JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

比叡山に行ってきました② 延暦寺の御朱印編

2017-08-15 | 御朱印めぐり
比叡山のレポートの後半は御朱印についてご紹介してゆきたいと思います。

延暦寺のサイトには御朱印のページがあります。朱印所の場所といただける御朱印はこのページを見れば分かりますし、pdfもあるのでこれを印刷して持参すれば迷うことなく回れると思います。

この御朱印のページによると、
・朱印所は東塔8カ所、西塔1カ所、横川2カ所の計11カ所。
・根本中堂は改修工事中のため万拝堂で対応中。朱印帳を預けて根本中堂にお参りして欲しいとのこと。
・正覚院不動は延暦寺会館で対応。書き置きのみ。
・法華総持院東塔は不在の場合お隣の阿弥陀堂で対応。
となっています。高野山は少なくとも100カ所以上あるとされ1日では到底無理ですが、11カ所なら半日あれば十分回れますよね。


[混雑するのは根本中堂と万拝堂]
観光客が多いのは東塔で、その中でも休憩所など施設の整った根本中堂周囲に集まりやすくなっています。このため根本中堂と万拝堂の御朱印が一番混雑します。根本中堂の場合は御朱印帳を預けて参拝となっており、混雑する時間帯でなければ戻ってくる頃にはできあがっていることが多いのですが、万拝堂は御朱印待ちの行列ができています。

これは12時頃の写真ですが、万拝堂に多くの御朱印待ちの行列ができています。

従って根本中堂と万拝堂をどうクリアするかが鍵になりそうです。東塔への到着が八瀬経由より早くなる坂本ケーブルに乗ったのはこれが理由でして、八瀬からのお客さんが到着する前に万拝堂→根本中堂とお願いすればスムースだと思います。あとは万拝堂の正面にある大黒堂→その裏にある文殊楼、さらに比叡山会館と回ってゆけばいいと思います。


[西塔と横川は閉門と最終バスに注意]
各地区の開閉門時間はこちらに明記されています。季節により異なりますが、西塔と横川は東塔より閉門時間が30分早くなっています。山内のシャトルバスも横川16時発が最終となっています。横川-東塔間は5km以上ある上に奥比叡ドライブウェイは歩行者の通行が禁止されているため山道を歩くしかなくなりますから最終のバスには遅れないようにしてください。シャトルバスの時刻表はこちら

午後からスタートされる場合は横川や西塔を先に回るか、逆に東塔だけに絞るのも手だと思います。東塔だけに絞る場合でも根本中堂と万拝堂の混雑によって必要な時間が変わってきますから、列の分かりやすい万拝堂の混雑状況をよく見極めてください。

なお各朱印所とも開門から閉門まで対応しているようです(行事等でご不在の場合もあり)。


[御朱印は11種類じゃないの?]
延暦寺の公式サイトにある11種類で全部・・・ではないようです。全部確認できた訳ではないのですが、少なくとも以下を頂けたり確認ができています。

(1)公式サイト上の朱印所でもらえる他の御朱印
根本中堂(東塔) 星峯稲荷社
釈迦堂(西塔) 箕渕弁天堂
横川中堂(横川) 恵心堂
元三大師堂(横川)箸塚弁天社
※これらは指定してお願いしないと頂けないことがあります。

右が公式サイトに出てこない恵心堂の御朱印になります。

(2)公式サイトに載っていないお堂
いずれも外れたところにあるため全部頂こうと思うと時間がかかりますからご注意ください。
法然堂(東塔)延暦寺会館からさらに進んだところにあります
無動寺(東塔)坂本ケーブルの比叡山駅からさらに歩きます
定光院(横川)日蓮宗の道場ですので御首題もいただけます。書き置きになる模様。

※御首題は日蓮宗(および日蓮を宗祖とする法華宗・本門法華宗などを含む:日蓮正宗系は除く)の御朱印にあたるもので「南無妙法蓮華経」と記されます。他宗派の御朱印帳と御首題帳は分けるのがルールのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山に行ってきました①

2017-08-13 | 御朱印めぐり
夏休みに入っており暑いからと家でゴロゴロしているのも良くありませんから涼しいところに行ってみましょう。どこに行こうかあれこれ考え比叡山に行ってみることにしました。今年福岡の筑紫野でQRVした際に近くにある天台宗の武蔵寺に行ったところお坊さんは比叡山や青蓮院で修行されたそうで、その話をしたせっかくのご縁ですし涼しく御朱印集めもできそうです。

比叡山は京都市と滋賀県大津市の境にある山で、天台宗の本山である延暦寺があります。京都の鬼門(北東)にあたる比叡山に788年に最澄が開いたのが延暦寺です。延暦寺は東塔・西塔・横川の3地区にある100以上のお堂全ての総称で、東塔にある根本中堂が本堂になります。というか根を略して本堂というのだそうです。


比叡山には京都の八瀬からケーブルカーとロープウェイを乗り継ぐ方法、大津の坂本からケーブルカーで行く方法が一般的です。京阪電車が「世界遺産 比叡山延暦寺巡拝チケット」というセット券を販売しており、これら2つのアクセスに加え京阪線全線、比叡山の巡拝料や山内のシャトルバスが乗り放題で使えるなど1枚で比叡山を十二分に楽しめるようになっています。3,300円と高価ですが、シャトルバスを含め結構高いので元が取れるようになっています。

2つのルートは京阪の三条駅で別れ、どっちも追加料金がないので坂本側からアプローチしてみます。というのは坂本ケーブルも八瀬のケーブルも朝9時が始発なのですが八瀬側から延暦寺へはバスへの乗り換えが必要で、このバスの始発が10時のため東塔に着くのは10時15分頃。一方坂本からのケーブルカーは東塔近くに駅があり徒歩で直接東塔に行け、始発に乗れば9時30分前には着きます。②で説明する予定ですが、特に御朱印集めを考えている場合はこの45分の差は思ったより大きいと思います。

坂本からケーブルに乗るとこんな感じで琵琶湖が見えます。冬になると加賀の白山も見えるそうで「電波飛ぶんだろうな」と思ってしまいましたhi

坂本ケーブルの比叡山駅は戦前の建物だそうです。ここから歩いて10分で東塔です。

根本中堂は改修工事中で囲いがされていました。2026年頃の完成予定だそうです。

また東塔では「比叡山延暦寺の誘い」というイベントを行っており、バンド演奏などもやっていました。

多くのお堂がある東塔を回るだけでもかなりの分量になりました。シャトルバスに乗って他の地区に行きましょう。

シャトルバスは比叡山頂(八瀬からのケーブル→ロープウェイの終点)-東塔-西塔-横川で30分ごとに運転されており、歩いて行くには相当な距離も楽に移動できます。

横川は一番北にある地区で、訪れる参拝客は少ないです。

ここには元三大師堂があります。10世紀の僧である良源(元三大師)を祀っています。元三大師は「角大師」のモデルで、角大師の魔除けの護符は京都のお宅の玄関でよく見かけます。

これこれ。長刀鉾のちまき、角大師の護符、愛宕の火伏札は京都のお宅の3点セットと言っても言いすぎじゃないでしょうねhi

バスで西塔まで戻りましょう。お昼前になったのですが涼しいです。半袖で歩いてちょうどいい感じ。休憩していると肘のあたりが冷えてくるくらいでしょうか。

こちらのメインは釈迦堂。大きなお釈迦様の像が出迎えてくれます。

10時前にスタートし、これだけ回って12時でした。地区間はバスで楽に移動できますが地区内は上り下りがあり意外と歩きます。歩きやすい靴が必需品だと思います。


回り終えて昼食にそばを食べ、東塔のイベントを見てから八瀬経由で京都市内に戻りました。まぁ市内の暑いこと暑いこと。5度くらい違うと言われますが、なるほど山の上は涼しかったです。


比叡山は最澄が開いて以来日本の仏教学における最高学府の役割を果たし、法然(浄土宗)・親鸞(浄土真宗)・日蓮(日蓮宗)・道元(曹洞宗)をはじめ後に生まれた宗派の開祖たちの多くが若い頃にここで学んでいます。彼らの生涯を説明する看板がゆかりの地区(例えば法然は西塔、日蓮は横川)に設置されていました。また横川の定光院は日蓮が学んだ場所であることから比叡山の山内にありながら日蓮宗の道場となっているなど興味深いです。ですので他宗派の方も一度は比叡山に足を運んで宗祖の足跡をたどってみるといいと思います。

