見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

春を待つ九州旅行2011:博多寺町散歩

2011-03-27 22:13:34 | 行ったもの(美術館・見仏)
九州国立博物館のあとは、梅の香りただよう太宰府天満宮に参拝。福岡(博多)に戻る。この日の雨は、昨日より小降りで、町を歩けないこともない。

櫛田神社(博多区上川端町)

博多の氏神・総鎮守。社伝によれば天平宝字元年に建てられたことになっているが、平清盛が日宋貿易の推進のために勧請したとも考えられているそうだ。清盛かあ。博多って、いろんな人物と縁があるのだな。境内には「博多べい」の一部が移築されている。これは、豊臣秀吉が九州征伐で焦土となった博多を復興させるにあたり、焼け石、焼け瓦を厚く塗り込めた土塀を用いたもの。よく考えてみると、すさまじい復興計画である。



道に迷って裏門から入ってしまったので、最後に正面の楼門を出るかたちになったが、楼門の天井に取り付けられているのが「干支恵方盤(えとえほうばん)」。毎年大晦日に矢印を回転させて、新年の恵方を示すのだという。写真は平成23年(2011)の状態。調べたら、今年の恵方は「丙の方位」つまり南南東(より正確には、南微東)らしい。まあ合ってますね。



東長寺(博多区御供所町)

唐から帰国した空海が建立したと伝える。薬師如来像等、6体の仏像を安置する六角堂は毎月28日のみ開扉のため外観のみ。そのかわり、福岡大仏を拝観。製作は昭和63年から4年間という"平成仏"だ。

聖福寺(博多区御供所町)

建久6年(1195)南宋から帰国した栄西が建立した日本最初の禅寺。江戸時代、禅画の仙さんが住職を務めたことでも知られる。雨の境内は静かで、ほとんど人影もない。鎖された山門の横をまわって、仏殿のほうに行ってみようとしたら、近代的な覆い屋が見える。どうやら改修工事中らしい。ああ、それで参拝客もいないのか、と了解したが、裏に抜けられるかしら、と思って、長い土塀に仕切られた細道を進んでいく。すると、左側の門扉に貼り紙が。



え、そうなの? 別にお墓を目指してきたわけではなかったので、しばらく雨の中で佇んでしまった。でもこれも御縁だと思い、傘をたたみ、ゴホゴホいう重たい引き戸を開けてみる。雨に湿った雑草を踏んで、小さなお堂の裏にまわると、仲良く肩を寄せあうように石塔が集まっている。歴代の住職のお墓だろうか。失礼にならないよう、まわりの石塔に黙礼を投げながら、仙和尚の墓にお参りする。



承天寺(じょうてんじ)(博多区博多駅前)

宋人・謝国明が開創。開山は聖一国師、円爾。重文の釈迦三尊像などを有するが、檀家さん以外は方丈に近づくこともできない。わずかに立ち入りを許された庭で「饂飩蕎麦発祥之地」「御饅頭所」の石碑を眺めて帰る。

古代から近世まで、いろいろな時代を行き来する散歩で面白かった。最後に、少し時間があったので、博多駅前のヨドバシカメラに寄り、高性能の懐中電灯を買いたいと思ったが(東京は震災の影響で品切れ続出のため)、ここも品薄で諦める。とりあえず、コンビニで1000mlの牛乳を1本買って、空路で帰京。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ九州旅行2011:黄檗―OBAKU (2)(九州国立博物館)

2011-03-27 00:02:24 | 行ったもの(美術館・見仏)
九州国立博物館 黄檗宗大本山萬福寺開創350年記念 九州国立博物館開館5周年記念 特別展『黄檗―OBAKU 京都宇治・萬福寺の名宝と禅の新風』(2011年3月15日~5月22日)

 後半は、いよいよ京都の万福寺(以下、本文ではこの字を使用)に焦点をあてる第4章「萬福寺の開創と興隆」から。ここで、会場の基調色が赤から黒に変わる。なるほど。入口には、門をあらわす巨大なモックアップを作り、三門(山門)→法堂→斎堂の聯(れん)を入れ子にして掲げる。頭上には、総門の木額「第一義」。どこかで聞いたことがある言葉だと思ったら、時代は遡るが、禅宗に傾倒した上杉謙信が、春日山林泉寺(上杉家の菩提寺)に掲げさせた額も「第一義」だった。

 その「門」を潜ると、こちらに正対して、高い台座から見下ろしているのが、黄金の韋駄天立像。おおお、カッコいい~! 私は、この万福寺の韋駄天立像が大好きなのである。いつもは天王殿(布袋様を祀る)の背面にいらっしゃる(※写真)ので、気づかない人も多いが、私は必ず近寄って拝礼していく。しかし、甲冑や剣の鞘、光背、いつもは見えない台座、翻る天衣など、これでもかというような精緻な細工が施されていることに、あらためて驚嘆した。このマニエリズムは清朝の美学だなあ。あと、会場では見落としたが、今、図録を見て、裾の内側に赤い彩色が残っていることに気づいた。図録の解説によれば、おそらく同じ工房でつくられたと見られる、これと酷似した作が、長崎・聖福寺にあるという。そうなの? 「聖福寺+韋駄天」で画像検索すると、范道生作タイプの剣を横たえて合掌する韋駄天像しか出てこないのだが…。

 韋駄天像の裏に進むと、十八羅漢像の2体。虎を従えたバダラ尊者と赤い衣のスビンダ尊者。照明の効果で、衣の皺がぞくぞくするほど異様な陰影を見せている。そして、いちばん奥には、万福寺禅堂に安置される白衣観音像(初公開)。台座・光背をあわせると総長4.9メートル。よく展示室に入ったなあ。圧巻と言っていいと思うのだが、中心の観音像は、女性的な温容を表現する。豊かな頬、耳、伏し目がちの目元、少し笑みを浮かべた唇など、ちょっと文楽の娘のカシラみたいだ。これらも范道生の作。製法は「脱乾漆」って、天平時代だけじゃないのか、とびっくりする。

 書画では、隠元禅師の墨蹟「黄檗山」に見とれた。のびのびと力強く、バランスがいい。やっぱり書には人柄が表れるのだと思う。思わず声をあげそうになったのは、万福寺蔵『関聖帝君像』の巨幅(清時代)。雲の上にぬっと上半身をあらわしたところは、ほとんど怪獣である。2009~2010年に開催された『道教の美術』展では、東京・大阪・長崎で計4回も通ったにもかかわらず、見逃した作品だ。嬉しい、と思ったが、『黄檗』展の図録を見たら、これと対になる『隻履達磨図』があることを知ってしまった(後期:4/19~展示)。目玉をひんむいた大入道の達磨図。見たい。ほとんど怖いもの見たさである。

 第5章は「黄檗文華」。最後の部屋に、万福寺の飯梆(はんぽう)が下がっている。私は、かいぱん(開梆、魚梆)と呼びならわしているが、中国風の禅寺にはつきものの木の魚。しかし、「夜も目を開けている魚を見習って修業しなさい」という意味だということは、冒頭のパネルで初めて知った。

 後水尾天皇が黄檗禅に帰依していたことも初めて知る。黄檗版大蔵経の初刷禁裏献上本(鉄眼道光が後水尾上皇に献上した)は、滋賀県の正明寺に伝わっている。あ、去年、ご開帳に行った日野の正明寺か…と思い出す。また、隠元禅師の年譜を読んでいたら、23歳の時、普陀山の潮音洞主のもとに参じ、茶頭となる、という記事があったのにも驚いた。中国浙江省・舟山群島の普陀山といえば、日本からの留学僧・慧蕚(えがく)の縁で訪ねたことがあるが、隠元和尚ゆかりの地でもあったとは。いろんな記憶が、意外なかたちでつながって面白かった。

 黄檗宗のふるさと、福州(福建省)は、私にとって未踏の地である。いつか行きたいなあ…。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする