Good News Report

Good News Station の活動模様をお伝えしています。

「ヨエル」30分de一巻 Vol.29

2017年06月11日 | Good News
小預言書中、黙示文学の性格が強い書巻が、ゼカリアとこのヨエルで、特に本書は、王様の名前や国や時代に関する記述が一切なく、記された時期も断定する事が出来ない謎の預言書である。

「あぁ恐るべき日よ、主の日が近付く(1:15)」「主の日が来る、主の日が近付く(2:1)」、「主の日は大いなる日でなははだ恐ろしい(2:11)」、「主の日、大いなる恐るべき日が来る(3:4)」と、突然やって来る未曾有の大災害への警告。それが、イナゴの来襲と重ねて繰り返し警告されている。



現代社会で生活している私達には、イナゴの災害と言われてもピンと来ないが、殺虫剤が開発される近代まで、イナゴの災害(蝗害)は、水害や日照り以上に恐れられた自然災害であった。不気味で巨大な黒い雲の固まりが空から突然襲って来るという、視覚的な恐怖も伴い、古代イスラエル社会において蝗害は、神の怒り・呪いの象徴。このイナゴの群れはどんな植物をも全て食い尽くし、去った後は深刻な食料飢饉を招く。

その規模は私達の想像を遥かに越えており、19世紀、ネブラスカで起きたイナゴの群れは、幅160キロ、長さ500キロ。 中国では蝗害が起こったために戦争が中断された記録もある。日本でも江戸時代中期に起った日本4大飢饉の一つ、享保の大飢饉(推定死者100万人)は蝗害であった。

パレスチナ地方には約40種類以上のイナゴが生息し、それを表すヘブライ語も10種類以上存在する。1章4節の“かみ食らうイナゴ”、“移住するイナゴ”、“若いイナゴ”、“食い荒らすイナゴ”の4匹のイナゴはヘブライH語では全て違う言葉が使われている。

そのイナゴによる災害が「巨大で数知れない民(1章6節)」という、やがてイスラエルを滅亡にらせる敵国に喩えられており、やがてそれが、終末時代に引き起こされる大惨事へと繋がって行くのである。(メッセージより抜粋)



GNSのメインページはこちら!
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成功する人がしない6つのこと... | トップ | 「アモス」30分de一巻 Vol.30 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヨエル・レポート (Andrew)
2019-07-08 08:44:09
ヨエル書のレポートです。(ヨエル書のレポートは出しているようです。メモがありましたので。 3回聞くことになり恵みがありました)ヨエルは南王国に遣わされた預言者の様ですね。中々全体を把握しづらく思っています。使徒2章でパウロが引用した箇所は強く残っています。また、黙示録の全体とも大きく関係している事が読み取れます。特にイナゴ描写は艱難の象徴に見えます。

ヨエル書を見ている時、主の聖餐の時の事で、過ぎ越しの祭りが気になり少し調べたところ、ヨエル書と黙示録には極めて関係が深い事が分かりました。また、花嫁のユダヤの習慣が分からないと教会とイエス様の関係が分からない事も気付かされました。少しづつ調べてみたいと思っています。

甚だしい悪の時代に向かって「ああ、恐るべき日よ 主の日が近づく。 全能者による破滅の日が来る。」ヨエルを通して主が叫んでいる事を重く受け止めます。神はユダヤ人を通し私達に教えておられます。もしかすると、旧約にも大リバイバルの様子とその要件が書かれているかもしれません。(使徒行伝2章、エズラ記3:1、ネヘミヤ記8章、等々。)

御心が地でも早く行われますように。
主が高くあがめられますように。
驚くほどの恵み (Andrew)
2019-03-06 21:49:10
今、中東では紅海沿岸(シナイ半島のサウジ近辺)のイナゴの群れがイスラエル方向に向かい移動中とのこと。過ぎ越し祭の頃には到達しているそうです。大変です・・。殺虫剤では追いつかないでしょうし、さりとて飛行機で強力な毒素をまけば人が死ぬでしょうし、為す術なしですね。ちょうどヨエル書とリンクしてしまいました。

ユダヤ人の営みは正に、クリスチャンの大部分も含めまだの方たちの事を表していると思います。私達の事です。創世記から繰り返されている罪、的外れの生活です。ここでも箴言3章5〜6節を思い出します。いつも最後は顔をこちらに向ければ救われるよと神様は言ってくださいます。3章はいつも、最後の時の大リバイバルの事を思い浮かべます。今までのクリスチャンたちが「その時」のために延々と主の道を創り続けてきている事を思います。

それにしても、この世の君の力はすごい。私達に見えない様にして、雰囲気で貶めてしまう。人を通し、社会を通し、言葉の裏に隠れて的外れにさせてしまう。
主に顔を向けさせない様に・・・。しかし、今はイエス様がおられて、聖霊様が助けてくださっています。「驚くほどの恵み」です。

へブル人への手紙を思い起こしています。12章の1節から12節まで。ここでも、元気であれとおっしゃってくだっさっています。おびただしい雲のような証人に囲まれているとは、力強いものを感じます。

イエス様の御名が高く崇められますように。
タルコフスキーと主の祈り (えんぢぇる)
2017-06-29 13:45:50
タルコフスキーの遺作で「サクリファイス」という映画がある。無神論者で前世は日本人だと思っている主人公が、核戦争が始まった時に、「自分のものは全てお捧げしますので、どうか家族を救ってください!」と、涙ながらに神に祈り出すシーンがある。この時の彼の祈りが“主の祈り”だった。

ロシア人はノンクリでも“主の祈り”を知ってるんだと感心させられたが、インテリが聖書と格闘している姿は、芥川も太宰もタルコフスキーも基本的に同じである。しかし、このシーンを見て、こうした極限状況に置かれたら、確かに“主の祈り”しかないのだろうなぁ・・と思わされた。さすがこの辺りは、トルストイやドフトエフスキーといった背景があるせいだろう。

主の祈り (Yuka)
2017-06-18 22:31:04
いなごと言えば、どうしても佃煮のイメージが強いのだが、動画サイトで蝗害を見た時はその恐ろしさに鳥肌が立った。この世の終わりには、あんな風にやって来て全てを奪っていく奴らが現れるのかと思うと、恐れを感じざるを得ない。

しかし、神様は主の名前を呼び求めれば助けてくださると言ってくれている。それをしっかりと胸に刻んで、これからも生きていこうと思う。そして、主の祈りを呪文のように唱えるのではなく、心から祈っていくべきだと思う。

私は、昔日曜学校に通っていた頃、主の祈りを呪文のように唱えていた。しかし、改めて主の祈りはしっかりと意味を把握して、心から祈り求めるべき、大事な大事な神様から与えられた祈りなのだ。
それを踏まえて、今後は呪文にならないよう、主の祈りを祈っていきたい。
The 祈り (Mu)
2017-06-18 12:49:33
預言の「書」を最初に残したかもしれないヨエルは、「主の日」が来ること、また同時に未曽有の大災害があることを繰り返し語る。「書」である理由は、遥か後の世代に伝えるため、より大切なことを確かな形で残すため。

預言書を単なる知識として学んでも意味がないと、えんぢぇる師が言う。これは警告だ。全人類に対する、そして今を生きる私に対する。その答えが、ヨエルが伝えたかった核だ。ヨエル書3章5節「主の御名を呼ぶ者は皆、救われる。」

あのペンテコステの時、ペテロはこの預言を力強く語った。それは、イエス様のご命令通り、皆で心合わせて祈り続けた10日間があってこそ。その祈りは個人的必要ではなく、神様の思いそのものの祈り、『"THE" 祈り』だった。

混迷を極めつつある現代の今も、真の平和と神の御国の到来を求める祈り、「主の祈り」を献げなければならない、と思った。それがヨエルの預言を受け取ったクリスチャンの使命だ。
終末預言とヨエル書 (Kent)
2017-06-11 11:54:30
ヨエルの書は終末時代の預言が書かれてある黙示文学の一つであり、私達クリスチャンにそれを警告してくれている書である事をもう一度、教えられました。ヨエル書に書かれてあるイナゴの災害は、今でももあちこちの国で起きていますし、終末時代には、もう一度イナゴによる災害が起きると預言されています。聖書が語る終末時代に関しては、様々な解釈がありますが、気を付けなければいけないのは、間違った終末時代に対する理解でクリスチャン人生を生きる事です。間違った神学、教会の分裂、それらに陥らせようとしているサタンの餌食にならないように気を付けて行きたいと思いました!
ヨエル書、再発見! (Mimita)
2017-06-11 11:35:59
「ヨエル書」と言うと、メッセージでも話されている通り、使徒言行録で聖霊が降った後のペトロさんの説教で引用されています。
なので、なんとなくわかっていたような感覚になっていましたが、実際、いつか書かれたかもはっきりしていないと言う事も知りませんでした。
そう言う意味において、ヨエル書をきちんと学ぶ時が与えられて感謝です。
ヨエル書のテーマである、「主の御名を呼ぶ者は皆、救われる」
「主の御名を呼ぶ者」とは、「祈る者」と言う意味でもあると言うことを理解しました。
教会に行き始めてからすぐに覚えた「主の祈り」、
改めて「主の祈り」は、イエス様が私たちクリスチャンに教えてくださった大切な祈りだと言うことを
学びました。
暗唱しているから祈るのではなく、心をこめて「主の祈り」を祈っていこうと実感しました。

コメントを投稿

Good News」カテゴリの最新記事