JF2016Sakubun5

長期研修作文5クラスのブログです。

流行語

2016-11-27 22:18:38 | 作文

デ・パス・マリア・ソール
5クラス
35番
流行語

1.はじめに

言語には生死があります。言葉は生まれて、生きて、いずれも死んでしまいます。その過程が繰りかえされることであらゆる言語は進化していきます。この言語の進化には、長い時間が必要で、以前は、人の一生の間ではそれを見ることができませんでした。でも、今、インターネットが普及し、色々な情報を一瞬に得ることができる時代になりました。この時代の中で、言語の進化は加速していき、人間の短い人生でも言語の進化や変遷が観察できるようになったと言うことができます。その一例として、流行語があります。

最近SNS(Social Network Service)やマスコミで意味不明で不思議な言葉をみるのは珍しくはありません。その範囲が広く、テレビ番組、宣伝、ニュース、SNSなどで登場した言葉が人々の語彙に馴染んでいきます。よくテレビを見たりインターネットを使ったりする私は日常生活の中で出てくる言葉の意味が分からないとすぐ辞書を引きたくなりますが、そのような言葉は辞書の中に見つけることができません。このようなきっかけで、今回のレポートでは、流行語をテーマに取り上げることにしました。

2.流行語とは

生まれて、一時的ある時代の中で生きて廃れて死んでいく言葉は流行語といいます。湯浅(ゆあさ)茂雄(しげお)氏によって書かれた『生まれることば死ぬことば』にある最も分かりやすい定義は「はやりことば」です。更に、その意味は次のように説明されています。「ある時期に、急に世の中の多くの人が知るようになったり、好んで使われるようになったことばのことです。」この書籍によると「流行語」というのは必ずしも単語ではなく、句や文もあります。また、その特徴は命の短いことばです。

3.流行語の種類やその由来

流行語の由来は色々あります。一つは物の流行によってできた言葉です。人気がある商品や食べ物などを示す言葉がCMや宣伝でよくきこえします。その繰り返しが重なって、ことばは視聴者の語彙の範囲に浸透していきます。
もう一つは共通した話を求めることから生まれたものです。人間は一人で生きていけない、社会的な動物です。相手が使っている言葉や話題を自分が使うようにすることで共通した話ができます。同じ話題が分かることで人と人のつながりが確かめられます。
流行語の特徴とも言えるのは息抜きの気持ちを持つために作られるものです。職場などで緊張感が高い場面でテンションを解くためによく使われているそうです。ゆるい表現でことば遊びや駄洒落(だじゃれ)の流行語がたくさんあります。
もう一つは標語のことばです。スローガンとも言えます。標語を作るのは会社や政府の機関です。ある政策や主張を社会の人々に広めるために短く作ったメッセージです。その標語を多くの人が聞いたり読んだりすると流行語になることがあります。
つまり、流行語になることばは多くの人が使うようになることばです。

4.流行語とマスコミの関係

流行語が多くの人々に普及する条件に不可欠な存在は「マスコミ」です。マスコミといえば、現代では最初に浮かんでくるのはインターネットやSNSでしょう。しかし、インターネットがなかった時代でも流行語はありました。
 ラジオさえなかった明治時代や昭和時代の始まりは雑誌や新聞で流行語が広がっていたそうです。そのあとテレビが登場して、どんどんテレビを置く家庭の数が増えてきて、現在のように当たりまえの存在になりました。
テレビの時代の第一の特徴はCM(コマーシャルメッセージ)に使われる文句が流行語の発生源となったことです。第二の特徴は人気番組のセリフや人気タレントの使ったことばからも流行語が生まれたことです。
流行語は時とともに移り変わり、社会を反映する鏡というのは過言ではありません。そして、テレビの時代からデジタルマスコミの時代にたどり着きました。つまり、インターネットやSNSの時代になりました。

5.SNSやネットの専門流行語

目まぐるしい現在の生活をよく表すSNSでは新しい言葉の誕生が甚だしく多いです。多忙な日々の中で秒まで惜しんで簡潔にメッセージを伝えるのは大事なことのようです。SNSの使用者は大多数は若者です。書くのがあまり得意ではないそうで、言葉や表現を省略したり、短縮したりすることで流行語が生まれることがあります。さらに、若者の中では、女子専用の流行語があって、使う人によって流行語に違うニュアンスを含めています。
「最近の女子高生がよくSNSで使う流行りの若者言葉ランキング53選【2016年版】」と「知らないとオヤジ認定される33の若者言葉」というインターネット記事によって流行語のランキングの中から精選した単語について紹介します。

草(くさ)不可避(ふかひ)/草(くさ)生える(はえる)ww/草(くさ)生えた(はえた)ww
これの意味は「笑いをこらえきれない/笑える/笑った」です。ネットで面白いコメントなど書いたり読んだりするとき「笑」を記入することから、「わらう」の最初のアルファベット「www」というふうに書くようになりました。そして、その記号を見ると草が生えているように見えるので、「草生える」などと表現するようになりました。

フロリダ
これはアメリカ合衆国の州ではありません。LINEなどで会話をしている時「お風呂に入るから会話から離脱する」という意味です。

うぷ・うp
これはネットに動画を載せるという意味です。英語から来た「アップロードする」という言葉を使って「動画をアップロードしてください」が長いので「動画アップしろ」からさらに転じて「UPLOAD(アップする)」の「うp・うぷ」という表現が生まれました。「動画うp汁」というネットスラングもあるそうです。

あざお
これは「ありがとうございます」という意味を省略したものです。最初は「あざす」「あざーす」の形が流行っていましたが、今定番になっているのは「あざお」です。

おしゃかわ、ゆめかわ、ぐうかわ、めっかわ
これは「かわいい」という形容詞にさらに意味を加えるために組み合わせた言葉です。「おしゃかわ」は「おしゃれでかわいい」という意味です。「ゆめかわ」は「ゆめのようにかわいい」という意味です。「ぐうかわは」は「ぐうの音が出ないようにかわいい」で、「めっかわ」は意味は「めっちゃかわいい」です。

このように、SNSで流行っているのは省略、短縮された言葉や表現が多いです。確かにSNSを使っているといちいち書くのは手間がかかります。言葉を短くしたい気持ちで短縮語や省略語がたくさん生まれるのは驚くべき現象ではありません。

6.新語・流行語大賞や日本社会

ウィキペディアによる『新語・流行語大賞(しんご・りゅうこうごたいしょう)は、自由国民社がその年1年間に発生した「ことば」のなかから、世相を軽妙に映し、多くの人々の話題に上った新語・流行語を選び、その「ことば」に関わった人物、団体を顕彰するとされている賞です。2004年(平成16年)より、ユーキャン新語・流行語大賞(ユーキャンしんご・りゅうこうごたいしょう)に改称しています。1984年(昭和59年)に創始され、毎年12月1日(土曜日・日曜日の場合は次の平日)に発表される。」と書かれています。

今年(現在平成28年11月)の新語・流行語のノミネートを紹介します。

ノミネート30語一覧

政治部門


(No.01) アスリートファースト
(No.02) 新しい判断
(No.04) EU離脱
(No.18) 都民ファースト
(No.19) トランプ現象
(No.20) パナマ文書
(No.24) 保育園落ちた日本死ね
(No.27) マイナス金利
(No.29) 盛り土
(No.30) レガシー

スポーツ

(No.07) 神ってる
(No.17) タカマツペア    

芸能

(No.10) ゲス不倫
(No.11) 斎藤さんだぞ
(No.14) SMAP解散
(No.16) センテンススプリング
(No.22) 文春砲
(No.23) PPAP
(No.25)    (僕の)アモーレ

娯楽

(No.06) おそ松さん
(No.08) 君の名は。
(No.13) シン・ゴジラ
(No.15) 聖地巡礼
(No.21) びっくりぽん    
(No.26) ポケモンGO

その他

(No.03) 歩きスマホ
(No.05) AI
(No.09) くまモン頑張れ絵  
(No.12) ジカ熱
(No.28) 民泊


このノミネート語を見ると、現在の日本の社会がはっきり映っていると言えるでしょう。
一位の「アスリートファースト」(athlete first)は小池東京都知事がTOKYO2020についての演説でよく使っているフレーズと見られます。18位の「都民ファースト」も小池氏が広めた流行語です。
芸能カテゴリーの23位の「PPAP」(ピピエイピ)は芸能人のピコ太郎さんの「ペンパイナッポーアッポーペン」と言う作品の省略語です。

7.結論

このように流行語になるのは多くの人々が好んで使うようになる言葉です。使うようになるのはその言葉の意味や関連するものに興味があったり、社会的な話題になったり、人気タレントや番組あるいは、政治家は使って多くの人々に知らせるというきっかけからです。
社会的な現象や出来事が言語に密接な関係があるので、言葉を左右する人間は言葉によって左右されると言えるでしょう。

参考したテキスト
湯浅茂雄(1997年)「生まれることば死ぬことば」アリス館
ウィキペディア 新語・流行語大賞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%AA%9E%E3%83%BB%E6%B5%81%E8%A1%8C%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E8%B3%9E
知らないとオヤジ認定される33の若者言葉【随時更新】
https://otokomaeken.com/manner/2738
新語・流行語大賞2016/ノミネート30語を発表!年間大賞は何?
http://shabonyu.com/ryuukougo_gp2016/
最近の女子高生がよくSNSで使う流行りの若者言葉ランキング53選【2016年版】
http://jikitourai.net/schoolgirl-use-expression








清掃する男性

2016-11-27 21:01:03 | 作文
                                                                5クラス
                                                              1番ノミンン                            

                                清掃する男性

1.はじめに 
 私達の住んでいる宿泊室の清掃を男性するのをどう思うのか。実はモンゴル人として珍しいことである。モンゴル人の男性はいくら仕事がなくてお金がなくても、会社のトイレの掃除を全然しない。それは、習慣に関わっていると思う。昔からモンゴル人の女性は男性を尊敬するべき、男性は特にトイレの掃除をしてはいけない。運が悪くなると信じているからである。なのに、同じく男を尊敬していた日本で男性がトイレを掃除しているのかと思って調べるようになった。
日本では若い人が清掃の仕事を普通にするので、ついでに年齢について質問してみようと思った。

2.インターネットの情報
 まず、日本の清掃会社である「ダスキン」という清掃会社にサイトに入ってみた。サイトによるとはハウスクリーニングと家事代行サービスとその他のサービスという大きな三つのサービスを経営しているそうである。家事代行サービスの中にトイレの清掃もある。日本人にとっては別に仕事ということで何も考えなさそうである。oshiete.goo.ne.jpにとると「従業員が仕事で掃除をするだから、特に変だとは思いません」、「ショッピングモールだけど、普通に男性警備員が見回るし、清掃員だったとしても何も思わない。仕事としてならしょうがない」という声が多かった。
 
3.調査方法 
長期研修の研修生に国の清掃員の性別や年齢についてインタビューしてみた。

4.調査内容
4.1.1 東アジア
4.1.2 モンゴル、日本
4.1.3 上記に述べたどおり、日本は若い人もいることに対してモンゴルは40代以上の女性が多い

4.2.1 東南アジア
4.2.2 インドネシア、カンボジア、タイ、フィリピン、ミャンマー、ラオス カンボジアとミャンマー以外の国は
4.2.3 日本と同じく男性の清掃員がいる。清掃員はほとんど30代~60代の人。一方で、カンボジアとミャンマーはモンゴルと同じ考え方だが、男性の清掃員がいる。

4.3.1 南アジア
4.3.2 インド、スリランカ、ネパール、バングラデシュ、ブータン
4.3.3 特に変じゃない。

4.4.1 大洋州
4.4.2 オーストラリア
4.4.3 両方で普通。25-55歳の人が多い。差別語じゃないが、オーストラリアではそういう仕事は「unskilled labour」というからだいたい移民や大学に入られない人その仕事している。

4.5.1 中米
4.5.2 キューバ、メキシコ
4.5.3 両方いる。あまり気にしない。年齢関係ない

4.6.1 南米
4.6.2 アルゼンチン、コロンビア、ブラジル、ペルー
4.6.3 両方います。あまり気にしないけど、時々バカにすることがある。年齢関係ない

4.7.1 東欧
4.7.2 アゼルバイジャン、アルメニア、ウクライナ、ウズベクスタン、キルギス、スロバキア、タジキスタン、ルーマニア、ロシア
4.7.3 女の人のほうが多くて、年齢はだいたい30歳以上です。もし、男性の清掃員がいても、そんなに気にしない。

4.8.1 中東
4.8.2 シリア、トルコ
4.8.3 男のほうが多い。30歳~60歳の人が多い。普通。

4.9.1 北アフリカ
4.9.2 エジプト
4.9.3 もし男トイレだったら男のひと、女トイレだったら女のひとが掃除する。人によってちがうと思う。大体35~60歳ぐらい。

4.10.1 アフリカ
4.10.2 マダガスカル
4.10.3 女の人のほうが多い。めずらしいからちょっとへんだと思う。20歳~50歳まで

5.考察
  特にアジアの国々やイスラム教に国に男性がトイレの清掃をすることを認められないと思っていた。しかし、このインタビューの結果をみると昔から男性を尊敬していた国であるが、お金を稼ぐために誰でもどんな仕事でもするべきという現代の考え方に変わった。それに対してモンゴル人の考え方は昔のままである。

6.まとめ
 お金がなくても、トイレの掃除の仕事を絶対にしない。運が悪くなるからという考え方。却に仕事をしなくて、お金がないと運が悪くなる時代になってきている。しかし、それをモンゴルの若者が分からないのは残念。外国に行ったらトイレの掃除をするけど、なぜモンゴルでしないのだろう。
 今回、トイレの掃除の例を上げてレポートを書いたが、他のどんな仕事でもいいので、お金を稼いでいい生活をしてほしい。
参考サイト
・https://www.duskin.jp/ 2016年11月8日参照
・http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1667250.html 2016年11月8日参照

外来語増加の問題点 (レポート) ユリア

2016-11-22 21:22:43 | 作文
目次
1はじめに
2.日本語の外来語の起源
3.外来語増加の要因  
4.外来語増加の悪い影響  
5.終わりに
6.参考文献リスト

1.初めにはじめに
言語は生きているもので、経済や政治の発展に伴い、変化を受け取って、社会の特徴を表わす。現在日本語の特色の一つは外来語の増加である。 外来語の増加に関して、色々な意見があるので、外来語の影響について調べて、外来語の増加が問題になっていると言う意見についても考えたいと思う。

2.日本語の外来語の起源
外来語は外国から借りられて、自国語と同様に使用するようになった単語である。日本語にはおもに西洋諸言語からの借用が多く、洋語とも呼ばれる。西洋からの外来語は本格的に幕末期~明治時代以降に増加したが、それ以前にも、16世紀にポルトガル語から入ってきたタバコ、パン、江戸時代にオランダ語から入ってきたガラスなどが日本語としてよく定着している。明治維新以降もドイツ、イギリス、アメリカの3国を中心に、フランスからも色々な分野の言葉が多く借りられた。鉄道用語はイギリス英語、医学用語はドイツ語、芸術用語はフランス語起源のものが多く使われている。戦後の日本語には英語から置き換えられた言葉が多くなった。

3.外来語増加の要因
外来語は現在文化の実在を表して、社会状況をよく反映する。田島・金(2011)には日本人の外来語の使用の利点について、次の点が認められると述べている。
①日本語による社会的なコミュニケーションが一層適切に行われるようにしていくこと
②日本語を一層魅力的で価値あるものにしていくこと
③日本語に関する働き掛けを通して人類の有する文化の多様性が世界の中で生かされるようにしていくことが大切であるという認識
④日本語は昔から外国語を取り入れてきたということ
⑤日本語や日本文化が豊かになるということ

4.外来語増加の悪い影響 
情報の交流の増大や、諸分野における国際化の進展に伴い、日本語の中での外来語の使用が増大して、問題になっていると言われている。借用語は増加して、一般の人々にとって覚え切れないほどに新しい語が次々に出現している。専門領域で使われていた語がそのまま一般社会に出て、コミュニケーションを阻害する。それは、社会的な情報の共有を妨げるおそれがある。外国語ができないため、情報を受け取れない人もいる。しかし、一方で、原語の発音と外来語の発音の違いが大きくて、外国語がよくわかる人も分からないことばが多い。つまり、外来語は日本語の一形態になっていて、日本語の特別な部分なので、あえて習わないと、困ることもあるらしい。
文化庁の平成24年度「国語に関する世論調査」の結果によると、外来語が分からなくて、日常生活で困ることがある人が少くない。「日頃,読んだり聞いたりする言葉の中に出てくる外来語や外国語などのカタカナ語の意味が分からずに困ることが,よくあるか,たまにあるか,それとも,ないか」と尋ねたところ、「よくある」と「たまにはある」と回答した人を合わせた「ある(計)」の割合は8割弱,「困ることはない」は2割であった。さらに、外来語をよく使用するのは若い世代で、高齢者にとっては分らない外来語が多い。調査によると「(困ることが)よくある」と回答した人の割合は,16歳から30代までは1割に満たないが,40代で1割強,50代で2割強,60歳以上で3割強となって,年代が高いほど,割合が高くなる傾向があるのが見える。この結果を考えてみたら、世代にはコミュニケーションギャップがあることが推測できる。 
更に、同じような言葉が日本語にあるにもかかわらず、外来語を使うのは日本語の伝統を崩して、日本語の価値を損なう危険性もあると言われている。言語学の記事を読んでいて、面白い引用を見つけたので、このレポートに加えたいと思う。言語学者の田中克彦は「外国語要素の充満は独立性の喪失のみならず、自らの言語の無能力、力不足を露呈したことにもある。外の言語の力をかりたということになるからである」と述べている。
原語の意味から外れた誤った外来語使用や和製英語の濫用は日本人の外国語学習にとっても障害となる。一方、外国人にとっても片仮名語は分かりにくくて、日本語理解の障害となることもある。学習者として、能力試験の勉強をしていた時、試験の問題に出る片仮名語は語彙の教科書と違って、別の教科書になっていると分かった。自分の経験から言うと、わかりやすい外来語もあいまいな意味がある外来語もあって、英語が上手な人が分からない、英語から借りられた外来語もある。

5.終わりに
要するに、現在の日本語には外来語は付き物だと言える。経済ヤ政治の発展のため、外来語は今より増えるという気がする。しかし、外来語の普及は止められなくても、日本語の独自性や美しさを無くさないように気を付けなければならないと思う。



参考文献リスト


 1.外来語 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%9D%A5%E8%AA%9E
2016年11月  日参照
 2.平成24年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/h24_chosa_kekka.pdf 2016年11月  日参照
 3.文部科学省国語審議会「国際社会に対応する日本語の在り方「三.国際化に伴うその他の日本語の問題」」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/old_bunka/kokugo_index/toushin/attach/1325316.htm 2016年11月  日参照
 4.田島毓堂・金華(2011)「日本語の外来語の増加と中国の日本語教育」愛知学院大学人間文化研究所紀要26号
http://kiyou.lib.agu.ac.jp/pdf/kiyou_02F/02__26F/02__26_138.pdf
2016年11月  日参照
 5.中村典子(2011)「外来語と外国語学習について」甲南大学・国際言語文化センター報 Vol.18 No.3
http://www.konan-u.ac.jp/kilc/modules/kiyou/zpy/zp201103.pdf
2016年11月  日参照


 
   

日本人とロシア人がよく食べられる野菜 (レポート) マルガリータ

2016-11-22 20:50:12 | 作文

はじめに

来日してから、日本と自分の国の色々な物を比べたことがあります。この中で特に興味を持った物の一つは野菜です。故郷で毎日のように野菜を使ったので、なれていて、日本でも野菜に注意を引かれました。そのため二カ国の野菜に関する習慣について書きたいです。

調査の方法

このレポートで二つの国の野菜習慣を比較する際、各国について話すためにインターネットからの情報を使います。日本については2012年に厚生労働省 が行った調査の結果を見ました。ロシアの野菜に関するデータは「ロシアでよく食べられる野菜のランキング」というインターネット記事と様々な野菜の歴史に基づいて述べるつもりです。ランキングに出ている野菜は第一位から第十位か二十位までですが、このレポートで各ランキングの第一位、第二位と第三位について書こうと思っています。
その他に、日本にいる間に実際に観測したこととロシアの野菜に関係がある経験のこともこの調査で使います。

日本に人気がある野菜

厚生労働省の2012年のデータによると日本で一番食べられる野菜は大根だそうです。日本では弥生時代から大根を食べているらしいです。大根は種類がたくさん、栄養が豊富です。ある大根の種類は葉も食べることができます。その上、大根はビタミンや鉄分やカリウムなどがあるため日本で値段が高い食べ物だと考えられています。特にお肌に良い野菜だから、全国で大勢の家庭が味噌汁の材料か漬物として大根を使います。私も来日の前は大根をあまり食べたことがありませんでしたが、今は毎日のように食べています。
第二位になったのは玉ねぎです。「野菜好きとしては『日本で1番食べられている野菜』に注目している」というインターネット記事におると、玉ねぎの主な産地は北海道ですが、佐賀県や愛知県などでも作られていると述べています。この野菜は長期保存が可能であって、ビタミンも豊富でよく使います。
日本のランキングによると第三位の野菜はキャベツだそうです。私も日本に来て、キャベツの量は非常に多いと気づきました。住んでいるセンターの食堂でも、スーパーでもキャベツが見られます。

ロシアに人気がある野菜

インターネット記事のランキングによるとロシアで最も人気がある野菜はじゃがいもだそうです。元々、じゃがいもは南米から来た植物にもかかわらず、ロシアでは19世紀からじゃがいもの栄養のおかげでよく食べられています。そして、現在では、じゃがいもはパンのようにロシアの主食として考えられています。毎日じゃがいもから作られた料理が大勢の家庭の食卓で見られます。庭を持つ家庭はじゃがいもを植えるのが普通です。実は、私の家族もじゃがいもを毎年自分で作ります。
野菜ランキングの二位の野菜は玉ねぎです。三位はにんじんだとわかりました。玉ねぎとにんじんは、焼いても、煮ても、生でも消化できる上に、ビタミンの含有量が高い野菜なので、じゃがいものように庭で植える人が多いです。それに、長い冬の時、店で売られている高い野菜を買わないように秋の頃庭で作られたその野菜を集めておいて、保存する習慣があります。

二カ国の野菜に関する習慣の比較と結論

1)興味深いのは、日本の野菜についての調査の結果には第一位から第二十位まで多くの種類の野菜が出るのに、その中にじゃがいもがないということです。なぜかと考えてみると、その理由は日本はじゃがいものようなサツマイモという野菜があったからだと思います。
日本のじゃがいものようにロシアでは日本の第一位になっている大根をあまり食べません。ある店で買うことができますが、大根の料理は少なく、エキゾチックな野菜だと考えられています。元々、大根はロシアの土地にありませんでしたが、大根と同じ種類のハツカダイコンなどは昔から食べられています。
2)第二位として二カ国のランキングに出る野菜が同じということは面白いと思いました。やはり、食文化がとても異なる国々でも長期保存できて、健康に良い玉ねぎは認められているとはっきり分かりました。
3)三番目に比較する点は日本の第三位であって、ロシアの第六位のキャベツに関していです。ランキングの通りに日本のほうがキャベツは人気があります。その調査の結果を見る前に知らなかった情報です。しかし、キャベツの人気は日常生活でも気づきました。実は、ロシアにいたときより日本にいる今の方がキャベツを量多く食べると思っています。他の相違点としてキャベツの売り方についても一言を書いておきたいです。日本のキャベツはもう切られた形で売ってあるものがありますが、ロシアでは丸にままでしか売ってありません。

終わりに

このレポートで日本とロシアの野菜に関する食文化を比較しました。二カ国で最も食べられる野菜は異なっているのに、その野菜を消化する理由が栄養ということは、ロシアでも日本でも同じです。それに、どんなに似ていない国々でも、よく食べられる野菜の中で玉ねぎは重要だとわかりました。そのため、違う国の食文化は異なっているにもかかわらず、大事に考えられている野菜の資質は同じようです。色々な文化ですが、このように繋がっているらしいです。

参考文献リスト

1. 「日本における野菜の摂取量」という厚生労働省の発表したランキング
(http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000096137.pdf#search=%27%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E9%87%8F%27)
2. ロシアで食べられている野菜のランキング(ロシア語で)
(http://dekatop.com/archives/753)
3. 「野菜好きとしては『日本で1番食べられている野菜』に注目している」という記事 (http://1tsubo-farm.com/agriculture/346/)

日本に来て「ウー」

2016-11-21 19:25:44 | 作文
                                           名前:ウー  番号:21

(キンキンさん: 友達 。国の日本の会社で勤めている。出張で三年前に日本へ行ったことがある。)



キンキンさん


 日本はだいぶ秋らしくなり、だんだん寒くなってきました。ミャンマーはどうですか。まだ、暑いですか。私が日本に来てから1ヶ月経ちました。来たばかりのころは自分の国と違うから食事や習慣など大変なこともありましたが今はだんだんなれてきました。平日は授業や宿題で忙しいですが休みの日は色々なところへ遊びに行きます。
 日本ははじめてですから私にとって何でも新しいです。面白いこと、知りたいことばかりです。日本へ来てはじめて気づいたことは機械をたくさん使うことです。何でもハイテクを使っているのが見られます。オートマ、自動的なものが多いです。先進国ですからハイテクを使うのだと言えますがこんなに自動的、機械的になっているとは知らなかったです。でもそれは日本独特なことだと思いますね。切符を買うのも機械 で、コーヒーを飲みたい時も簡単に飲むことができます。ボタンを押すだけで何でもできる生活です。その中で一番見られる機械は自動販売機です。どこでもたくさん見られます。私が住んでいるセンターにもたくさんあります。日本が初めての私にとってはそれはすごいことだと思います。好きな時に喫茶店に行かなくても簡単に買って飲むことができるし時間もあまりかからないと思います。時々飲み物だけではなく、おもちゃとかお菓子などの自動販売機もあります。道や駅にもあるから便利ですね。
 駅と言ったらキンさんも日本の電車によく乗りましたか。私は電車に乗るのが好きですからよく乗ります。国では電車はあまり利用しないですが、日本では電車は日本人にとって不可欠な存在になっているように見えます。それで気づいたのが日本の電車の時間の正確さです。アナウンスの通りに出発して到着します。ですから、時間通りにしなければならない人にとってはとても便利です。車のように渋滞で止まっていることもないです。もう一つは、優先席のことです。電車の中にそのようなシステムを入れたことは両方のために便利だと思います。私は前は知らないから優先席に座ることもありましたが、お年寄りが来ると、その席に座っている人が席を譲っているから、私もそれが優先席かなということがわかりました。そのような席を作ることによって子供もここは優先席ですからお年寄りや不自由な人が来たら席を譲ると言う概念が頭に入るようになります。それは私がいいと思う日本での気づいたことです。
 そして、日本の駅は朝から夜までいつもにぎやかで、人々もいつも忙しそうにみられます。そのような多くの日本人、外国人が通っているところに面白いものが見つかりました。それは、電車の中の居眠りです。電車の中で居眠りをしている日本人はたくさんいます。また、電車の中で化粧をしている女性もよく見られます。日本人にとっては普通なことかもしれませんが、日本に初めての私にとっては面白いことだと思います。キンさんはどう思いますか。日本人は恥ずかしがり屋で自分の感情や状況を他の人に見せないと思っていた私はそれを見てびっくりしました。日本人はなぜ電車の中で居眠りをするのでしょうか。それよりもっと面白いのはどんなに居眠りをしても自分の行き先につくと自動的に起きて降りることです。毎日の通勤でのことだからなれているかもしれませんが、私ならできないと思います。降りる駅を間違ってしまうかもしれません。どうして多くの日本人がいねむりをするのでしょうかと考えました。でも、そのことは私も体験して分かるようになりました。先週、遊びに行って帰った時、とても疲れて私も電車の中で居眠りをしました。その後、疲れが消えて私が知りたい問題も少し分かるようになりました。日本は先進国である限りそれにあった生活になるためにたくさんの努力が必要です。ですから、そのように仕事をやっている日本人のサラリーマンにとっては暇がないです。それで、電車の中で休むのだと思いました。一日中の疲れが少しでも消えるためだと思います。女の子も暇な時を良く使って化粧をしたのかもしれないと自分で考えてみました。
 私は日本は初めてですから自分が知らないこともたくさんあります。また新しく気づいたことも出てくるかもしれません。でも、日本にいる間は楽しく生活して日本や日本人の文化や習慣がもっと分かるように頑張っています。キンさんも日本に来た時私と同じように感じましたか。
 じゃ、手紙も長くなりましたからこれで終りましょう。また、時間ができたら、手紙を書きます。体に気をつけてください。帰国したら会いましょう。



                                                    ウー

日本レポート:「就職する高卒」

2016-11-20 20:16:59 | 作文
コース (  B  ) クラス (  5  )  番号 (  22  )  名前  (  チュー  )

1.はじめに
  「就職する高卒」というのは高校を卒業して進学をしないで、すぐに就職する高     校生のことである。日本では高卒でも正社員として働くことができるということを聞いて、珍しく思ったので、このテーマを取り上げた。そして、以下の点について調査を行った。
  1) 高卒の人はどんな企業に就職したか。
  2) 進学しない理由は何か。
  3) 大卒と高卒の就職には何が違うのか。
  4) 就職する高卒のメリットとデメリットは何か。
  5) 就職する高卒の気持ちと将来はどうなるか。
2.調査内容
(1)インターネットでの調査
 上の質問に基づいてインターネットで調べたところによると、高卒で採用がある就職先はたくさんあるそうだ。人気ランキングの 高い就職先は公務員、接客業、施工管理、工場などである。接客業であれば、飲食 店やスーパーやホテルのフロント、電話対応を行なうカスタマーサポートの仕事、ウェディングプランナーなども 人気となっている。文部省が発表した「平成28年3月高等学校卒業者の就職状況に関する調査」によると、今春卒業した高校生の就職率は前年より0.2ポイント高い97.7%で、大卒就職率97.3%である。特に、男子に注目すると、就職率は98.3%と大卒男子の就職率をだいぶ上回っていると述べている。
 その人たちの進学しない理由もいろいろあるそうだ。お金の問題で学費の高い私立大学には行けないし、お金の安い国立大学に行くほどの学力がないからという人もいれば、続けて勉強したくないからという人もいる。その他に、早く社会人デビューできるとか、早く就職して自立したいとか、給料の一部を貯金できるとか、親にご飯をおごったり、プレゼント をしたりして社会人なりの親孝行ができるなどのメリットを考えて就職したという人もいる。高校を卒業して就職する人たちには悩むことももちろんある。それは、学歴に自信がないために採用担当者から知識や思考力を低く見られるのを心配することや大卒者のように専門で深く勉強した学業の分野がないことや仕事量の割に賃金が安いことなどだと書かれている。
大卒就職と高卒就職の一番の違いは仕事の種類だとも書かれている。日本には、3K労働(きつい、きたない、きけん)という言葉がある。皆Kで始まる言葉が当てはまる仕事のことである。高卒の人の就職先はその3K労働にかかわっている仕事が多い。頭を使うよりも体を使うことの方が大きいようなイメージで、実際には、頭も知恵もいるが、大卒ほどの能力は必要ないというか、なくても働けるということだ。それから、給料も違う。確かに、高卒の人は大卒の給料を超えることができないのが就職した時点で分かってしまうことが多い。
(2)日本人への調査
次に同じ質問項目について日本人の知り合い5人にもFacebook のSNSでインタビューした。
  ① 男の人(55歳)
 お金がある親御さんが、できるだけ子供たちに豊かな暮らしをさせたいとか、大学まで卒業させてやりたいなどと考えるから、大学に進学した人もいる。でも、それより3K労働は敬遠され、楽で、きれいで、安全な仕事を求める人やより一層高い給料を目指す人が大学に進学することが多いということだと言った。
  ② 男の人(35歳)
現代はものすごい学歴社会になっているので、大卒が当たり前のように就職する時の条件になっているが、「大卒の人はもっと能力があるから、将来金持ちになる」とは決まっていない。その例として、パナソニックの創業者である松下幸之助さんを見ればよく分かる。彼は小学校中退だが、今は金持ちになっている。同じように日本の戦後に、企業を作った創業者は皆、大学なんて出ていないそうで、大卒だからといって世界で活躍できるわけでもないというのも事実だと答えてくれた。
  ③  女の子3人(20代)
  大卒と高卒は同じような仕事で、同じような年齢であれば、給料に少し差がある。同  じくらいの能力であれば、昇進の時に大卒の方が少し有利だと答えた。高卒では一流会社のトップにはなれないが、日本の会社は終身雇用が多く、社員の評価は長い時間で行われるので、学歴だけで評価することなく、その人の本当の能力が評価される。それに、健康保険や年金の制度もあるので、定年後の生活の安定はどちらでも同じだとも答えてくれた。
3.考察
インターネットの調査とインタービューした日本人のお話によると、高卒者自身は自分たちは学力が足りないなどの心配があったが、日本人誰でもが高卒だからと言って低く見たり、いじめたりなどはないようだ。それに、現代の大きい会社の創業者でも高い学歴を持っていない人がいるということも分かった。そして、日本では大卒者でも高卒者でも定年後の生活の安定さが同じであることも分かった。
4.まとめ
 以上のことから、私は高卒でもほとんど就職できるし、大卒と高卒の大きい違いは仕事の種類だけだと分かった。だから、進学するために何か問題がある人や勉強に興味を持っていない人は、3K労働の仕事ができるなら高卒の就職に挑戦してみるべきだ。力仕事に興味がある方や体力を維持し続ける自信がある人が就 職するなら、全然問題ない。実際の社会に出てみると、大卒というだけでは何もできず、やる気のある人や能力のある人が伸びていき、良い人生を送れるように思う。
参考サイトリスト: http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/05/1371065.htm
https://hataractive.jp/kousotsu/jobhunting/
            https://hataractive.jp/kousotsu/support/
            https://careerpark.jp/72836


手紙:「日本に来て...」

2016-11-20 20:09:48 | 作文
コース (  B  ) クラス (  5  )  番号 (  22  )  名前  (  チュー  )


私の「星」という日本語センターには私を入れて先生が5人います。皆ミャンマー人でこの長期研修にも興味を持っているそうです。私はその先生方にこのセンターの教授法とか、毎日の生活で気づいたこととか、発見したことなどを伝えたいと思ってこの手紙を書きました。

先生方へ、
こんにちは。お久しぶりですね。お元気ですか。日本はだんだん寒くなりましたが、ミャンマーはどうですか。私も日本に来てそろそろ一か月になりました。この一か月、私の毎日の生活で見つけた面白い言葉とか、気付いたこととか、感じたことなどを先生方にシェアしたいと思ってこの手紙を出します。
私にとって日本は二回目ですが、前回と一番違ったのは生活の過ごし方です。留学生としてきた時は、毎日が学校とアルバイトで終わってしまったのです。今は生活費も何も心配することなく毎日を楽しく過ごしていますよ。授業の時には私は学習者として勉強するだけではなく、教師としての教え方や説明のし方も身に付けるから、たくさん勉強になります。その中で、一番気付いたのは教授法の授業で勉強した教案の書き方です。私たちも教案はもちろん書きますが、ただ一日何時間でどこまで教えるというものだけだったでしょう。ここでは一つの授業をどんな目標でするのか、何の知識が必要か(例えば、文型や語彙など...)、その授業が終わったら学習者はそれを使って何がどれくらいできるようになるかまで考えて教案を書くのです。凄いでしょう。私たちもこれからその方法を使って教案を書いてみましょうか。
ここには凧作り、浴衣付け、三味線、書道や茶道などが勉強できる特別な授業もありますよ。研修生の友達皆と一緒に流鏑馬や相撲を見に行ったり、劇場に行ったりする活動もあります。凄く楽しくてストレス解消にもなります。私たちの日本語センターにも一か月に二回ぐらい特別な授業をいれて教えたり、皆集まってどこかへ遠足に行ったりするのはどうでしょうか。学生たちももっと楽しく勉強できるようになると思いますよ。
 後は私の大発見。ラーメン屋で食べていた時、隣のテーブルに座っていた若者が言った「殺人のように美味しい」と「GBT」という言葉です。初耳でしたよ。死ぬほど美味しいという意味で「殺人のように美味しい」という言葉を使っているようです。先生の話によると、「鬼美味しい」という言葉もとても美味しいという意味で使われているそうです。それから、もう一つ、「GBT」は「GanBatTe」ということばを縮小した言葉です。我が国にも面白い若者の言葉がたくさんあるし、うちの学校にも若者がずっと多いから、そういう言葉も知識として入れて教えたら授業はもっと盛り上がってくると思います。
日本に来てすごいなあと感じた日本の習慣もあります。それは電車の乗り方と電車の待ち方です。皆急いでいますが、きれいに並んで待っているし、電車が来る時にも乗る人が左右分かれて待っていて、降りる人が先に降ります。全員降りてから、乗る人が順番に乗ります。急いでいるからと言って、互いに戦って乗ったり、降りたりするよりもっと早くて便利だと思いました。私たちの国には電車はあまり流行ってないですが、町内を電車で行けるのは本当にいいと思います。
もう一つ気付いたのはミャンマーと比べてみたら、日本人は挨拶と相槌をよく使うということです。朝起きてから、会う人皆に(知らない人にも)きちんと挨拶をします。それに、話す時にも「そうですね」とか、「なるほど」とか、「いいですね」などの相槌をよく入れて話します。自分の話をよく聞いてくれるもっと暖かい気持ちが感じられますから、とてもいい習慣だと思っています。
実は前回来た時の日本と今の日本はあまり変わっていないですが、私の気持ちと考え方が変わった気がします。年齢とも関係があると思うけどね。前回来た時、私はまだ若いから、勉強とバイトの時は大変だとか、遊ぶ時と休日には楽しいなどとしか考えませんでした。今は日本の景色もよく感じるようになったし、文化習慣についてもミャンマーと比べてみて、ちょっと違うとか似ているとかなど考えるようになりました。遊びながらでも友達としゃべりながらでも新しい言葉や考え方などが分かって勉強になることにも気付きました。私にとって気持ちを入れて見た今回の日本は前回よりもっと綺麗になっていて、たくさんの発見もでき、知識も増え、友達もたくさんできるから、いいことだらけの時期だと感じています。
帰国したら、また先生方と集まってゆっくりお話しできるのを楽しみにしています。お忙しいと思いますが、どうぞ体に気を付けて、お過ごしください。
                                               チュー より                     
     

国際センターで出会った事

2016-10-25 22:36:57 | 作文

読み手:吉川先生
関係 :私が勤めている日本語センターに国際交流基金から派遣されている専門家(一緒に日本語クラスを担当している。一番の相談相手であり、
とても世話になっている。)

吉川先生 へ
 
 日本はだいぶ秋らしくなり、木の葉も少しずつ色づいてきました。
私が日本に来てから、1ヶ月経ちました。先生はお元気でいらっしゃいますか。 
私は、おかげ様で、元気にやっています。
 先生もご存知のように、私は今までにも2回、北浦和の日本語国際センターで研修を受けたことがあります。けれども、その時は、2週間だけでした。今回の研修は、思っていた以上にとても充実した研修です。研修参加者は、34ヶ国からの55人です。日本に来る前に、去年の長期研修の先輩から研修の内容についていろいろ聞きました。先輩が「日本語が勉強できるし、他の国の友達もできたし、とてもいい研修でした」と教えてくれました。実際にここに来てから、先輩から聞いた通りだと思います。
 研修は2学期制で、1学期は9月から11月まで、二学期は12月から2月までです。研修参加者全員が、最初の一週間目に、プレスメンテストを受けて、コースが分けられました。私は、Bコースのクラスで勉強することになりました。そして、この1ヶ月の間に、研修に関係があることで気が付いたことがいくつかあります。
 一番目は、勉強科目以外に、国で先生が私にさせた事と同じように、自律学習のポートフォリオを書くことです。国で、私は日本語教師の仕事の事についてよく書きました。例えば、日本語のセミナーで勉強したことや気が付いたこと、他の日本語機関への授業見学、教材開発のことなどです。ここでは、学生として、自分の勉強のことを書いています。例えば、1ヶ月に体験した事、読んだもの、行った所などです。1ヶ月に体験した事を書くのは、実際に自分でやってみて、うちのセンターの学生の日本語能力の成長のためにも、活用できる物だと思います。学習者の日本語勉強のモチベーションを引き出すことができるかもしれません。
 二番目は、クラスの勉強の環境です。センターには、日本語の授業のためのいろいろな便利な道具が多いです。例えば、上下に引かれる黒板、動きやすいテーブル、大きい模造紙などです。私は、そういう物を見ると、とても日本語を勉強したい気持ちが強くなります。もし、うちのセンターにも、そういう道具があれば、学生の日本語の勉強のやる気を引き出すことができると思います。先生は、どう思いますか。
 三番目は、日本語教師の知識だけではなくて、世界の人生も勉強できるということです。クラスメートは、日本語能力が高く、社会的な知識や価値観も様々です。例えば、読解の授業の時、テキストの難しい内容の一部について、簡単な言葉を使って、自分の経験を元に、具体的な例を出して、分かりやすく説明できる人が多いです。特にグループワークの活動が多いので、意見交換をしたり、経験を共有したりすることができます。一人一人は考え方や性格が違いますが、みんな 心の中は優しくて温かい気持ちは同じだと思います。私は、皆さんからも勉強になることが多いと感じています。
 今回の研修は勉強することが多いですが、クラス以外のいろいろな文化体験や遊び時間もあります。例えば、着物の着付けや、茶道や、相撲の観戦などです。ストレスが溜まらないように、リラクゼーションのワークショップもあります。
 帰国したら、また先生やセンターの他の先生達とも、研修のいろいろなことについてゆっくりお話できるのを楽しみにしています。
 新しいコースがそろそろ始まりますので、先生の仕事も忙しくなると思いますが、どうぞお体に気をつけて、お過ごしください。


ピセイ より

【手紙】 「日本に来て」 (マリア 48番)

2016-10-24 17:27:52 | 作文

 * 2年間一緒に働いていて、親しくしていただいている先生(日本人・女性)に宛てた手紙です



あや先生
 お久しぶりです。お元気ですか(^^)

ソフィアでお別れして、1ヵ月半経ちました。本当にあっという間に時間が過ぎてしまいますね。
ブルガリアはもう木の葉っぱが赤や黄に染まり、涼しくなってきたようですね。日本もすっかり秋めいてきましたよ。
あや先生もやっと日本に帰ってこられる時期が近づいてきましたね。準備は順調でしょうか。帰国されたら、いろいろお忙しいと思うんですが、少し余裕のある時、2年ぶりの日本についての感想を聞かせてください^^
 実は、私も3年ぶりに日本に戻ってきたら、想像していたより新鮮な印象をいっぱい受けたので、それについてぜひお話ししたいと思って、この手紙を書きました。
あや先生はよく知っていますが、前回は1年間京都に住んでいたので、京都にかぎらず、関西全体が大好きになりました。どれだけうるさいか全く気付かず、「京都サイコウ」、「関西だ~いすき!」など、度々言ったりしましたね。いつもうるさくて、すみません!
こんな自分がしばらく関東の方にいられる機会をいただいたのは、もったいないと思われるぐらいですが、これからは少しずつ自分の先入観とか、こだわりから離れて、新しい印象を作っていきたいと思います。

もちろん、来る前に関東が良くないなんて、思っていたわけではありません。しかも、いつも明るくて優しいあや先生も関東出身なので、関東の人に対しては、「素敵~!」というイメージしか持っていませんでした。
ただ、京都にいた時、人に恵まれすぎて、いつも優しくしてもらっていたし、これまで作れた友達は、関西出身の人が多かったので、関東へ来たら上手く人と付き合えるのかなと、ちょっと不安でした。特に東京に対しては、皆忙しくて、いつも走り回っているようなイメージが強かったので、こんなマイペースで、感情的すぎる私は精神的につぶれないかと心配していました。
でも、ここに来て、あったたかーい!と思うことは、想像していたよりずっと多いです。確かに、センターの環境はやさしすぎというのもあって、甘やかされているのは否定できません。でもセンターの外にいる時も、優しくしてもらうことは決して少なくないです。
例えば、電車で友達がスペイン語で話していたら、隣で座っていた女性が「どちらから来ました?」と微笑みながら聞いてくれたとき。日系の方だったようで、5歳くらいの娘さんを友達に紹介して、スペイン語で話してくれました。
2週間前、鎌倉のビーチでアゼルバイジャンの友達とロシア語を混ぜながらしゃべっていたら、二人の娘とビーチ散歩をしていたお父さんが 「ロシアの方ですか?僕、3年モスクワに住んでいました」と優しく声をかけ、ロシア語であいさつをしてくれました。 しかも、娘さんたちは、「リリヤ」と「マリア」という名前でした(^^)二人とも日本を離れたことがないようですが、お父さんがロシアのことをとても好きになって、子供達にロシア語の名前を付けることにしたそうです。本当に感動しました!

どこにいても、あたたかい気持ちは必ず感じられますよね。
こういう当たり前の事でおどろくもの?と言われても不思議ではありませんが、この視野の狭い自分にとっては、本当に大事な気付きでした。なかなか難しいんですけれども、ステレオタイプにとらわれないようになれればいいですね。
(どこまでできたか、またご報告します^^ またうるさいこと言ってしまったら、厳しくご指摘を! 笑)

あや先生との日本での再会を楽しみにしています ☆
久しぶりの日本の感想、お互いいっぱい話しましょ~ 

     まりあ
             
            北浦和にて 2016年10月20日

「手紙」  5クラス1番 ノミン

2016-10-21 20:40:45 | 作文

この手紙は大学の友達に書いた手紙です。友達は大学で4年間一緒に日本語を勉強した。1年間日本に留学した体験があります。今、モンゴルの株式会社でマネージャとして働いています。


拝啓

 秋が深まり、空気が気持ちよく感じる季節となりました。モンゴルはもう雪が降りましたね。私が日本に来てもう一か月ぐらい経ちました。

 研修は毎日忙しいですが楽しいです。10月2日に皆で、鎌倉まで流鏑馬を見に行きました。流鏑馬というのは、細長い道を走っている馬上から的に鏑矢を射る、日本の伝統的な文化です。馬を馳せながら矢を射ることから、昔は、「矢馳せ馬」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったそうです。流鏑馬はとても楽しくて、馬を見て懐かしくて感動しました。鎌倉は山があって本当にいいところでした。
ところで、その鎌倉で気に入ったことはゴミ箱についてことでした。

鎌倉の駅で降りて、皆、外で昼食を食べました。そのとき、食べた弁当箱などのゴミが出ましたが、ゴミを捨てようとしても公衆(こうしゅう)のゴミ箱が見えませんでした。ゴミを持ちながら、流鏑馬を見て、鎌倉の街を散歩したときにも公衆(こうしゅう)のゴミ箱が見つけられませんでした。帰るときに、駅に着いてからやっとゴミを捨てました。

 日本語を勉強し始めたとき、日本の街中や公園や自然景勝地(しぜんけいしょうち)などのところにはゴミがなくて、ゴミ箱がたくさんあると思っていました。けれども、実は、思ったより少なくて、その代わり「ゴミを持ち帰りましょう」という看板はよく目にします。たしかに、自身の出したゴミは自身で処理(しょり)すべきですよね。 

 センターに戻って帰ってから公衆のゴミ箱がなぜ少ないかについてインターネットで調べってみました。インターネット情報によると、日本にゴミと公衆ゴミ箱がないのは、幼稚園のときからの「ゴミは持ち帰りましょう」という教育のおかげそうです。また、ゴミ拾いをするとき各公衆ゴミ箱を巡回して行くのはコストや環境の観点にも悪いと思うかもしれません。

 モンゴルでは街中(まちなか)や公園などを清掃(せいそう)する人もいますけど、ゴミがたくさんあります。ゴミを平気で捨てる人は、ゴミ箱がないからポイ捨てをしているのかなと思いました。最近、ゴミのポイ捨てを減らすために、約100メートルおき位にゴミ箱があるようになりました。
 でも、ゴミ箱を増やすという解決方法ではなくて、幼稚園のときから始め、ゴミのポイ捨てをしないようにずっと教えれば、将来、モンゴルにもゴミが少なくなるかなと期待しています。
 また時間ができたら、手紙を書きます。モンゴルの様子をぜひ教えてください。
 では、また。
          敬具