絵画教室のご案内
●心を育てる月4回クラス
●絵を楽しむ毎月第4日曜日&時々来るクラス
月に1回以上↑ 通える人をお迎えしています
アトリエ-Kへようこそ
お気軽にお問い合わせください
TEL082-289-3626
〒732-0033 広島市東区温品7-10-3 窪川原 啓子
HPは
くぼがわら けいこ
でも検索出来ます
http://jibunbanzai.jjt.jp/
スケッチブックを開くと 素敵な自分に 気付きます
絵の力で 元気な人生が送れると信じています

無料体験レッスンの ご案内
電話でご予約
メンバーによって クラスの雰囲気が 違いますので
通われたいと 思われる曜日に
いらっしゃることをお勧めします
曜日と時間
下記時間内で
自由に来て自由に帰る
ことが出来ます
ひとり1時間半を目安にしていますが
ほとんどの人が始めから終りまで
描いています
アトリエが開いている時間は2時間半
金曜日 4:00~6:30
土曜日 9:45~12:15 と 15:30~18:00
第4日曜日 9:45~12:15
欠席の振替日として
金土曜日 第4日曜日に
変更もできます
祝日はお休み
4才児から大人まで
幼稚園・保育園児は
最初はお母さんと一緒にいて
少しずつアトリエに
慣れていきましょう
仲間たちは 優しいですよ~
自分がそうであったように
あなたがさびしい思いをしないように
気遣ってくれます
大人と子供が一緒のクラスで学ぶ
大人は 子供だった頃の、のびやかな気持ち を思い出し
子供には 大人になっても絵を描く幸せ を知らせてあげたい
アトリエ-Kの楽しいことは
3才~大人まで
一緒に学んでいること
(*^。^*)
入会金と月謝
① 月4回 毎週くるクラス
描いて心が自由になる経験と
くりかえし描きながら絵が上達する
アトリエ-Kのメインコース
入会金 5000円
月謝 7000円(郵便局の自動払込)
スケッチブック 1900円(1年半~2年に1冊完成)
完成したスケッチブックを お渡しする時に
写真 コピー代 追加の画用紙などの
材料費をいただきます
その他
「特別カリキュラム」を選ばれた時は
材料費と指導料をいただきます
1カ月~長期欠席の復帰料は3000円
欠席された場合は
毎週金土曜日 第4日曜日を
振替日としてご用意しています
② 毎月第4日曜日&時々くるクラス
いろんな画材を使って
絵を楽しみます
入会金 5000円
スケッチブック 1900円
授業料は毎回2500円を封筒に入れてきます
時々くるクラスは参加曜日は自由
月に1回以上通える人を募集します
画材と道具はアトリエでご用意
てぶらで来て宿題はありません(^_^)
あらゆる画材を用意したいという気持ち
例えば
水彩絵の具(3種類)・油絵の具・アクリル絵の具
ペンキ・ラメのり・クレパス・水に溶けるクレパス
色鉛筆・水に溶ける色鉛筆・鉛筆(6B~6Hの14種)
インク・墨汁・木炭・パステル
スケッチブックの他に
色画用紙・水彩専用紙・木炭紙・ケント紙・色紙・和紙・色紙
カリキュラム(授業計画書)
毎月お渡しするカリキュラムは
「月4回クラス」を
イメージして作っています
授業日程・内容・アトリエの様子
新メニューのお知らせなどが
書いてあります
毎週カリキュラムを読んでくるお約束
カリキュラムを読むことで授業をイメージしながら
落ち着いた気持ちで来るから
チャレンジ精神が育ちます
アトリエは自立心を育てています
①学びカード(上手くなりたい。新しい世界に挑戦したい。センセイ教えてください)
②ふたりカード(センセイと話し合ってテーマと画材を決める。納得して始める)
③自立カード(自由画 自分らしさを楽しむ。最後まで自分の力で完成。自立のカリキュラム)
④相談カード(何をやれば良いかわからないから相談にのってください)
「今日は何をやりたい?」
心で感じて自分で決めるから
楽しい
心が解放できる空間
絵のテーマを自分で決めるのですから
やらされることはありません
やりたくないことは
しない約束
気持ちを伝える約束
コミュニケーションを大切にしています
アトリエにきたら
あいさつをします
「こんにちは 先週~~が完成しました
今日はカリキュラムの~をやります」
例えば
子供の生徒が知っていることを
大人の生徒に
教えることもあります
生徒同士で
知らない人の不安な気持ちを
思いやりながら
その人が出来るように見守ります
人の心を大切にしたり
されたりする体験
スケッチブックは
月4回コースで
1年半~2年に1冊のペースで仕上がります
入会したら
スケッチブックを入れる自分専用の棚をもらいます
自分の心を感じる
「今、どんな気持ち?」
絵が完成したら
絵の題名をつけたり絵をほめたり
絵の物語を言葉にしながら
気付きの深い人を
育てたいという気持ち
スケッチブックが完成 すると
愛されながら
一生懸命に生きた時代を
思い出せるように
制作風景の写真や
新聞記事
カリキュラムを
スケッチブックに貼ってお渡しします
体験に来られる方は
必ず子供さんに
これらの写真↑を見せてあげてください
初めてアトリエに来る
ドキドキを減らせてあげたい気持ち ♡
以上ご案内いたします