JDS日本ダウン症協会 大阪支部からのお知らせ

JDS大阪支部の公式サイトもご覧下さい。
https://www.jdsosaka.com/

『世界ダウン症の日写真展2019』ご来場ありがとうございました

2019年04月04日 | 取材報告

9回目の開催となった、『世界ダウン症の日写真展in 大阪』(JDS日本ダウン症協会大阪支部と大阪市教育委員会事務局大阪市立中央図書館の共催)が、2019年4月3日夜、閉幕しました。
 3月8日(金)から4月3日(水)の27日間の会期中、大阪市立中央図書館1階ギャラリーには93点の応募写真が展示され、多くの関係者や市民が来場しました。


 共催団体のひとつ、日本ダウン症協会大阪支部の玉井浩支部長は感謝のコメントを発表しました。
 

9回目を迎えた『世界ダウン症の日写真展in大阪2019』に、多くの方にお越しいただきありがとうございました。今回も当事者や療育関係のみなさんをはじめ、地域の方々にも数多く来場していただくことができました。写真展示は「ボーダレス」をテーマに、ボーダーの洋服を身につけた写真約100点のご応募をいただき、障がいのある方とのない方との境界線をなくしていきたいというメッセージを発信する展示となりました。共に暮らし、学び、働くダウン症児者のありのままの姿を見ていただきたい、ひとりひとりの生きる姿を感じていただきたいというその思いが、また少し社会に広がったと確信しています。また4回目の開催となった「世界ダウン症の日」(3月21日)当日の『ダウン症フェスタ』は、皆様のお力添えをいただき、多くの関係者が共に集う場となりました。会場の提供および共催をいただいた大阪市立中央図書館に感謝を申し上げますとともに、ご来場の皆様、写真を提供いただいた皆様、後援、協力、協賛、ご寄付をいただいたみなさま、すべての皆さまに深く御礼申し上げます。

2019年4月4日
JDS日本ダウン症協会大阪支部 支部長 玉井浩
 
【写真】
会場のメッセージボード(写真右下)には「素敵な笑顔ですね」、「みんなステキな笑顔、笑顔でいっぱいの世界にしよう」など沢山のコメントが寄せられました。(2019年4月3日 大阪市立中央図書館エントランスホール・ギャラリーで)


ダウン症児者ひとりひとりの生きる姿を感じていただきたい

2018年04月12日 | 取材報告

共催団体のひとつ、日本ダウン症協会大阪支部の玉井浩支部長は感謝のコメントを発表しました。

 8回目を迎えた『世界ダウン症の日写真展in大阪2018』に、多くの方にお越しいただきありがとうございました。今回は会期も26日間とこれまでで最も長く、当事者や療育関係のみなさんをはじめ、地域の方々にも数多く来場していただくことができました。

 今回の展示は「かるた」のデザインで、点数は絞らせていただいたものの、メッセージ性の強い展示になりました。共に暮らし、学び、働くダウン症児者のありのままの姿を見ていただきたい、ひとりひとりの生きる姿を感じていただきたいというその思いが、また少し社会に広がったと確信しています。

 また3回目の開催となった「世界ダウン症の日」(3月21日)当日の『ダウン症フェスタ』は、皆様のお力添えをいただき、多くの関係者が共に集う場となりました。

 会場の提供および共催をいただいた大阪市立中央図書館に感謝を申し上げますとともに、ご来場の皆様、写真を提供いただいた皆様、後援、協力、協賛、ご寄付をいただいたみなさま、すべての皆さまに深く御礼申し上げます。

2018年4月12日
JDS日本ダウン症協会大阪支部 支部長 玉井浩


【成人期の先輩を訪ねて】水泳に打ち込める毎日です! 大倉晃次さん(40歳)

2015年09月27日 | 取材報告
水泳を始めて30年。2012年の「ダウン症世界水泳選手権大会」では銅メダルに輝きました。仕事も生活も、水泳中心に組み立てています。

(写真:大阪市長居障がい者スポーツセンターで 2014年12月 撮影=リー・サンス)

 仕事は早朝にこなします

ご自宅を訪ねたら、近くまで出てきてくれて「どうぞこちらへ」と丁寧に案内してくれ た大倉さん。

仕事は、月曜から金曜まで、大阪狭山市のゴルフ練習場です。朝6時から12時までの勤務。そうじや軽作業を担当し、毎月7万円から8万円の収入です。

( 写真:勤務先の大阪狭山市のゴルフ練習場で 2014年12月 撮影=住田鉱一)

高校を卒業して、自転車の部品工場に3年間勤務しましたが、会社が倒産。ところが元会社の元部長さんに「同じ仕事がある」と呼んでいただき別の会社に入社。そこで7年ぐらい勤務したものの、そこも中国に仕事を取られて製造中止で退社。1年間作業所に通い、乳業会社に転職。人間関係がしんどかったけど、いろいろ応援もしてもらいました。重い物を運ぶ作業も有り、だんだん腰が悪くなり退職しました。いまの職場は、働き始めて1年になります。午前の仕事を終えたら、日中は腹筋、背筋、腕立て伏せなどの30分のトレーニング。火・木・土曜は長居やファインプラザのプールで練習です。

国内外の水泳大会でメダル

兄(2歳上)と弟(3歳下)の三人兄弟で育った晃次さん。小学校3年の時、弟が幼稚園のときに水泳についていったら、コーチから「いっしょにみますよ」と誘われたのがきっかけ。最初は泣いてばかりだったといいます。父・集次さんは、「とてもできるとは思ってなかった」。

( 写真:たくさんのメダルに囲まれ、父・集次さん、母・幸代さんと堺市南区の自宅で 2014年12月 撮影=住田鉱一)

よくかぜを引いていた体も丈夫になり「兄弟がインフルエンザになっても、この子はひかないんです」と、母・幸代さん。

いいコーチについたことと、一緒に通うダウン症の友人に恵まれたことで、高校卒業ぐらいから水泳も上達。27歳で、全国障害者スポーツ大会高知大会(2002年)に出場。そして34歳で、世界ダウン症水泳連盟(本部・イギリス)が2年に一度開催する「ダウン症世界水泳選手権大会」ポルトガル大会(2008年)に、そして2年後台湾大会(2010年)に出場。2012年11月のイタリアのロアーノ大会では、大倉さんは男子トリソミー21の部の400mメドレーリレーで日本初の銅メダルに。さらに35歳以上の200m背泳ぎと100m背泳ぎで世界記録をマークし、表彰されました。

2014年のメキシコ大会は日本が選手団を派遣せず、大倉さんも出場がかなわず悔しい思いをしました。でも、同年の全国障害者スポーツ大会(長崎)には、堺市代表として壮年の背泳ぎ部門で出場。

「3歳ぐらいまでしか生きられないと聞いて絶望したこともありましたが、これだけの力が、育てればあるんだなと思っております」と父・集次さん(73)。メダルを前に母・幸代さん(71)もにっこりです。

( 写真:第2回ダウン症世界水泳選手権大会ポルトガル大会で、競い合った仲間と。 2008年11月 家族提供)


ピンチを乗り越え 世界選手権で仲間もできた

「これまでに、体力や気力が落ちることはありませんでした」と母・幸代さん。でも、世界選手権バタフライで活躍する大倉さんが、過去に一度だけ選手生命のピンチに。腰の背骨の一番下の部分がずれてしまったのです。台湾大会(2010年)のあと関西医大の整形外科で手術。1年ほどは水泳を離れ、ストックを支えにリハビリに励みました。その後は、バタフライをひかえ、背泳ぎ、クロール中心に切り換え、みごとイタリア大会にカムバック! いまでは腰にチタンのボルトを入れたまま、世界のプールで活躍しています。

(写真:ダウン症世界水泳選手権大会イタリア大会の400mメドレーリレー決勝の銅メダルを胸に。(2012年12月 長居障がい者スポーツセンターで  撮影=住田鉱一)

《プロフィール》1974年(昭和49年)11月富田林生まれ。私立葛城保育園、富田林市立伏山台幼稚園、同市立寺池台小学校を経て、大阪府立堺養護学校中学部、高等部卒。自転車部品工場、乳業会社を経て、現在ゴルフ練習場勤務。

◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

記事=住田鉱一(JDS大阪支部 『ダウン症ニュースWeb』編集部)


【成人期の先輩を訪ねて】一般就労で食品会社へ 今年で勤続27年 西村隆宏さん(45歳)

2015年09月26日 | 取材報告
一般就労で食品会社へ 今年で勤続27年!
学校の就職支援もあり、卒業後にすぐにケンコーマヨネーズ株式会社に入社。今年で勤続27年です。東灘区の地域活動グループ「チャレンジひがしなだ」の運営するグループホーム『わっはの家』で生活し、そこから会社へ通っています。

(写真:2015年2月 神戸市灘区のケンコーマヨネーズで 撮影=リー・サンス)

入社当初の苦労があってこそ、今がある

仕事は製造レーンでの資材調達や、資材のバーコード入力など。状況に応じてレーンで足りない資材を準備します。「不安もありましたが、厳しい社会での経験を得て成長してほしかったので、就職を希望しました。同じ会社の女性の方が『基礎を教えてあげる!その代わり、自分の息子のように、時には厳しくしてもいいですか?』と言って本当に親切に教えてくださいました。」と母・恵子さん。

(写真:西村さんの作業スケジュールをチームリーダーと打ち合わせ 2015年2月 撮影=リー・サンス)

「チームで食品を製造していますので、西村君の役割もとても大事。他の社員と同じように頼りにしています」と工場長の平野達郎さん。

(写真:「僕と西村さんは同期入社なんですよ」と工場長の平野さん 撮影=リー・サンス) 

「楽団あぶあぶあ」&「ミュージカルチームLOVE」での活動
1982年4月、神戸市に住むダウン症や自閉傾向の青年達が中心になって結成。養護学校を卒業した後の長い人生の楽しみになればと、初給料で楽器を購入し、本格的な演奏を目指しました。

(写真:定期演奏会で 2014年11月撮影)
練習は、仕事を終えてからの夜や休日を利用。個人練習および全体練習の形でごく日常的に行っています。今年で活動33年目。育んだ友情のきずなの強さ、お互いを思いやる心の成長を実感しています。

 

(写真:母・恵子さんと 2015年3月撮影 撮影=リー・サンス)

自分の好きなこと、仲間づくりをたくさん
経験させて欲しい。母・恵子さんの話子育てで大事なのは、興味のある好きなことを時間をかけて楽しむことや、仲間づくりをたくさん経験させてあげることだと思っています。体力づくりも大事。自分で自分のことができる、伝えたいことが言えるのが大切。ダウン症の方の明るさを伸ばしてあげてください!
◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
《プロフィール》1970年6月、神戸市生まれ。地元の小学校、中学校を経て、神戸市立青陽養護学校高等部卒。1989年にケンコーマヨネーズ株式会社(本社・東京)入社し、神戸工場に勤続27年。「楽団あぶあぶあ」&「ミュージカルチームLOVE」でも活動。

記事=江藤恵美(JDS大阪支部 『ダウン症ニュースWeb』編集部)

【成人期の先輩を訪ねて】グループホームで暮らすという選択 松本大介さん(22歳)

2015年09月26日 | 取材報告

(写真:枚方市のグループホームで楽しい夕食 2015年2月12日撮影)


20歳の春に実家を出て、年齢も障がいもそれぞれ違う3人の仲間とグループホームで共同生活をはじめました。実家の家族以外にも、心から親身になってくれるもうひとつの家族ができました。

(写真:作業所の支援員のみなさんと)


作業所では焼菓子の販売を担当 

松本さんは、平日の9時から16時まで枚方市にある作業所で働いています。同作業所・生活介護サービス管理責任者のIさんは「当法人の主力事業はクッキーやパイなど焼菓子の自主製造販売です。松本さんの担当はお菓子の販売です。毎日、契約先のスーパーや学校など所定の売場に出向き、販売業務にあたってもらっています。とても気持ちの良い笑顔でお客様からの評判が良いですよ」と仕事ぶりを教えてくれました。取材させていただいた日は、市役所のバザーにお店を出していたそうです。


20歳で独立、平日はケアホーム、週末は実家へ

松本さんが暮らす障がい者グループホームは、2013年3月にオープンしたました。松本さんは20歳になってすぐに、障がいも年齢も違う3人の男性と一緒に、こちらの一戸建ての家で暮らし始めました。世話人のKさんは「大介さんは、初日の夜、ひとりで涙を流していたようです。まだ20歳ですものね。でもそれが最初で最後でしたよ」と振り返ってくれました。夕食は世話人さんも一緒に1日の出来事を話したりしながら、和やかに食卓を囲みます。生活支援員のHさんは「この家が、仲間と暮らす憩いの場になればいいですね」と話します。そして仕事が休みの週末は実家に帰り、家族水入らずでのんびりと過ごします。

(写真:グループホーム支援員のHさんと)

 

できることがグンと増えて、大きく成長しました 

グループホームに来てから松本さんは、できることがグンと増えたそうです。なかでも、特に大きな成長を感じられることが2つあります。1つ目は、作業所からグループホームまで徒歩20分程ある道のりを、ひとりで帰れるようになったことです。支援員さんが徐々に、付き添う距離を減らしていき、昨年の暮れ頃には、不安なくひとりで帰れるようになりました。2つ目は、初対面の人にも自分から話しかけるようになったことです。松本さんはそれまで、慣れない人には自発的に話しかけることはありませんでしたが、物怖じせずに色々な方と積極的に話すようになったそうです。この日、初めてお会いした筆者にも、「晩ご飯食べてないんか~?」と、愛嬌のある笑顔で話しかけてくれました。同行してくださった母・ルミ子さんも、成長ぶりに驚きを隠せない様子です。

 


大切なことを自分で決断するという経験をして欲しい

ルミ子さんに当時の気持ちをお聞きしました。「大介が生まれてからずっと、彼の歩む道を私が選んで、決めてきました。レールを敷いてきたように思います。でも、グループホーム入居のお話をいただいた時に、私は初めて決断を大介に委ねてみようと思いました。彼に『大切なことを、自分で決断する』という経験をしてもらいたかったのです。無理だったらすぐに止めればいいという気持ちで、グループホームでの暮らしを始めました。大介は自分の気持ちを相手になかなかうまく伝えられません。だから、大介の今の気持ちを理解したい、もし『嫌だ』と思っていのるなら、ちゃんとその気持ちをくみ取って、代弁してあげなければいけないと思っていました。週末帰ってくる度に、表情や様子を見ながら家族で接していると、グループホームでの生活を一番反対していた弟が、『大ちゃん楽しそうやなぁ!』と言ってくるのです。帰ってくる度に大介は『グループホームのご飯美味しいで』と笑顔いっぱい。一緒に暮らす仲間のこともたくさん話してくれました。大介は『ここで暮らす』と決めたんだ!と私は思いました。彼は態度でそう伝えてくれました。実はその時、『帰る』と言って欲しかった。それが、その時の私の本心です。複雑な思いで相当な時間苦しみました。でも、大介が自分で決めたことですからね、全力で応援します。土日に帰ってくるのが楽しみです」と笑顔で話してくれました。

◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

 《プロフィール》1992年8月、門真市生まれ。3人兄弟の長男。2011年、大阪府交野支援学校高等部を卒業。同年から枚方市の社会福祉法人が運営する作業所に。20歳の春に枚方市のグループホームに入居。趣味はビデオ鑑賞。

◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

記事・写真=上村直美(JDS大阪支部 『ダウン症ニュースWeb』編集部)


【成人期の先輩を訪ねて】グループホームでペースをつかんだ 出海優さん(29歳)

2015年09月22日 | 取材報告

一時、しんどい時期がありましたが、4年前にグループホームに入って生活のペースができました。夜8時。仕事から帰ると、好きなテレビを見て、セーラームーンや嵐の松潤クンにかこまれるほっこりタイムです。

(写真:堺市南区のグループホームで 2015年3月 撮影=住田鉱一)


仲間とキーパーさんに支えられ

小さいときから朝が弱く、“重役出勤”と学校時代は言われたことも。18歳ごろ、体調はピークだったけれど、20歳を前にしんどい時期があった。大学病院の小児科にかかって、ビタミン剤、昇圧剤、入眠剤などを試したけれど目に見える効果はありませんでした。大阪府立大学人間社会学部の里見恵子准教授(障害者福祉)から、「ショートステイで環境を変えてみてはどうか」と助言を受けたのです。

22歳ぐらいから、2年ほどは朝起きられなくなって、月に2、3日しか作業所に行けなかったことも。「このまま家にこもりきりになったらどうしようと思った」と、母・朋子さん(60)。ショートステイの経験はあったものの、心配だった朋子さん。自宅のリフォームをきっかけに、思い切って「お泊まり、行ってみる?」と、心を鬼にしてグループホームの「体験生活」に送り出しました。

(写真:ホームの仲間とキーパーさんが誕生会を開いてくれました 2014年10月 グループホーム提供)

最初は泣いてばかりだった優さんですが、2ヶ月して帰ってきて、「どうするホームにする?」と聞いたら、「ホームに行く」。「親としては、うれしいような、悲しいような」と母・朋子さん。

キーパーさんが根気よく支援してくれたおかげで、生活のリズムは数ヶ月でつかめました。いまでは、公営住宅を改装したホームで5人の知的障がいのある女性と暮らし、月に2回の週末は実家に帰る生活です。一番年下なので、みんなが優さんの面倒を見てくれます。

 

パン工房で大切なお仕事

グループホームと同じ地域にある、パン工房で働く出海さん。月曜から金曜は午前9時半から午後3時半まで勤務。パンを入れる袋に、食品表示のラベルを貼る、大切な仕事です。

(写真:ラベルをていねいに貼っていく 堺市南区のパン工房で 2014年12月 撮影=住田鉱一)

袋の決まった場所に、ゆっくり、でもきっちりとラベルを貼っていきます。月に6500円ほどの収入と、平均1万5000円くらいのボーナスが年2回あります。給料は能力により、ボーナスは作業の業績によります。「職員と仲間とのボーナス交渉のやり取りなどからも、仕事への意欲が増すようです」と、母・朋子さんは言います。

(写真:家族で出かけた沖縄旅行 2014年6月 家族提供)


「自立した生活を送ってほしい」

「私が元気な間に、自立した生活を送ってほしかった」と話す母・朋子さん。病気やケガで長期入院したときに、“親亡き後”を考えるようになりました。優さんが、18歳で作業所、25歳でグループホームに入れたのは幸運だったといいます。地域を選び、施設を探して、仲間との相性をみて…。自分にあったホームに入所するまでには、時間がかかる。だから、早いうちに計画をたててほしい、と朋子さんは助言してくれました。

第1土曜と、第3土曜は、運営する社会福祉法人の本部で、地域の人と交流したり、カラオケをしたり、などのレクリエーションがあります。毎年、秋には、職場の仲間と一泊旅行にでかける楽しみもあります。

 

《プロフィール》1985年(昭和60年)10月生まれ。堺市立浜寺中央保育所に4年間通う。堺市立浜寺小学校、同浜寺南中学の支援学級を経て、大阪府立和泉養護学校(現・和泉支援学校)卒。18歳から、社会福祉法人の運営するパン工房で働く。25歳のときに、公営住宅を改装して開設したグループホーム(堺市南区)に入所。

◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

 記事=住田鉱一(JDS大阪支部 『ダウン症ニュースWeb』編集部)

【成人期の先輩を訪ねて】さをり織作家・講師、そしてダンサー 杉本明子さん(39歳)

2015年06月01日 | 取材報告

 

(写真:大阪市北区のSAORI豊崎長屋で  撮影・江藤恵美 2014年10月9日)

織っていると図柄のイメージが「ぽっ、ぽっ、ふわっ、ふわっ、バーンッ!」と浮かんできます。音楽を奏でるように感じるまま。「これっ!」と思う糸を手に取り、どんどん、どんどん紡きます。最初に指導してくださった城英二さん(さをりひろば代表)から、思いのままに織る楽しさを教わりました。沢山、褒めてくれて、作品が仕上がるごとに教室の皆がともに喜んでくれました。

楽しくて夢中になり、一緒に習い始めた母・美子さん(69)をあっという間に突きぬけ、今ではさをり織作家として、また講師として活動の場が広がっています。

 

寄り添うように声をかけます

上から教えるのではなく、様子を見ながら寄り添うように声を掛けます。教室の生徒さんからも「アドバイスが的確」「迷った時にすかさず声を掛けてくれる」と頼りにされる存在です。

「明子さんは周囲にすっと溶け込んでいくので、ゆったりした優しさに包まれる」とさをりひろば事務局長の城哲也さん。

明子さんが大阪府立成城高校で講師をしていた時もそれは同じ。最初は女子高校生の前で緊張しましたが、いつものように「ふわっ、ふわっと自由にね」とアドバイス。誰かの真似ではなく、自分自身の感じるままに。最初は戸惑っていた生徒さんたちも次第に明子さんの意図を理解し、自分たちなりの個性的な作品を仕上げていきました。

 

(写真:さをり織り仲間の堀佐知子さんと  撮影・江藤恵美 2014年10月9日)

集中して織っている堀さんからは「エネルギーがブワ~ッ!と出ています」という明子さん。お互いに認め合う仲です。

 

(写真:織った作品は裁断して、こうなります。 撮影・江藤恵美 2014年10月9日)

「それが欲しい!」と言われることも。けれど、全く同じものは出来ないのです。その瞬間、瞬間の思いを糸に託しているからです。明子さんの作品を通して人柄にも魅了されるファンが沢山います。お手紙をもらうこともあるんですよ。

養護学校卒業後はすし店に勤務。赤だしを作ったり食器を洗ったり立ったままの仕事。夜遅くなることもありましたが一度も「しんどい」と言うことなく、休むこともありませんでした。しかし、閉店に伴う退職後、次の職を決める面接では「もう、ゆっくりしたいです」と口にしました。次に通うことになった作業所では「背もたれのある椅子に座っていられるところがいい」と伝えました。「勤めていたころは何も言わないから大丈夫だと思っていたけど本当は疲れていたし頑張りすぎていたのかもしれない」とお母さんの美子さんは、この頃を振り返ります。ただ、このことが きっかけで大阪市立中央授産場のミシン科に通い、一緒になった友人の「さをりは楽しいよ」との誘いから、12年前、27歳の時、さをり織と出会いました。

 

(写真:「とっておきのさをり展」のステージで 撮影・江藤恵美 2014年11月16日)


ダンスと太鼓とタンバリン!

さをり織を通してトルコ、アメリカなどにも交流の輪が広がりました。浮かんだことを即、表現するのはダンスも同じ。交流会では音楽にのせて思わずダンス!めいいっぱい表現している姿をカメラがとらえ、大型スクリーンにドーンッ!と映し出されました。あまりの弾けっぷりに、こんな一面も表現できたらと、支えている人のアイデアでダンスチーム「カラフルズ&カロリズム」が結成されました。定期的にステージも開いています。ほかにも趣味で始めた「大阪チャチャチャバンド」で太鼓、タンバリンを担当と、日々を楽しんでいます。これからも、どんどんどんどん!のびのびと自由に。表現したい思いは尽きません。

 

(写真:さをり広場事務局長の城哲也さん<右>、母・美子さん<左>と。大阪市北区のSAORI豊崎長屋で 撮影・江藤恵美 2014年10月9日)


「さをり織りを通じての成長を感じます」

「明子さんは周囲にすっと溶け込んでいくので、ゆったりした優しさに包まれる」と、さをり広場事務局長の城哲也さん。母・美子さんは「家ではほとんど話さないけど、ここに来ると話しているし、電車に一人で乗り、通うようにもなった」と言います。「しめつけないように のびのびと 自然体で。これからは特に私はなるべく後ろへ隠れていようと思います」。

◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

《プロフィール》1975年9月大阪市生まれ。地域の公立小学校・中学校に通う。小学校3年生から養護学級へ。大阪市立生野養護学校高等部卒。大阪市立中央授産場ミシン科を経て、さをり織り室。大阪府立成城高校での講師の後、現在は手織適塾「SAORI豊崎長屋」(大阪市)で講師。

◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

記事=周藤裕子(JDS大阪支部 『ダウン症ニュースWeb』編集部)/江藤恵美


JDS日本ダウン症協会大阪支部の第9回総会が行われました。

2015年05月29日 | 取材報告

日本ダウン症協会大阪支部の第9回総会が、2015年5月24日午後2時から、大阪市中央区の大阪社会福祉指導センターで開かれました。
 支部会員152家族のうち、25家族が会場に訪れ、56家族が委任状を提出し開催されました。

 まず玉井浩支部長が2014年度の活動を報告。石川会計担当が会計決算を報告。いずれも拍手で承認されました。

《2014(平成26)年度 JDS大阪支部活動報告》
▽5月11日 第8回大阪支部総会。講演会『知的障がい者の企業就労を考えよう:最近の動向を実例を交えて』エル・おおさかで開催。
▽6月22日 日本ダウン症協会本部の新理事に玉井大阪支部長が就任。
▽6月27日~29日 近畿大学で行われた第38回日本遺伝カウンセリング学会学術集会で「日本ダウン症協会」のブース設置。
▽8月17日 NPO法人日本障害者競技支援協会主催の「フットサル&サイクルフェスタ2014」を後援。
▽11月9日 秋の勉強会『知的障がい者の企業就労について:多様な社会参加の選択肢の一つ、企業就労について実例をあげて検討します』ドーン・センターで開催。
▽3月21日~29日 梅田スカイビル空中庭園展望台ギャラリーで『世界ダウン症の日写真展』開催。

 このあと2015(平成27)年度の活動計画案について、玉井支部長が説明。3月の『世界ダウン症の日写真展』について、「この2年、プロのデザイナーやカメラマンの参画で、レベルの高い展示になっている。次回以降も、多くの方の協力をいただきたい」と述べました。
 また、秋ごろに予定している勉強会について、テーマなど希望があればどんどん伝えて欲しい、とも述べました。
 このあと、2015年度の会計予算案を拍手で承認。今年度は役員改選はなく、午後2時20分に閉会しました。

 総会の後は、講演会「娘の成長記録:YUKAのおもちゃ箱を通して伝えたいこと」が行われました。