じぶんバンザイ!アトリエ-K絵画教室 Copyright(c)アトリエ-K All Rights Reserved.

このブログはアトリエ-K絵画教室の親睦を深めるために開いています。入会のご案内は右のカテゴリーをクリックしてください。

アトリエ-K絵画教室のご案内

2025年01月19日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

絵画教室のご案内

月4回=毎週来るクラス

金曜日 土曜日午前&土曜午後クラスの

全てが満席になりました。

 

空きが出ましたら

ここにお知らせしますので

無料体験をご希望の方は

時々覗いてみてくださいね。

 

月1回=第4日曜クラス9:45~12:15では

中学生以上の生徒を2名募集しています。 

 

無料体験に来られる方は

ふだん描いている自由画帳を

持ってきて見せてください

なぐり書きのようなものの方が楽しいです

 

初めてアトリエに来る子供たちの

ドキドキを減らせてあげたい気持ちで

沢山の写真を載せています

必ず子供さんに

これらの写真を見せてあげてくださいね

 

 

 アトリエ-Kへようこそ  

 

お気軽にお問い合わせください 

TEL082-289-3626
   

 〒732-0033 広島市東区温品7-10-3 窪川原 啓子

HPは

くぼがわら けいこ

でも検索出来ます

   http://jibunbanzai.jjt.jp/ 

 

 

スケッチブックを開くと 素敵な自分に 気付きます  

 絵の力で 元気な人生が送れると信じています


無料体験レッスンの ご案内

電話でご予約

メンバーによって クラスの雰囲気が 違いますので

通われたいと 思われる曜日

いらっしゃることをお勧めします

 

 曜日と時間

 アトリエは2時間半開いています

自由に来て自由に帰ることが出来ます

授業はひとり1時間半を目安にしていますが

ほとんどの人が始めから終りまで 

描いています

 

アトリエが開いている時間は2時間半

金曜日 16:00~18:30

土曜日 9:45~12:15 と 15:30~18:00

第4日曜日 9:45~12:15 (只今の募集は中学生以上)

欠席の振替として 

 他の曜日に参加できます 

祝日は休みますが振替をして

月4回来れるようにしています

 

幼児は

最初はお母さんと一緒にいて

少しずつアトリエに

慣れていきましょう

 

 

仲間たちは 優しいですよ~

自分がそうであったように

あなたがさびしい思いをしないように 

気遣ってくれます

  

大人と子供が一緒のクラスで学ぶ

大人は 子供だった頃の、のびやかな気持ち を思い出し

子供には 大人になっても絵を描く幸せ を知らせてあげたい

 

アトリエ-Kの楽しいことは 

幼児~大人まで 

一緒に学んでいること

(*^。^*)

  

 

入会金と月謝

 月4回 毎週くるクラス

描いて心が自由になる経験と

くりかえし描きながら絵が上達する 

アトリエ-Kのメインコース 

 

入会金 5000円 

月謝 7500円(郵便局の自動払込)

スケッチブック 2000円(約1年半に1冊完成)

完成したスケッチブックを お渡しする時に

資料や写真代などの

材料費をいただきます

   

その他 

「特別カリキュラム」を選ばれた時は

材料費+指導料をお願いします

  

1カ月~長期欠席の復帰料は3000円

 

欠席された場合は 

各曜日を

振替日としてご用意してください

 

 毎月第4日曜日は

絵を楽しむクラス

只今、中学生以上を募集しています。

 

入会金 5000円 

スケッチブック 2000円

日曜日クラスは授業料毎回3000円

を封筒に入れてきます

 

月に1回アトリエに来るお約束です。

  

 

 

 

         

 画材と道具はアトリエでご用意

てぶらで来て宿題はありません(^_^)

あらゆる画材を用意したいという気持ち

 

  

 

例えば

水彩絵の具(3種類)・油絵の具・アクリル絵の具

ペンキ・ラメのり・クレパス・水に溶けるクレパス

色鉛筆・水に溶ける色鉛筆・鉛筆(6B~6Hの14種)

インク・墨汁・木炭・パステル

スケッチブックの他に

色画用紙・水彩専用紙・木炭紙・ケント紙・色紙・和紙・色紙

 

  

カリキュラム(授業計画書)

