良すぎた天気も昨日で一応終了、今朝は雨模様・・・このまま冷え込めば山も里も雪になるのか・・・といっても11月も末、一ヶ月もすればクリスマスにお正月だっ・・という季節柄、これもまた仕方なし・・・ですな。
さて、またまたぶれんど話題で恐縮ですが、ぶれんど会懇親会の前に遠野物語研究所の高柳先生から「発刊百周年を迎えて「遠野物語」を読みなおす」の演題にてご講話を頂戴いたしました。
30分という限られた、しかも短い時間ながらわかりやすく解説いただき、私は興味深く拝聴いたしました。

その中で、先生も仰ってましたが、遠野の民話、昔話は遠野物語ではないということ、一部その中に含まれる内容もありますが、私も以前からそう考えている一人でもありました。
でもこれによって実害が発生しているかといえばそうでもない、遠野物語と民話、昔話・・・今の遠野では持ちつ持たれつ・・・かなとも思います。
さて、ぶれんど会での2次会、こちらも盛大に行なわれました。
2次会から参加されたぶれんどさん、アルコールなしで我々の馬鹿騒ぎに付き合っていただいた宮城県からお越しの「とぽ」さん、ありがとうございました。
それでは恒例・・・とらねこさんの仮装コンサート画像のはじまりです・・・笑
ネズミートルズと愉快な妖怪達
(ねずみ男がふたり、猫娘と雪女、河童さん、一反もんめ、天狗殿)

ビートルズの曲とベイシティローラーズ、さらにアニメソング、演歌、フォークと立て続けにマイクを回しあう・・・・汗
そして今回の幹事長

ゲゲゲのロミ太郎とジョンレノンぬり壁・・・・汗・・・目玉親父も踊ってますぜ・・・・笑
笛吹童子さんと名梨さんが画像に写ってませんでした、次回主役級にて登場させます・・・謝
以上・・・それではまた次回
さて、またまたぶれんど話題で恐縮ですが、ぶれんど会懇親会の前に遠野物語研究所の高柳先生から「発刊百周年を迎えて「遠野物語」を読みなおす」の演題にてご講話を頂戴いたしました。
30分という限られた、しかも短い時間ながらわかりやすく解説いただき、私は興味深く拝聴いたしました。

その中で、先生も仰ってましたが、遠野の民話、昔話は遠野物語ではないということ、一部その中に含まれる内容もありますが、私も以前からそう考えている一人でもありました。
でもこれによって実害が発生しているかといえばそうでもない、遠野物語と民話、昔話・・・今の遠野では持ちつ持たれつ・・・かなとも思います。
さて、ぶれんど会での2次会、こちらも盛大に行なわれました。
2次会から参加されたぶれんどさん、アルコールなしで我々の馬鹿騒ぎに付き合っていただいた宮城県からお越しの「とぽ」さん、ありがとうございました。
それでは恒例・・・とらねこさんの仮装コンサート画像のはじまりです・・・笑
ネズミートルズと愉快な妖怪達
(ねずみ男がふたり、猫娘と雪女、河童さん、一反もんめ、天狗殿)

ビートルズの曲とベイシティローラーズ、さらにアニメソング、演歌、フォークと立て続けにマイクを回しあう・・・・汗
そして今回の幹事長

ゲゲゲのロミ太郎とジョンレノンぬり壁・・・・汗・・・目玉親父も踊ってますぜ・・・・笑
笛吹童子さんと名梨さんが画像に写ってませんでした、次回主役級にて登場させます・・・謝
以上・・・それではまた次回
毎度のことですみません。
実はお蔵入りしそうな画像もあるんですよね、それとromiさんからいただいた画像を少しイタズラした画像も完成しております。
ふざけた内容で、いい加減普通のエントリーへ戻したら・・・のお声が聞こえそうですが、おまけのおまけに密かに追加いたします・・・汗
皆さん不思議にもマッチしてますね~(感心)
げげげの妖怪スナック○馬・・店主は雪女とは
恐れ入りました。(笑)
ナイス!です。
皆さんの反応がその通りでしょう!
とらねこ様がいないっ!
早速添付送信せねば!
傑作画像をありがとうございます。(汗)。。。。。
たいへんご苦労様でした。
2次会へお付き合いくださり、感謝申し上げます。
天狗さんになっていただきましたが、これもまた良くお似合いかと思います。ふざけた内容ですがお許しください。
次回のございますから、どうぞご都合をつけていらしてください。
また個人的に遠野へお越しの際は、ご連絡ください。ミニぶれんど会を催して歓迎いたします。
この度はありがとうございました。
今回は我ながら上手く表現できたと思ってます・・・笑
どうぞお持ち帰りください・・・でも度が過ぎたかもと少しだけ反省もしておりますが、笑って許していただければと思います。
親不孝=妖怪通り・・・汗・・・のつもりですが、時には青春の歌を奏でる懐かしい響きの通りでもあるんです。
今回は妖怪青春通りとでも名付けたいくらいですが、西洋の歌も随分と出ましたので、ドラキュラやフランケン、狼男も良かったかな・・・汗・・・と今になって思っております。
おっおぉぉ・・次回のネタが決まった・・・笑
でもyamanekoさん、ねずみ男、作った私ですが、かなりマッチしてますぜ・・・笑
失礼いたしました。
一反木綿にさせていただきましたが、いつもの私の手法でして、ご勘弁ください。
今回は遠野物語関連ということで遠野の妖怪を試みましたが、河童や天狗以外は表現が難しく、水木しげる氏の世界となりました。
何時まで続いたのでしょうか?
・・・ハァ、ハァ。
また夜中に笑わせてくださいましたねー
傑作の力作でしたよ。
これ、お持ち帰りしていいですか~?
今度はぬらりひょんも入れてください。
往来にも、魔所と呼ばれるところあり。親不孝通りの天馬など、その筆頭なり。夜な夜なゲゲゲのromi太郎や各種ねずみ男が出没し、マイクを独占するものなり。
そう、今となっては昔話ですが当時にしてみればその時の出来事を紡いでいたんですよね。
さしずめ遠野ブロガーの皆様は、今の遠野物語を紡いでおられる!と言うことでしょうか。
みられてしもうたっ・・・笑
いえいえ、素面でなくてもお忙しいところをご参加いただき、感謝しております。
歴史話も若干できたこと、これも良かったですし、お得意のマイクを持ってのソングもまたグッドでしたよ。
楽しいのが一番です。
次回もよろしくお願いします。
遠野の歴史がらみの話も若干でき、楽しかったですよ。仕事が落ち着いたら、また、(酔う前に)情報交換しましょう。
コメントありがとうございます。
本会の後半あたりから盛り上がり、私は2次会でMAXを迎えて翌日は二日酔い・・・・汗・・・具合が悪いのに目が早く覚めてしまうんですよね・・。
遠野物語は昔話ではない、詳しくは私も語れる知識は持ち合わせてませんが、いずれ講話はなかなかでしたよ、次回のぶれんど、よろしければご参加ください。
本会、2次会共に盛会だったようで良かったですね。お祝い申し上げます、そしてご苦労様でした。
>遠野の民話、昔話は遠野物語ではない…
確かにそのとうりなのですね。物語中に含まれる各々の話は文字どうり各々なわけですし。
私は何も知らないので漠然と「民話=遠野物語」だと思っていました。短い講話時間のようですが効き応えのあったものと思います。
ご苦労様でした!