■台東区立書道博物館 東京国立博物館・台東区立書道博物館連携企画『拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-』(2025年1月4日~3月16日)
この年末年始は、三井記念美術館の『唐(から)ごのみ』展で弾みがついて、東博→書道博物館と拓本を眺めてまわった。本展は、石碑が亡失した天下の孤本、王羲之や唐の四大家ら歴代名筆の拓本、そして拓本に魅せらせた明清文人の高雅な世界など、拓本の持つ魅力とたのしみ方をさまざまな視点から紹介する。王羲之については、京博の上野本『十七帖』や五島美術館(宇野雪村コレクション)の『宣和内府旧蔵蘭亭序』も来ていて眼福だった。展示解説の端々に、歴史上の有名な書家をマンガふうに表現したキャラクターが使われていて、かわいい。アクスタにしてくれないかなあ…。
■日本民藝館 特別展『仏教美学 柳宗悦が見届けたもの』(2025年1月12日~3月20日)
仏教美学に関わる資料展示と、柳宗悦が直観で見届けた具体的な作物の提示によって、柳が悲願とした「仏教美学」を顕彰する。入館して、大階段下の展示ケースに近づいて、あれ?と思った。いつも展示品に添えられている、黒い札に朱書きの、同館独特のキャプション札がないのである。以前、あの文字を書ける人は限られているので、いつまで続けられるか、みたいな記事を読んだことがあったので慌てた。実は、今回の特別展に関しては、おそらく直観を大事にするために、あらゆるキャプションを意図的に外したようである(併設展の展示は、いつものキャプションつきだった)。
地域も時代も異なる作品が醸し出す美のハーモニーには心が洗われたように思った。しかし、やっぱり私は直観では生きられない人間なので、大展示室前に用意されていた細かい文字のリストを手に取って、気になる作品の地域や時代をチェックした。写真は唐代の女子俑に台湾パイワン族の首飾り。ほかに記憶に留めたいのは、動物の造型の中にあった『猫型蚊やり爐』(瀬戸、19世紀)。玄関ホールの壁に掛かっていたデカい拓本『水牛山般若経摩崖』(南北朝時代)は、肥痩のあまりない、素朴な文字を好ましく感じた。
■根津美術館 企画展『古筆切 分かち合う名筆の美』(2024年12月21日~2025年2月9日)
根津美術館の古筆展、はじめから行くつもりで、全く説明を読んでいなかったのだが、あらためて開催趣旨を眺めたら「本展では、当館の所蔵に新たに加わった重要文化財『高野切』を含む、平安から鎌倉時代にかけて書かれた、館蔵の古筆切を中心に展示します」とある。えっ?現代でも高野切が新たにコレクションに加わるなんてことが起きるのか?! 新収の高野切は、古今和歌集巻第19の旋頭歌4首が書かれた1幅で、第三種の書風。「軽快でのびやかな筆線」と評されている。高野切は第一種が至高と言われるけれど、私は第三種もかなり好きだ。
『源氏物語奥入断簡』にも目が留まった。『源氏物語奥入(げんじものがたりおくいり)』は藤原定家による『源氏物語』の注釈書。2022年には新出の断簡が発見され、2023年に五島美術館で展示されたが、今回展示の断簡は、すでに知られていたものらしい。「いにしへのしずのをだまきくりかへし」という、伊勢物語所収の和歌が記されていた。
なお、古筆について私の推しは、やや癖の強い藤原定信(石山切・貫之集)とバランスのとれた藤原教長(今城切)である。
戦前は、染谷寛治、池田成彬などが所蔵し、昭和初期刊行の尚古会の精巧な複製で紹介されよく知られていたものです。
(断簡12点を纏めて1巻にしたもの、断簡6点と兼輔集3点を纏めて1巻にしたもの2種があります。両方ともこの断簡を含みます。)
この断簡の直後に前田育徳会所蔵の断簡42行(国宝)が続き、その少し後に国宝手鑑「見努世友」に押された7行の断簡などが残っています。
購入品だそうでこれにも驚きましたが、古筆を沢山所蔵している根津美術館には、高野切を所蔵していなかったので良かったです。
軸の右側から拝見すると、料紙に撒かれた雲母がキラキラしてとても綺麗なものでした。
右側から見るとキラキラが消えて普通の切にしか見えませんでした。
もしかしたらお茶席に掛けたとき、客側から綺麗に見言えるように雲母を撒いたのかもしれません(そんな技法があるかは知りませんが。)。
美術館の照明のせいかと思いましたが、素人にはよくわかりませんでした。
戦後この断簡をお持ちだった方のお家が、子どもの時に通っていた小学校の近くだったことをつい最近知りました。
その家の前を通ったのは間違いありませんが、半世紀以上前のことなので、どんなお家だったかは、もう思い出せません。
これも何かのご縁だったのでしょうかね。
追伸
個人蔵としてひっそり少しだけ開いて展示してあった手鑑『温知集』は初見だったのでじっくり拝見しました。
薄手の手鑑でしたが、筋切(巻第十二、7行)などが押されていました。
台紙に鉛筆で薄く書き込みがしてあって、驚きました(恐ろしくてそんなことできない!)。
いつかじっくり全体を拝見したいです。
×右側から見るとキラキラが消えて普通の切にしか見えませんでした。
○左側から見るとキラキラが消えて普通の切にしか見えませんでした。
古筆切展、文句なく最上級の作品が揃っている上に、初心者にも分かりやすい解説が添えられていて好感が持て得ました。言われてみれば確かに根津美術館は、これまで高野切は所蔵していなかったのですね。これから定期的に展示してもらえるのを楽しみにしたいと思います。