毎月お渡しするカリキュラムは

生徒自身で読んできます

 

 

 

カリキュラムには来月の

授業日程・内容・アトリエの様子

新メニューのお知らせなどが

書いてあります

 

 

 

 

 

 

 毎週カリキュラムを読んでくるお約束

カリキュラムを読むことで

業をイメージしながら

落ち着いた気持ちで来るか

チャレンジ精神が育ちます

 

 

 アトリエは自立心を育てています

学びカード(上手くなりたい。新しい世界に挑戦したい。センセイ教えてください)

 

自立カード(自由画 自分らしさを楽しむ。最後まで自分の力で完成。自立のカリキュラム)

 

 

  

 

 「今日は何をやりたい?」

心で感じて自分で決めるから

楽しい

 

 

 

心が解放できる空間

絵のテーマを自分で決めるのですから

やらされることはありません

 

 

やりたくないことは 

しない約束

気持ちを伝える約束

 

 

 

コミュニケーションを大切にしています

アトリエにきたら

あいさつをします

「こんにちは 

先週は~をやりました 

今日は~をやります」

 

 

 

例えば 

子供が知っていることを 

大人の生徒に

教えることもあります

 

 

生徒同士で

知らない人の不安な気持ちを 

思いやりながら

その人が出来るように見守ります

 

人の心を大切にしたり

されたりする体験

 

  

 

 

スケッチブックは 

月4回コースで

約1年半に1冊のペースで仕上がります

入会したら

スケッチブックを入れる自分専用の棚をもらいます

 

 

自分の心を感じる

「今、どんな気持ち?」

 

 

 

 

絵が完成したら

 絵の題名をつけたり絵をほめたり 

絵の物語を言葉にしながら

 

 

 

気付きの深い人を 

育てたいという気持ち

 

 

 

 スケッチブックが完成 すると

愛されながら

一生懸命に生きた時代を

思い出せるように

制作風景の写真や 

アトリエに通っている時代の新聞記事のコピーと

カリキュラムを

スケッチブックに貼ってお渡しします

 

 

 

以上ご案内いたします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/8/31 「 アトリエを卒業したりりかちゃんが 卒業記念に個展を開催」

2020年08月31日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

アトリエを卒業するときは

仲間たちと

卒業写真を撮ります

りりかちゃんは

小学3年生の5月に入会

中学3年の7月に卒業しました

卒業するときに書く

「さよならの手紙」

卒業制作のテーマは

自分で決めるので

卒業生たちは考える

「やり残したことは何かな?」

雨の日も

晴れの日も

熱心に通いました

 

 

 

 

「喫茶ボギー」は

広島市安佐南区緑井にあります

卒業祝に

ボギーで個展開催を計画

りりかちゃんは

卒業制作で手いっぱいなので

アトリエが

個展準備を引き受けました

中学生なので搬入搬出も

アトリエがやりました

 

良い展示になった!

可愛い生徒の卒業を

お祝いできて嬉しい

つづいて来年の3月までに

高校2年生

高校3年生

大学4年生が

個展を計画しています

 

次回からは

準備と搬入の全てを

自分でやってもらいます

 

搬入はアトリエの車で行きますが

 

帰りはJR可部線で

一人で帰ってもらいますよ~

 

展示が終わったら

安堵して

一瞬孤独になるもの

 

この時に

「個展を開催する」という

実感がわいて

身体の中に

「覚悟」のようなものが生まれる

 

これは大変貴重な体験で

この学びのために

生徒たちに個展のチャンスを作っている

と言っても過言ではない

 

 

 

りりちゃんは

延長授業を重ねながら

個展に向けて

納得のいく

チューリップの絵を目指している

お母さん手作りのお弁当と

センセイのスーパー弁当(笑)

昼食を共にしました

りりちゃんのあんパンと

私のサンドイッチを半分ずつ

頑張った・・

 

 

家族で観に行きました

この日 帰宅後

塾に向かいます

 

 

観に行ったアトリエの仲間から

写真が届きました

その他

ラインに素晴らしい感想を

送ってくださったお母さん方も

 

 

センセイも観に行きました

これはりりちゃん自身が

気に入っているフレスコ画

りりちゃん

お疲れ様!💨

そして

初めての個展開催

おめでとうございます

9/6日曜日に搬出をしますよ

 

 

 

今度は

高校2年生の中島悠登くんが

個展を開催

現在も準備に追われています

みなさまどうぞ

こちらもご期待ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/5/29   アトリエ-K絵画教室は「6/5金曜日 & 6/6土曜日」から授業を再開します

2020年05月29日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

アトリエ-K絵画教室は

2020/6/5金曜日 & 6/6土曜日

から授業を始めます

15週間ぶりなのでドキドキしますね

2/27

政府は3/2から

全国の小中高校と特別支援学校に

休校要請をすると発表しました

アトリエ-K絵画教室は

この発表の翌日の2/28金2/29土から

5月いっぱいまで休みました

みなさんもよく頑張りました!♡

広島県は

5/15に学習塾・絵画教室への

「休業協力要請を解除」しました

追って5/25

政府は全国の緊急事態宣言を

全面解除と発表

6/1から

いよいよ学校が始まります

公民館の教室も始まるそうです

広島市心身障がい者センターは

1週間前の5/22から始まっています

予想より早く

暮らしが戻っていると感じます

これらの状況をみて

これ以上アトリエが

休みを続ける理由がなくなりました

それで授業再開を決めました

授業再開前の6/3水曜日に

6/5金曜日と6/6木曜日の

授業の参加不参加の確認を

させて頂きます

1クラス4名以上の出席者があれば

そのクラスから開始します

3名以下は

生徒が寂しがるのでクラスを開きません

授業当日は

自粛期間に描いた自由画とクロッキーを

持って来てください

コロナの新聞記事をコピーしましたから

スケッチブックに

持ってきた絵と一緒に貼りましょう

それが終わったら

外で

カラーチョークを使って

好きな絵を描きましょう

良い季節なので

外でスケッチもしたいね

よそでも散々言われているでしょうが

「伝えないといけない」と

県からの指示が出ているので

以下のご協力をお願いします

体調が悪かったり

ひどく疲れている人は

アトリエを休みましょう

1・アトリエにマスクをしてくる

2・アトリエに来たらはじめに

手洗い&うがい

3・自分のハンカチで手を拭く

4・アトリエからお茶は出せないので

水筒を持って来てね

5・帰りにもう一度 

手洗い&うがいをお願いします

お迎えの保護者の方は教室に入られて

生徒たちの絵を見たり

子供に声をかけたら

アトリエの入口が混みますので

外で待ってください

6月は陶芸をやります

第4週目の 

6/26金 6/27土 6/28日は

土粘土で湯のみを作ります

その前の週には

「湯のみのスケッチ」をやります

湯のみの形と絵付けの計画

実はこのスケッチがとても大切なの

「ゆのみって何?」

知ってきてくださいよ~(笑)

昨年

湯のみを作った人は

みんなに見せてあげたいので持って来てね

もう一度復習

以下が授業の流れです

6/2火曜日

6月のカリキュラムを

グループラインに載せます

 

6/3水曜日中に

出欠の返信をお願いします

 

6/4木曜日に

成立したクラスをお知らせします

いよいよですね~

みなさんに会えるのが楽しみで

ニヤニヤしてしまいます(*^_^*)

ハイタッチは出来ませんが

エアータッチというのをテレビで見ました

アトリエの新しいあいさつに

取り入れてみましょう

 

それでは!

6/5金曜日

6/6土曜日にお会いしましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/25 「 Happy Christmas ~♡ From Cebu, Philippines 」

2019年12月25日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

アトリエーK絵画教室は

2019/11/29金~12/1日に

ロウソクを作りました

 

 

授業の準備完了

ロウを流す型を作る

じゃんけんで

負けた人から

(^^)/

好きなカップを選びます

ロウを入れるときは

鍋の真ん中で!

「なぜそうしたのか」を覚えてる?

 

火事になるから

アトリエを燃やさないように

気をつけたんだよ

ロウは

冷やすと固まる

温めると液体になる

・・・と知りました

みんな集まって~

やってみせるよ~

こうやって型から取り出すのよ

私のロウソクが出てきた~♡

生徒が撮影してくれました

すぐに掃除

 

床に落ちたロウを

何度も掃除するのは

なぜだったっけ?

覚えてる?

 

「やりなさい」と言われてやる人

「なぜそうするのか」を考えてやる人

がいる

 

 

この二人の活躍に感謝 ♡

ロウだらけの

たくさんの道具を

ドライヤーの熱を当てながら

きれいにしてくれました

 

特別カリキュラムは

希望した人が参加します

アトリエを卒業した人も作りに来れる

ところが楽しい

 

 

研究の結果(^^♪

 次回のロウソクはこんな感じ

我ながら傑作だと思うけど どう?かな?

これまでの

アトリエオリジナルロウソク

を並べて撮影してみた

 

 

アトリエーKのメンバーへ

 

Merry Christmas!

みなさんのところへ

サンタさんが

幸せを運んで来てくれたことを

想像しています

 

センセイは

フィリピンのセブ島にある

英語学校で

日程の1/3のを終了したところ

相当

頑張っている!

A~B~~C~~~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/7/11木曜日 「水道の蛇口のようなブランコよけ(?)」

2019年07月11日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

 今日 

面白いものを買った

アトリエ-Kは

新しいものを見つけて

面白がってくれる

子供を

育てています

 

 これからはここに

ひもをひっかけて

ブランコを

よけることが出来ます

 なぜなら

アトリエのブランコは

 

よりによって

 

教室の一番狭い

通路にあるからです

最初に見つけるのは

誰かな?

 

うふっ!

今週の授業が楽しみ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/1/30№1 ウワサの保護者会「同調圧力っていうのが 暴れ馬のようになる」

2019年01月30日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

ウワサの保護者会

テーマ「みんな同じにしなくちゃダメ?」

 出演者

(尾木) 日本の教育評論家・愛称は「尾木ママ」 尾木直樹 

(鴻上) 作家・演出家 鴻上尚史こうかみしょうじ

東京大学大学院・社会心理学研究室 亀田達也教授

(父母)  お父さんお母さん 6名

(尾木) 学校現場ではちょっと前から 

「個性」という言葉が 

 

ものすごい重要な キーワードになっている

 

そういう時代に「同調圧力」というのは 正反対でしょう

同調するのは いいこと?

悪いこと?

そのことを 話し合ってみましょう

 

(鴻上) 「同調圧力」とは 周りにあわせてしまう

この時に感じる プレッシャーのこと

 

皆が同じになることを 求めている

 この国は 同調圧力が強すぎる

 

(以下お父さんお母さんの会話)

(父母) 「同調圧力」と言う言葉があるって 初めて知った
大人になっても 人と関わらなきゃ 生きていけないし

人に合わせるのは 生涯やっていかなきゃいけない作業


それを学ぶのが 学校

持ち物や 服装を合せる方が 集団生活は上手くいく

  

 

(父母) 小さいことは どうでもよいが

型にはめて みんなが 同じことをするのでは

伸びるものも伸びない

 

 

みんなと同じであるために

自分の信念を曲げるとか
 
やっちゃいけないことをやるとか
 
そこまで発展するので 危険だと思う
 

 

(父母) 高2の娘は 自分の言いたいことを いう

「表現の仕方を 上手くなれ」と言った

その場の 空気を 読もうよ

 

 

(父母) みんなが 楽に幸せに なるために

自己表現を 強さを 抑えた方が良いのでは

 

わざわざ 反対意見を 言わない

みんな 平和に暮らしたい 

という気持ちは強い

 

声をあげることは 非常に勇気がいる

(父母) 私はそういう時 必ず発言するようにしている
その場の空気を 壊すことで
誰かが 発言できるように なればよいと思う

 

学校とか 学級をかえていくには

打開する姿勢を 誰かが持つべき

 

みんな わかっているのに

突破できないのは 悔しくない?

 

ただ待っていても 自分はその場を しのげるけど

集団だと 発展性がない 損している

(鴻上)波風がたたないように 

を選んできたら

 

ものすごい 

窮屈な社会に なっていた

 

みんな窮屈なのに 

息苦しいのに

 

みんな文句を 言っていない

 

ただ縛られて つまんない反面

 

生き延びるため でもある

 

東日本大震災の一週間で 

道路が治った before after の写真を見て 

世界は驚いた


全員が 自分の事情を横に置いて 道路を直した

 

みんなが 

「このままじゃ まずい なんとかしなきゃ」

と言う時に

 

同調圧力が 良い方に展開すると そういうことが起こる

 

すごい力があるから 

道路も直せるし

 

すごい力があるから 個性を押し潰して 

学校でいじめまでいく

 

 

同調圧力っていうのが

 

暴れ馬のようになる

 

 

 

           つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/1/30№2 ウワサの保護者会「周りに合わせるよりは自分でやることがいい(小3) 自分に負けるな(中1)」

2019年01月30日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

 

「人が 人に 同調するのは なぜか?」

東京大学大学院 社会心理学研究室亀田達也教授

 

同調っていうのは

 

人が 普遍的に持っている 性質

 

人の 生き延びに 役立ってきた

みんなと同じ方向に 歩いて行くと 駅にたどり着けた

これが同調の 良い点

 

一人が黙っていることが 

他の人を黙らせる圧力になる 

連鎖する ⇒ これが同調圧力の正体

 

周りを おもんばかって

 

正しくないな 

と思っていることを やっている事に

 

従うことは

 

 

結局 個人としての 生き延びには

 

プラスになるかもしれない

 

だけど 集団全体の パフォーマンスとか

 

振る舞いは ひどくなってきます

 

(小3の女の子)

周りに合わせるよりは

自分でやることがいい

 

(父母)「周りを気にせずあなたはあなたでいいのよ」

と育てた しかし

「私がこうしたいからこうする」をやると

周りから ういてしまう

子どもは いつも一人

自分の意志を引いて みんなと合わせることが 必要?

 

(父母) 学校がどうとか 友達がどうとか 

そういうことを ぬきにして

 

自分で目標を立てて  

そこに向かってやるんだ っていう

 

ひとつ 自分の目標が出来たので 

それが彼女を変えた

 

娘は 勉強が大好きで 学校で孤立している 

 

でも一線を置かないといけないこともある

 

 

(中1女の子)家族のように 

自分がありのままでいられる 友達がいない

 

小学生の時は ずっと 周りに気をつかっていた

 

ずっと疲れていた

みんなの顔色をうかがうようになった

 

中学生の時に考えが変わった

もう周りを 気にするのを やめよう

 

何か失敗した時

 

つらくてあきらめちゃったとき

 

全部自分の責任

 

自業自得なんだ

 

これを もっと早く 知っていたかった


今までの自分に 言いたい


 

人がどう見ても 気にしないで

 

何を言われても 気にしないで

 

あなたは あなたで いいのよ

 

みんなと 同じじゃなくても いい

 

周りにあわせるよりは 自分でやることが いい

あなたは ありのままで すばらしい

 

自分の目標を 目指して がんばればいい

 

自分に 負けるな

 

 

 

 

 

           つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/1/30№3 ウワサの保護者会「初めて同調圧力という言葉を知りました」ってそこから始まる訳で・・

2019年01月30日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

 

(父母) 教育現場で 型にはめて 

育てているからも あるのでは?

幼稚園 小学校で 

自分の個性を出すことを 教えていかないと

大人になっても出来ない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(父母) ヤイヤイ言う子には 不安があると思う

 

学校で みんな同じにしろ といわれている 中で

 

ちょっと違う子がいると 不安感を 覚えて

 

からかってしまう ことがあるのではないのかな

 

人と違うことをやる と不安感を覚える

 

(父母) 自信は必要

 

なにかしら 自信があれば

 

同調圧力に ながされることもない

 

 

自分も小さい時に

そういうのがあれば 良かったかなあ と思う

 

 

(鴻上)ある年齢からは

孤独と 戦わなきゃいけない


自信が すごく大事 なのだけど


子どもが 自信をつけるのは


実は 親の無条件な 肯定しかない

 

 

85点のテストを 持って帰ったら

 

「85点よくやったね」って 言わないで

 

「あと15点で 100点だったのにね」

というふうに 必ず

 

先に マイナスを 語る親に 育てられた子は

 

ずっと 不安なままなので

同調圧力にも 負けるし

 

自分を持ちにくい

 

(尾木) 自分を 大事にして

 

自分の 目標をもって

 

自分と戦える 子供にする

 

ひとりで 何かをやっている子を 

応援してあげて欲しい

 

(父母) 受ける側のほうが 違う意見を 

許容できるように なればいい

 

相手に好奇心を持ったり 

コミュニケーションを とろうと思うことで

 

息苦しさも 緩和されていくのでは ないのかな

 

(鴻上)「はじめて 同調圧力という言葉を 知りました」って

 

そこから 始まる訳で・・

 

この国は 同調圧力が 強いんだよ

 

良いことも あるけど

 

悪いことも 大きいということを

 

みんなが 共有していけば


必ず 変わると思う

 

(父母) 親から 変わっていかなきゃいけないかな 

と思います

 

(父母) これから外国人も たくさん入ってくるから

 

自然と 変わっていく部分も あると思う

 

 

つづく 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/1/30№4 ウワサの保護者会 「編集後記」

2019年01月29日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

編集後記

 

TVの「ウワサの保護者会」

25分番組を 

編集して投稿した

 

アトリエの 生徒たちと

ご両親に 見てもらいたい

この前 載せた

「2019年アトリエの方針№1~3」は

私の考えを 文章にして

 

「つながること」を伝えた

 

共感を 持っていただけたら 

良かったけど

 

伝わらない ことや

伝えきれなかったことも 

あると思う

不思議

 私が大事に思っていることが

そのまま この番組になっている

 

「人の言葉の方が アトリエの 

皆さんに 伝わるかもしれない」

 

アトリエの

コミュニケーション力 

向上のために

 

再度 ブログに

取り組んでみよう

と思った

 

アトリエ-Kを 

絵と 言葉と 身体で

表現し合える場にしたい


みんなが 

ありのままでいられるところ

 

アトリエは 

お父さんお母さん方と 一緒に 

子どもたちを 育てています

 

 例えば・・グル―プラインですが

 

読むだけではなく

 

子どもの様子や

アトリエの 感想 アイデアを

発信していただき

そこを

まるで 茶の間のように

居心地の良い場に したい

 

これを 伝えたかった

  

心で感じて 頭で考えて 行動する 

幸せは 自分の 心が決める

 

「アトリエで 実践していること」や

「アトリエで こうなりたい」

と思うところは 

 

青文字に しました

 

 

 

これで 終わります

読んでいただき

ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年にアトリエーKが目指す方向 №1「予測困難な時代に一人一人が未来の創り手となる」

2019年01月19日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

お正月に偶然

教育の未来を考える

テレビ番組を観た

 

 

「予測困難な時代に一人一人が未来の創り手となる」

 

これが 

2020年に文部科学省が行う

大きな教育改革のテーマ

だという

16年前にゆとり教育が始まり

学校が変わった


というのが

番組の主軸だった

 アトリエが教え続けていること

 

心で感じたことを

自分の頭で考え

行動できる人になる

自分の幸せは自分でつくる

私が絵画教室を始めたのは

東京の美術大学4年生の秋

それから43年間

こども達と触れ合っている

10年ごとに

自立レベルが落ち続け

特にこの10年はひどく

さらにこの5年は

「こども達が壊れていく危機」

 

あいさつが出来ない

⇒コミュニケーション力

⇒社会を感じる経験がない

 

「ぼ~っと座っていても幸せにしてもらえる」

言われたことしかやらない

 

「心で何を感じた?」

と問いかけても無言

⇒「心で感じるって何?」

⇒自分で考える経験が不足

  

アトリエの願い

⇒「みんなに幸せな人生を送ってもらいたい」

⇒発想力行動力自立心が備わってこその自由

 

心で感じたことを

自分の頭で考えて

行動する人・・・

・・・でなくては

本当の自由は楽しめない

 

人に褒められたい

人に認められたい

人生の主役が

人生の価値観が

「人」

であるうちは

心が自由になれないよ~

 

自分を感じられる喜び⇒絵を描く喜び

それをアトリエで学びながら体験する

 

ところで

ご両親やご家族のみなさんはどうですか?

心で感じたことを語り合っていますか?

アトリエの生徒は

どんな環境で育っているのでしょうか?

 

アトリエの役割が

広がり

 

ここ数年

驚くことや

がっかりすることが

ある度に

しんどい・・・と感じる

 

このような

年末年始に

 

「予測困難な時代に一人一人が未来の創り手となる」

国が考えていることを知った

相当以前から

「大変なことになる」

と気付いていたに違いない

一番驚いたのは

 

こども達が壊れている

日本は駄目になる

という私の危惧が

「 公と共通している」

と知ったこと

 

今年

2019年にアトリエーKが目指す方向

について

考えてみたい

 

 

 

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年にアトリエーKが目指す方向 №2 「カリキュラムを読んでアトリエに来るということは?」

2019年01月18日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

♡ お家の方にお願い ♡

 

子どもが一人で

カリキュラムを読んで

 

アトリエで何をしたいのかを

自分の心と相談したり

絵のイメージを思い浮かべる

 

そんな・・

 

自立した

静かな環境と

習慣を

整えてあげてください

 

お母さんは見守る


助けない

口出ししない

無視しない

カリキュラムに

書いてあることがわからなくても

心配しないでね

 

「分からないことをセンセイに尋ねる」

方法を教えてあげて

 

 お母さん~?

なぜ

カリキュラムを一人で読んで

アトリエで挨拶をするのか

子どもさんに説明できますか?

 

見守るということは

お家の人が理解していないと出来ません

  

なぜカリキュラムを読んでくるのですか?

 

読んで養う「イメージ力」

自分の心と相談する「自我の確立」

自分でメニューを決める「決定力」


結果

自立心を養う

お家でここまでやってきてください

毎週続けるから

子どもの

成長につながるのですよ

 


2019年のアトリエの方針

アトリエのモットーは

お母さん方にも

お付き合いをいただきます!


アトリエだけで

子どもの心を

育てることは出来ません

「アトリエに来たときのあいさつ」は


アトリエルールを守る「社会性」

自分で決めたことを伝える「コミュニケーション力」

自分の決めたメニューで

成功体験を積み重ね

自分の感性に自信を持つ = 自分が好き

 

教えてもらうことではありません

子ども自身が学びとることです

 

繰り返しますよ~

大人の役割は?

なぜそうするのかを理解して

見守る

環境を整える

 

助けない

口出ししない

無視しない

  

今もまだ

 カリキュラムを読まずに

ボンヤリとした気持ちで来る人

 

「センセイに怒られるからカリキュラムを読みんさい」

などど言うお家の人

 

何年もアトリエに通っているのに

アトリエが考えていることに

興味を持たない人へ

 

 私は

気付かない人に向かって

繰り返し

語り続けることに

くたびれています

   

以下を

イメージしてごらんなさい

 

アトリエのみんなで

大きな船に乗って

「1月のカリキュラム」という海を

航海しているのですよ

私たちはチーム

アトリエのメンバーとして

この船がどこに向かおうとしているのかを

知りたいとは思わない?

 

 アトリエに長く通っている人には

若い仲間たちに対して

先輩としての

役割があります

 

どういうことでしょうか?

考えてみない?

  

 

 

 つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年にアトリエーKが目指す方向 №3 「やる気のある人に教えたい」

2019年01月17日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

 私がつらいのは

 

退屈そうに自由画を描いている

子どもの背中

 

学びを

教えると

はぶてる子ども

例えば

小学5~6年生位になると

 

「 センセイに怒られるから学ぶのは嫌だ」

「うるさく言われたくない」

「だから自由画にする」

 

 真剣に指導をすると

「怒られた」

と言う

 

 子どもが

怒られたと

感じた瞬間に

 

センセイが悪い

センセイが厳しい

 ・・・

問題がすり替わる

 

話を聞き取れない

言われたことが出来ない

などの

困った現実が

 

 「怒られた」にすり替わって

はぶてて

コミュニケーションを切る

 

「なぜ出来ないのか」

とは考えない

 

「何を教えてもらったのか」

は言わない

 

「出来た絵が良かった」

ことは嬉しい

 

「教える」

ということには

確かに

否定の要素が

含まれる

 

生徒自身が  出来た と思うことや

よし としていることを

 

「否定された」

と感じるとしたら

 

信頼関係?

目的意識?

 

 学ぶには

 「聞く耳」

「理解する頭」

「やってみようと思う心」

が必要 

  

「学ぶとは?」などと

繰り返し

説明するのは

もう・・・

   

 面倒なことはいや

むつかしそう

やったことがないことは

やりたくない

上手く出来るか不安

自由画を選ぶ

 

これは

生徒全般の傾向ですが

成長過程の一時期の話

高学年や中学生になると

自然に学んでいく

(そういう生徒がアトリエに残るのですが)

 

生徒と話し合っている時に

尋ねることがある

 

センセイのように

真剣に話しかけてくれる大人が


あなたの周りに 他に

いる?

いない?

どう?

 


2019年にアトリエーKが目指す方向

やる気のある人に教えたい

 

 

アトリエでは

 「心のことばで話をする」のがルール

 

だから

センセイの言いなりになるのではなく

断ることもOK

 

 意外かもしれませんが

 

私は断られる話は好き

興味深くて

ドキドキ

 

生徒は自分の気持を

心のことばで伝えるので


結果

信頼関係が深まります

 

 一方

「 はぶてる」

という自己表現は

最も簡単

 

コミュニケ―ション(話し合い)

から逃げている

 

自分から解決しようとしない

幼さ

  

 なぜ怒られた???と思ったの?

どんな場面で怒られた???と思うの?

 

その内容を

話し合わないと

 信頼関係は壊れます

 

そして

センセイは疲れる

  

真っすぐな心で

学びながら

美しい成長を続けている

生徒たちがいる

 

一方

 

迷いや不安を

自分では解決出来なくて

悶々とした時間を過ごす

苦しい生徒たちも

少なくない

 

その子らを

救ってあげることは

出来ないけど

 

自分で道を見つける為の

環境とチャンスを

 

アトリエは

惜しみなく

与え続けている

 

 

 

つづく

次が最終回


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年にアトリエーKが目指す方向 №4最終回 「子ども達に幸せな人生を歩んでもらいたい」

2019年01月16日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

私自身が

アトリエの卒業を考える年齢になった

どんな卒業にするのか?

卒業とはアトリエを

仕舞う

ということ

私は今年66才になる

あと6年教室を続けたら

50周年

そこまでアトリエを続ける

などと

決めつけることには

全く関心がなく

子どもたちの

心のピカピカを感じられるうちは


愛を育てている実感があるので


続けたい

逆に

がっかりしたり

残念に思うことが

多いと


疲れて心が冷えるので

いつでも

教室を

仕舞うことが出来る

世間にはいろんな

絵画指導があるが

 

私は

「楽しい」が一番だと思う

 

「 自分バンザーイ」

自分のスケッチブックを

誇りに思ってもらいたい

アトリエーKは

 

楽しく描くためのカリキュラムを

ふんだんに持っていて

中でも

最大の特徴は

「困難の先にある楽しさを盛り込んでいること」

 

アトリエでの体験の全てが 


子ども達に

幸せな人生を歩んでもらいたい

 

という

ただひとつの願いに集結している

 

昨年は

生徒たちの個々を

思いやりすぎて

疲労した

 

  今年は

私自身が疲れないスタイルを

一番に考えてやります

 


2019年にアトリエーKが目指す方向 

キャリアの粋を集めたカリキュラムと

コミュニケーションの実践


 

2019年をアトリエーKの集大成にしたい

 
 
 
 
 
 
 
おわり

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします

2019年01月01日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

2019年

明けまして

おめでとうございます

アトリエのみなさんをイメージしました

日なたが好きな子も

日陰にいて安心する子も

みんな愛してるよ~♡

そんなアトリエになりたい

今年も

よろしく

お願いいたします

 

 

アイデア満載の

お年賀状をありがとうございます

今年も

授業始めに

アトリエに飾らせてね

 

  アトリエ-K絵画教室


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018/9/30日  絵本の研究

2018年09月30日 | アトリエ-K絵画教室のご案内

 来年のアトリエ

特別カリキュラム「絵本」の

 準備を始めている

 

来年予定している特別カリキュラム

1 コラージュ(貼り絵)→ブログ前回掲載

2 絵本

3 絵皿→後で載せます

 

カッターナイフを

1時間半使い続けて

また肩が・・・

 

 

絵本研究をやりきった

面白い絵本が作れそう

やりたい人はこの指とまれ~♡

 

 

7話も

ブログを投稿したので

肩をしばらく休ませます

 

次は

1 書道

2 トルコ

3 土粘土で作るいのしし

の話

(^o^)

ご期待ください

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする