「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

メル友さん通信(2024・8・23)

2024年08月23日 | 独り言

つい先日のブログ「理想的な職業とは」にこう記載していたことをご記憶だろうか。

「世間的にもっと教育者を大切にする風潮が足りないのかもしれないですね。
すぐに騒ぎ立てるPTA、上司や同僚との摩擦、聞き分けのない自由奔放な子供たち、これに家庭不和が伴えばまさに「四面楚歌」・・。
先生になりたい人たちが年々減ってきているそうですよ~。」

呼応して、メル友のKさん(横浜)から次のお便りが届いた。

「柔らかな犀の角(山崎 努)を古本で見つけました。
演劇を生業とする方は読書量が凄い。オペラの指導者の所でも感心しましたが今回も感心しながら読んでます。またまた素敵な本の紹介に感謝です。
私は小学校の教師と看護婦(看護師)の給料を上げないと日本はダメに、と考えてます。これはもう二十年前からの思いです。」

さっそく返信した。

「なるほど・・、先生の給料を上げるという手がありましたか
! 私も大賛成です。」

この声がはたして天に届いたのかどうか・・、何と昨日(22日)の朝刊に学校の先生の待遇改善の記事が踊っていました!

危機感を政府と共有していたんですねえ~(笑)。



ホンネを言わせてもらうと「私は教師が天職だと思っています。給与なんてどうでもいいです」という方に教師になってもらいたいけど・・、まあそうも言っていられないか~(笑)。

それから、俳優「山崎 努」さんのエッセイ「柔らかな犀(さい)の角」については、南スコットランド在住の「ウマさん」からも次の通りお便りがありました。

「十数年前のことです…

大阪の母が長い闘病生活の末に亡くなり、葬儀に参列するために、僕はグラスゴーから飛行機に乗りました。
その機内で見た映画が「おくりびと」です。

山崎努はとても好きな俳優で、彼が出演する映画の多くを観てきましたが、「おくりびと」で、飄々とした葬儀屋を演ずる山崎努は、それまでに観たどの山崎努よりも魅力的で、まさに適役だと思いました。

母親の葬儀に向かう飛行機の中で観た「葬儀屋の話」なので、特に印象深かったのかも知れません。

ご紹介いただいた彼の著書「柔らかな犀の角」早速手配しました。ありがとうございます。」

そして、昨日(22日)には、漱石にちなんで次のお便り「小さき人を歓迎した国」が届きました。

「富国強兵を目指した明治政府が、初めて官費留学生を送り出したのが、当時、産業革命で発展していたスコットランドのグラスゴー大学でした。

元藩士たち14名は、入学試験の外国語が二科目あると知り困惑、「日本語も外国語だから英語と日本語で入試をして欲しい」と大学当局に懇願します。それを受け入れたグラスゴー大学は、ロンドンの日本大使館へ、日本語の問題作成と採点を出来る人間を要請、それを担当したのが、当時、ロンドンに留学していた夏目金之助(漱石)でした。
 
御褒美の二週間のスコットランド旅行では、どこでも歓迎され、ロンドンでノイローゼ気味だった漱石は息を吹き返します。長年、スコットランドに住んでいる僕だけど、漱石同様に差別を受けたことがない。アパルトヘイト当時、獄中にいたマンデラを、いち早く釈放しろと声をあげたのもグラスゴーの人たちだったと言うから、スコットランドは差別の少ない国と言えるかも。
 
漱石が、スコットランド滞在記に、「10月に薔薇が咲いているのを見た」と記述したのを、後年、研究者は「薔薇は五月に咲くもので、彼の勘違いだろう」とコメントしています。しかし、スコットランドの我が家のガーデンには、毎年10月から11月にかけて薔薇が咲きますよ。
 
今でも時々、彼の作品を読むことがあるけど、小さき人を目指した漱石の残したものは、間違いなく大きな遺産になってるよね…」

以上のとおりです。

「小さく生きて大きな遺産を残す」 そうありたいのですが、小さくは生きてきたものの肝心の「遺産」が・・、辛いです(笑)。


クリックをお願いね →     

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菫(すみれ)程な 小さき人... | トップ | 日常生活に潜むスリルとサス... »
最新の画像もっと見る

独り言」カテゴリの最新記事