遠野まつり2日目(9/16(日))は場所を遠野郷八幡宮境内にて開催。
当初は昼頃から雨模様か?あまり芳しくない予報でしたが、朝から晴れ、陽射しは強くて汗が噴き出るくらいでした。
そんな中、某団体から僭越ですが記録係(専属カメラマン)をお願いされていたので、8時頃八幡宮に着くように自宅を出ました。
某団体とは遠野南部流鏑馬保存会
遠野まつり2日目のメイン的行事のひとつ遠野南部流鏑馬神事を伝承する団体となりますね。
馬の搬入や関係者の着替え風景、諸準備も撮って欲しいとの依頼でもあり、当初、いつも流鏑馬を撮る位置取りとは違う場所から撮れる、一般カメラマンは入れないエリアへの出入りできるという安易な思いもあって受けたのですが、記録という意味合いでは、遊びながら撮るということは失礼かも?真面目にやらないといけない、ましてや流鏑馬での本義で失敗写真量産は許されないというプレッシャーが襲ってきておりました。
朝に位置取りをしておりましたが姫猫さん同様、あの場所で良かったのか?流し撮りはしない方がよいかも?望遠200から400に変えようか?
とにかくプレッシャー&迷いが・・・(;^ω^)
子供達の準備状況に気をとられ拝殿での射手奉行達への神事、不覚にも見逃してしまった・・・(;^ω^)・・・ほんと不覚、大失敗・・・。
神事が終わって皆が揃うと本部席回りも少しずつ混んできております。
開会行事の最中
芸能団体も 続々と八幡宮入り・・・
後は飲んで食べるだけ・・・こちらは準備万端
ちなみに佐比内しし踊だったかな?隣かもしれない・・・謝
笑
そしていよいよ・・・
400㎜にいつ換えようか迷ってましたが結局、面倒になってそのまま・・・
置きピンのつもりが少しズレていて・・・大失敗
ピンボケ量産・・・(^_^;)
よせばいいのに流し撮りも・・・
練習ではバッチリだったのに・・・(;^_^A
土手側からでも撮れるとのお話しでしたが、流石にあの群衆、カメラマンを前にして勇気は出ず・・・というよりその前に後々まで心に引っ掛かるというか面白くない場面となる・・・。
言い争いしてもしょうがないということで、折れた形で引きましたが実際は納得はいっていない、いずれ双方の認識不足、協議調整不足だったことは否めない、こんなことも併せて本義の撮影も失敗写真量産だったので、この後の馬場めぐりもさほど本気モードにならず・・・でした。
飯豊神楽
青笹しし踊
横田田植え踊り
そして・・・
山口さんさ
前夜は15日の反省会と天気まつり
こちらは天気まつり前の休憩風景
某案内所にて
遠野ブロガー、写真仲間と共に・・・
天気まつりのおかけで翌日は晴れたけど、遠野郷の盛り上がり同様、熱かった・・・暑かったお祭り最終日でした。
小生、一気に疲れが来まして早々に馬場を後にいたしました。
不本意とはこのことですね・・・謝
郷土芸能団体の綺麗系の彼女達のみならず・・・
流鏑馬を支えるお嬢さんもご紹介
プロは、結果を残しますね。
確かに、1に、ロケハン、2に、天気ですから
狙いの場所を、直前に代えるって事態は、不本意ですよね
さて、私、最後の乾杯の場面に出遅れたのは、パレード会場で、笛吹氏の生演奏を、パパラッチしてました。
案の定、後半現れた、笛吹氏に、、「ずっと横で聞いてたろ」って、御小言頂きますた(笑)
だって山車のスピーカー音大きすぎ、、、そばに行かないと、、、(笑)
笛吹氏、うざかった?
どうもすみません。
今回の遠野祭り、笛中心ににパパラッチしてきました、被害者の皆さん、もとい、出演者の皆さんありがとうございます。
流鏑馬の事前画像、とても新鮮です。
このような切り口もありだなと思います。
飲みながら流鏑馬を撮りましたが、やはりブレブレで、
かつ、緑と光量のバランスがあの回数では調整不可能でした。笑
ぎょさん!
近づき過ぎです。
どうせ撮るなら、鳴らない笛吹きではなく、髭の大御所を撮るべきでした。汗
あらためまして、お疲れ様でした。
そのパワーに脱帽というところ、遠方から来られた方々に感謝と敬意をと思います。
さて、撮影を依頼されたからには、やはり本気モードで挑む、これはプロカメラマンではないけど仕事をきちっと行うスタイルで臨むだと思いますが、今回は不本意な内容で落ち込んでおります。平成最後の遠野まつり、気分的には寂しいですね。
笛・・・いっそのこと遠野市内の何処かの団体に入って助っ人したらと思いますよ。皆さん歓迎だと思います。
朝早くから流鏑馬の諸準備風景撮り、確かに裏側も見れて新鮮でした。
本番での場面は不本意となりましたが、致し方なし、自身の腕、設定に知識不足、心構えの欠如と色々あってのこと。(^_^;)修行がたりませんね。次回からは自分のために楽しみながら撮る、専属カメラマンはやらないことにします・・・もっとも結果が結果なので次は頼まれないとは思いますがね・・・笑、
日差しのある境内はやはり発色が良いですね。
それにしても1D2台はさぞかし重いでしょうね(笑
いつもの顔をみると安心というか、うれしくなりました。
緑の境内、木洩れ陽や逆光・・・暗いとか、色々とありますが、今回は対人間が一番でした・・・笑・・・撮り鉄で気合を入れられるより頭にきましたが仕方なし・・・(;^_^A
1DX2台、確かに重いです。やせ我慢もそろそろと思ってます・・・笑