、児童労働、子どものトラフィッキキング、孤児、障がい児、性的差別、子どもの保護や少年司法といった問題を考える際にとても重要なものです。これらは、以下の3つのレベルでの行動によって解決できるでしょう。
1)子どものエンパワーメント(力づけ)になるような、子どもに直接関わる行動
2)学校、警察、病院、メディア、一般大衆など、何らかの方法で子どもに関わる全てのステークホルダーの意識づけ
3)子どもの問題についての政策提言
(ここまで)-------------------------------------------------------------

劇はヒンディ語でよくわからなかったけど、熱心に見ている人は結構いました。ブースにはNGOスタッフと話す人がいたり、大きなボードには関心のある人の連絡先を書けるようになっていました。またこのチラシは、このクラフトフェアの出入り口でも配っていたので、来た人ほぼ全員が手に取ったはず。
どれだけの人が、インドの子どもの問題を自分の国の問題として認識し関心を持ってくれるでしょうか。

インドの教育制度

2005-11-06 20:31:25 | Weblog
必死のヒンディ語学習のおかげで、少しづつヒンディ語の文字が読み書きできるようになり、一人で喜んでいます。ぬか喜びにならないよう続けないと・・。
そして今日はふと、「インドの教育」について気になる人も多いはず、と思い、今日はこのトピックにしました。

◆インドの教育制度
インドの教育制度はちょっと複雑です。インドの教育事業は、州政府が権限を持っているので、州によって学年数やカリキュラムなどが異なります。しかし、基本的な教育制度は「10・2・3制」で、以下のようになります。10のうち、1~8年生までが初等教育、その後の2学年(9、10年生)が中等教育にあたります。10年生になると、上級中等学校(日本では高等学校にあたる)に入るための統一試験があります。

【初等教育】
小学校(Primary School):1~5年生(5~10歳):5年間
【上級初等教育】
中学校(Upper Primary /Middle School):6~8年生(11~13歳):3年間
【中等教育】
高等学校(Secondary School):9、10年生(14~15歳):2年間
【上級中等教育】
上級高等学校(Senior Secondary School):11、12年生(16~17歳):2年間
【高等教育】
大学(University/ Undergraduate School):3年間
(さらには修士課程:2年間、博士課程:3年間)


◆教育に関するデータ
識字率:2001年において、インドの全人口約10億3000万人のうち、非識字者人口は約6億7000万人、成人識字率は、65%(男性76%、女性54%)。しかし、インドは大きい。識字率にも地域によって全く異なります。例えば、最も低いビハール州の場合は、48%(男性60%、女性38%)。一方、最も高いケーララ州の場合は、91%(男性94%、女性88%)。

就学率:就学率は、2000年で、初等教育71%、中等教育49%

ドロップアウト率:1年生から、5年生に上がるまでに中途退学してしまう生徒の割合は、40.25%(男子38.67%、女子42.28%)、8年生までに54.53%(男子51.96%、女子58.00%)、10年生までに68.28%(男子66.58%、女子70.60%)。

教育事情などさらに詳しくは、外務省HP↓を参照下さい。
URL: http://www.joes.or.jp/world_school/world_school.cgi?cmd=dp&num=10100&Tfile=User

◆教育を受ける権利
「国連子ども権利条約」にも明記されている教育を受ける権利。子どもが教育を受けるのは当たり前、今の日本ではそんな感覚がありますね。インドでは、1986年から教育における国家政策が作られ、様々な教育プログラムが行われてきました。2002年には憲法が改定され、無償義務教育は6~14歳の子どもの基本的権利であると規定されています。

しかし、実際には、教育の権利を十分に実現することができない子どもたちがたくさんいるようです。その背景となるは、貧困という大きな問題があります。学校へ通えない子どもの多くは、家計を助けるために働いています。親や地域のおとなが、教育について無関心なせいでもあります。教育の質、学校の数、政府による教育予算やその使い方といった教育政策そのものの問題なども大きく影響しています。そういった要因は数多くあり、それぞれ大きな問題なのですが、今日はこれまで。また今度、関連する記事などを通してお伝えしようと思います。

<参考資料>
外務省URL: http://www.joes.or.jp/world_school/world_school.cgi?cmd=dp&num=10100&Tfile=User
Department of Women and Child Development, URL: http://wcd.nic.in/
Department of Education, URL:http://www.education.nic.in/
Census of India, Ministry of Home Affairs, URL:http://www.censusindia.net/

数字で知るインドの子ども

2005-11-05 02:19:19 | Weblog
今日は、簡単に「数字で知るインドの子どもの状況」について、お伝えします。

国際子ども権利センターでも紹介している「国連子どもの権利条約」。インドも1992年12月に批准していますが、この条約の主な領域である、「生きる権利」、「守られる権利」、「育つ権利」、「参加する権利」は、どのくらい守られているのでしょうか?(「子どもの権利」について詳しくは、http://jicrc.org/pc/teigen/index.htmlを参照下さい。)

インドの全人口は、約10億。そのうちの40%である4億人が18歳未満。インドは、子ども人口が世界で最も多い国です。

・生まれた赤ちゃん1,000人のうち、70人が1歳の誕生日を、95人が5歳の誕生日を迎えることができません。
・生まれた赤ちゃんの約35%しか出生登録されていません。
・約50%以上の子どもが、栄養失調です。

・法律では、6~14歳までの全ての子どもは、無償義務教育の権利があるとうたっていますが、実際にはそれらの子どもの約50%は学校に通っていません。
・小学校1学年に入学した子どものうち、男の子の約50%、女の子の約58%が、5学年になるまでにドロップアウトしてしまいます。
・小学校1学年に入学した子どものうち、3分の1しか8学年に在学していません。

・子ども人口のうち、男の子1,000人に対し、女の子は927人。死亡した女の子の6人のうち1人は、性的差別によるものです。
・4人に1人の女の子が、4歳になるまでに性的虐待を受けています。
・法律で禁止されているにもかかわらず、女の子の約50%が、18歳未満で結婚しています。

・政府による統計では働く子どもは1,700万人。実際には約1億人いると言われています。
・児童労働者の約80%が、農業の仕事に従事しています。
・商業的性的搾取労働に従事している子ども約200万人が5~15歳、約330万人が15~18歳です。

これらの数字は、インドの子どもの状況をホンノ一部数字で表したものでしかありませんし、子どもたちの日々の生活での思いや声を反映するものではありません。しかし、これらの数字で分かるのは、インドの「全ての子どもがハッピーな訳ではない」ということ。「子どもの権利が十分に守られていない」という証拠です。
なぜそんなことが起きるんでしょう?今後、インドの子どもの権利が守られない理由、インドの子どもの問題とはどんなものか、などを少しづつ、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。違うトピックも入れて息抜きしながら、ですよ~。

<参考資料>
CRY - Child Relief and You, URL: http://www.cry.org/crypage.asp
Department of Women and Child Development, Ministry of Human Resource Development, URL: http://wcd.nic.in/

Diwali(ディワリ)

2005-11-01 21:17:19 | Weblog
今日はディワリの日です。

Diwali(ディワリ)は、インドで最も大きなお祭りの一つです。ヒンドゥ教の正月に当たるとても重要な祭日で、ほとんどのオフィスが休日になります。おかげさまで、私の職場もお休みです。
前回のブログでお知らせしたように4日前にデリーで爆発テロ事件が起き、デリー市は厳戒態勢、犯人捜査は本格化、被害者家族の苦悩は続いているし、もちろん、人々は不安も抱えているようです。しかし、多くの人々の生活は、やはり人口の約80%を占めるヒンドゥ教徒の祭日だけあり、通常のお祭り騒ぎに戻りつつあります。なんとも複雑な気持ちで迎える一日です。

◆Diwaliって?
この祭りは、ヒンドゥ教のラーマーヤナの話に出てくるエピソードを祝うものです。ヴィシュヌの化身である英雄ラーマが、悪魔をやっつけて、妻シータを救ったのが、先日10月12日のDussehra(ダシャラ)でした。その後、ラーマとシータたちが家に戻ってきた日がこの日に当たります。そしてその帰還を、灯火をともして皆で祝福するものです。シータは、富と幸運の女神ラクシュミーの化身なので、女神ラクシュミーを灯りで招くための「灯りのお祭り」とも言われています。

◆どうやってお祝いするの?
Dussehra(ダシャラ)以降の約2週間は、この日まで、街には通常以上に出店が出て、店や個人の家など建物の多くが、電灯やロウソクなどのイルミネーションで飾られます。日中は、家族、親戚、友人、ご近所がギフトを交換したりして楽しく過ごします。
当日の夜は、家で、diya(ディヤ)という伝統的な粘土でできたランプや、ロウソクに火がともされます。夜は、クラッカーや爆竹、花火を上げて祝います。これはここ最近毎晩あって、例えば向かいの家に住む男の子兄弟は、違う種類の爆竹を毎晩試していました。でも、今日本番は、本当に音がすごい。花火の音は、あちこちで途切れることなく鳴っています。煙も家に入ってくるほどです。眠れないかも知れません。一応デリー市の決まりでは、花火や爆竹は10時まで制限されているのですが・・

もちろんお祈りもします。この日のDiwali Puja(お祈り)は、富と幸運の女神ラクシュミーと知恵や繁栄の神様ガネーシャ(象さんの顔をしている神様)に対して行い、女性がとり行うそうです。私は一階に住む大家さんの家のお祈りを見に行ったつもりが、しっかり参加していつの間にか手伝っていました。

◆テレビ漫画で
今日日中テレビをつけたら、漫画でラーマーヤナの今日の祭日に関わるお話の部分をやっていました。もちろん子ども向けです。こういったものでインドの子どもたちは、宗教に関わる知識や価値観などを知っていくのですね。内容は、ヒンディ語でよく分からなったけど、きれいで洗練された漫画で、見てるだけで私さえもストーリーの流れが大体分かりました。キャラクターの愛嬌もうかがえて、特にお猿さんの神様、ハヌマーンがやさしくてカッコイイ!と思いました。インドの子どももこうやってヒンドゥ教の神様を好きになっていくに違いない、とも思いました。

◆本当はDeepavali(ディーパヴァリ)
サンスクリット語のDeepavaliが正確な呼び方で、これから読みやすくするのにいつの間にかDiwaliになったそうです。意味は、”row of lights”灯りの並びとか通り、だそうです。