御朱印の方は②で説明したいと思います。続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2017-08-10 | シャック便り
[ジャンボフェリーがレンタサイクルを開始]
神戸-高松間のジャンボフェリーが8/12から高松東港でレンタサイクルを始めます。詳細はこちら

変速機付きの自転車でレンタル料は1日300円、最長3日まで借りることができます。神戸からの船が到着する際に高松東港の待合所で借りることができます(借りる際は身分証明書の提示と保証金1,000円が別途必要)。高松市内のうどん店巡りなどに活用して欲しいとのことです。


[小笠原の空港整備について検討が再開される]
現在船のみに頼っている小笠原に空路を開設するための東京都の協議会が7年ぶりに再開されました。小笠原には民間機の発着できる飛行場がなく、急患輸送は自衛隊に依頼しているのが現状で時に手遅れとなることもあるため飛行場の設置が長年の課題となっていました。

現在のところ世界自然遺産のエリアから外れている父島中西部の洲崎地区に1,200mの滑走路を持つに飛行場を設置する案が有力です。この滑走路長は鹿児島県の喜界空港と同じですから小型プロペラ機専用となる見込みです。

50人程度のプロペラ機で羽田と父島を直接結ぶ構想であり、現状ではJACやAMXが運航するATR42型程度しか候補がないのが実情です。このためJALグループが運航するのが順当ですが、羽田と伊豆諸島を結ぶ空路は全日空が独占してきただけに全日空がどう動いてくるのか注目されます。


[フェリーかけろまが再び機関故障で長期運休中]
奄美大島と加計呂麻島を結ぶ「フェリーかけろま」が7月に機関故障を起こし運休しています。現在は旅客船と車両運搬船の代船が運航しています。詳細はこちら

「フェリーかけろま」は昨年末に後進ギアが入らず岸壁へ衝突した事故を起こして修理のため離脱、現在は先代の「フェリーかけろま」が就航していましたがこちらも故障したことになりトラブル続きになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪でJR北海道の切符が買えるんです

2017-08-08 | シャック便り
残念ながら2018年1月末での閉店が決まったそうです。これで大阪でJR北海道の割引切符を買うことができなくなりました。

経営の悪化が報道されているJR北海道ですが、大阪でJR北海道の切符が買えることをご存知でしょうか?

大阪駅前第1ビルの9階に北海道の大阪事務所があり、同居する形でJR北海道プラザの大阪店があります。

「みどりの窓口」の機能がありますので、
・JR北海道の特急をはじめとした特急券
・「乗車券往復割引きっぷ」など同社の割引切符(一部発売できない券種があるので注意)
を大阪で買うことができます。クレジットカードの利用も可能です。


飛行機が新千歳空港に到着した後に新千歳空港駅のみどりの窓口に行けばこれらの切符を買えますが、飛行機の到着が多い時間帯ですと窓口に多くのお客さんが並んでいることがあります。あらかじめ買っておけば空港到着後にスムースに行動できますし、指定券が当日満席で取れないといったことも避けることができます。JR北海道の特急のうち長距離になる帯広・釧路方面や稚内方面、函館方面行きは自由席が少なく指定席中心となっていますから早めの確保がベターです。

このほか一般のみどりの窓口と同じく全国のJR線の乗車券や指定券も買えます(割引切符はJR北海道取り扱い分のみ)。例えば博多-鹿児島中央間の九州新幹線の乗車券や指定券も買えるようです。


JR北海道プラザは東京などにもありましたが合理化のため閉店し大阪店が全国で唯一残る店舗となっています。利用することで大阪店だけでなく経営難に陥っているJR北海道の維持にもつながると思います。

JR北海道プラザ大阪店の営業時間は9:30~17:30、土日祝は休みですのでご注意ください。問い合わせ電話番号は06-6345-8222です。北海道大阪事務所には北海道各地のパンフも用意されています。かなりマイナーな市町村のパンフもあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府茨木市(JCC 2513)移動運用報告

2017-08-06 | 移動運用結果報告
8/6(日)に竜王山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

昨日からのフィールドデーコンテストに参加するため移動することにしました。FDは毎年茨木の竜王山にしています。6Dと異なり7/21MHzのアンテナを架設する必要がありたくさんのアンテナが張れる竜王山が便利だからです。

担ぎ上げかつバッテリ運用ですから2日目の早朝からの運用です。12時までですので時間が短くなります。15時までの頃に比べると暑さ対策は少し簡単にできますが局数が伸びなくなります。しかも表彰部門上有利な部門がなく短い時間でXPにするしかないようです。

設備は50MHzの3エレ、144/430MHzの24KGに加え、7/21MHzのZA-721としました。それなり実用になるアンテナ3本で5バンドとなります。あとは1リットルのお茶を凍らせタオルも凍らせて持ち込みます。今年は台風も心配される中でのコンテストとなります。


JR茨木から6時43分発の忍頂寺行き始発バスに乗ります。バスは彩都あかね地区を通り山岳区間に入ります。いつも馬場のバス停から乗ってくるおばあちゃんが今日も乗ってきました。このおばあちゃんはいつも忍頂寺で下車するのですが、忍頂寺はガソリンスタンドくらいしかお店がないのにどこに用事があるのでしょうね。

やっとこさ忍頂寺に到着。虫除けスプレーをスプレーして山に入りましょう。忍頂寺バス停から山頂までは坂がきつく重い荷物が大きな負担になります。おかげで汗が噴き出ます。20分あまりかかって最後は汗だらだらで竜王山の山頂に到着です。

冷たいお茶を少し飲んで設営開始。凍らせた1Lのお茶とタオルがよく冷えています。これらが命綱となります。

タープがわりのレジャーシートを張っておきます。暑さ除けの効果が高く効果は絶大です。

展望台の上に設営できる50/144/430MHzのアンテナを用意し、あわせてZA-721も張っておきます。暑いので作業がはかどらず、ようやく8時30分にスタートとなります。3時間半と時間が短いのでスタートから総力戦となります。

探り入れを兼ねて50MHzからスタートです。聞こえている局を片っ端から呼んでゆきます。聞こえてくる局の数は少ないものの、18(静岡)がすんなり取れるなどGWが伸びています。・・・というか11(神奈川)とかQSOできてます。バズが出ておらず局数が少ないのでQRMも少ないので驚くほどGWが伸びています。その反面取れて当たり前の24(奈良)がなかなか見つからないなど奇妙な状態です。

思わぬ収穫があった50MHzも呼ばれなくなり21MHzにQSY。こっちも14(茨城)などが取れました。ただオープンに気がついてない局も多いみたいです。そういった局がどこにいるかと言えば・・・やっぱり7MHzなんでしょうね。案の定7MHzは何局いるのか分からないほどたくさんQRVしていました。


9時45分からは局数稼ぎも兼ねて144/430MHzへ。いつもなら閑散とした144MHzが意外と呼ばれます。2バンドで30分ほど呼ばれて少し稼げました。後半戦は西のマルチですが、50は徳島のみ、21MHzも熊本のみです。50は誰も出てないのでしょうか?31すら聞こえてきません。しかも移動局はゼロです。台風の影響もあるのでしょうがFDとしては寂しいですよね。

暑さは何とかしのげていますが、どうも縄張りを主張したいのか時折スズメバチが1匹やってきて飛び回ります。手を出さなければ向こうも攻撃しないのでしょうけど邪魔してくれるので困ったものです。靴でたたきつぶそうにも羽を休めないためそれも無理です。

ラスト1時間は21MHzで48(小笠原)と47(沖縄石垣)が一緒に聞こえています。有り難いマルチをゲットできましたが、他のバンドは今ひとつ。7MHzはついに近距離が僅かに聞こえるだけになりました。移動局は暑さから次々と撤収し各バンド寂しくなってきました。このまま終了となりました。

FDのルールが変更されて以降移動局が年を追うごとに少なくなってきました。猛暑で危険な野外より涼しい室内で、のお手軽参加を選ぶ局が主流になっているのでしょう。移動運用のインセンティブを引き上げないとFDなのに固定局ばかりという意味の分からないコンテストになってしまいかねないですよね。


アンテナを片付け、階下の日陰でお弁当にしました。麓の茨木市内と比べたら気温が3度くらいは低いのでしょうね。風が通れば少しは過ごしやすくなります。次のバスは忍頂寺13時30分発ですから13時過ぎまで食後の休憩です。

下山しましょう。

すぐ下にある宝池寺の寺務所が珍しく開いています。御朱印があったんですね。御朱印帳を頼まれてなかったので残念なことをしました。

帰りのバスが余野から到着。朝の便で一緒だった馬場のおばあちゃんもこの便でお帰りのようです。

意外と乗っていてようやく座れましたがこの客数で2時間に1本は少ないと思います。1時間ごとに戻して欲しいです。

茨木駅まで戻り、駅前のリューヘイでパンを買って帰宅しましょう。茨木市内はうだるような暑さで電車の冷房が有り難いです。


本日は7MHzで20局、21MHzで13局、50MHzで30局、144MHzで23局、430MHzで23局の計109局とQSOできました。各局ありがとうございました。

しばらく夏休みとします。8月末頃から7MHzの移動運用に復帰したいと思います。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/6 大阪府茨木市移動

2017-08-04 | 移動運用予定
フィールドデーコンテストにあわせて大阪府茨木市(JCC 2513)に移動します。


日時:8/6(日) 午前8時頃~午後1時頃まで(コンテストは12時まで)
    バッテリ運用のため日曜のみになります。

場所:大阪府茨木市 竜王山からQRVの予定です。
    小雨決行ですがまとまった雨の場合は中止します。

バンド:7/21/50/144/430MHz帯(430はFM中心、その他はSSB)
    今回50MHzのアンテナは3エレです。
 

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。
※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ出版社がSDRファンまつりを開催

2017-08-02 | シャック便り
CQ出版社が8/19(土)にCQビル(巣鴨)でSDR(Software-Defined Radio)ファンまつりを開催します。詳細はこちら

SDRは周波数帯、変調方式などが異なるさまざまな無線通信を1台の無線機のソフトウエアを書き換えることで対応する技術です。汎用的なハードウエアを用いて通信を行い、従来は半導体が行ってきた方式依存の処理の大部分をソフトウエアで行います。新しい通信方式が登場しても新しいソフトウエアを取得して通信機器に送り込めばOKで、ハードウエアを交換する必要がありません。

現在ではパソコンのUSB端子にさすタイプのSDRも開発されており、自宅のパソコンがラジオやRXとして使えることになります。


会場内では実物の展示のほかセミナーも開催されるそうで、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。なお事前登録制(大人1,000円無料になりました、セミナーは別途参加費が必要)となっています。セミナーは席に限りがありますのでお早めの参加登録をお勧めします。

また1FホールではCQ出版社の書籍類やグッズ類の販売も行われるそうです。こちらのみの場合は無料で入場できるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異例の長寿台風5号がFDに影響か

2017-08-01 | シャック便り
日本の南海上で発達中の台風5号が今後北上に転じ、週末西日本付近に上陸または接近する可能性が出てきました。台風情報はこちら

現時点での予報では土曜日(5日)昼頃に奄美大島の東方海上に達し、その後日曜日(6日)午後に九州本土から四国の沿岸に接近または上陸する予報になっています。九州南部や四国の太平洋沿岸では大荒れの天気になることが予想されており、西日本の広い範囲で強風となる可能性も出てきました。

海上もシケが続くと予想され、奄美群島や大隅諸島(種子島・屋久島)などは警戒が必要です。

FDでアンテナを野外に架設する場合は倒れたりアンテナが破壊されないよう十分な注意が必要になりそうです。危険が予想される場合はアンテナの小型化や中止も含め検討が必要かと思います。


なおこの台風5号、発生から既に丸11日となっており週末までは台風であり続ける可能性が高くなっています。気象庁によると台風の平均寿命は5.3日ですが、既にその2倍を越える長寿台風となっています。土曜日の昼前には15日に達することとなり、これは戦後6例しかない珍しい長寿台風となります。ちなみに最長は1986年の台風14号の19.25日ですが、このうち1.5日は途中で熱帯低気圧となっており、台風であり続けたケースとしては1972年の台風7号の19日ちょうどが最長とされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする