「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

マーラーの音楽からジャズとクラシックの再生を問う 

2024年08月27日 | 音楽談義
先日のこと、メル友の「I」さんから興味深い内容のメールが届いた。

ちなみに、ブログで情報発信をやってると全国各地からメールをいただくがず~っと継続して長続きしているのは「I」さん(東海地方)、「K」さん(横浜)、そして南スコットランド在住の「ウマさん」だけなのはちょっと淋しい(笑)。


「〇〇様にクラシックの話を持ち出すのは、ケンカを売っている(笑)ようなものですが、ご意見を聞かせていただけましたら幸いです。
 
当方、実は、マーラーが好きです。マーラーの交響曲を聴いていると、巨大な室内楽を聴いているような気分になります。なぜ室内楽のように聴こえるのか。よくわかりませんが、たぶん、指揮者なしで、奏者の間合いで演奏する方が合っているような気が・・・。
 
普段そんなふうに思っているところへ、先月NHKTVで、交響曲第4番室内楽版の放送がありました。演奏者はパリ管弦楽団&紀尾井シンフォニエッタ東京の10人編成です。室内楽版があったんだ!!
 
演奏は素晴らしかったです。初めは、やはりバイオリンとビオラはもう少し人数がほしいかなとも感じましたが、聴いているうちに「そんなことはない、これでいい」と納得できました。
 
その後、FMでも同じコンサートの放送がありました。音を比較してしまいました。どちらかと言えば、FMの方が好きな音ですね。今のTVやFMの放送は、マスターはデジタルとアナログどっちなんでしょうか。その後、DA、ADの変換はどのようになっているのでしょうか。知る術もないところですが。
 
ということで、マーラーの室内楽版についてどう思われますか。また、1番と4番はともかく、マーラーの交響曲はなぜあんなに長いのでしょう。長いことに必然性はあるのでしょうか。(音楽家の失業対策?失礼!)

というわけで「盲目蛇に怖じず」とばかり、次のように返信した。

「いつも当方の拙いブログに付き合っていただきありがとうございます。
そこでマーラーの話ですが・・。過去に好きになったこともありますが以下はあくまでも「現時点」での個人的な意見です。

マーラーは元々指揮者として大成した音楽家ですが、作曲の方はイマイチだと思ってます。ま、モーツァルトなどに比較すればの話ですが・・・。

大編成の曲目が多いのですが、それに意味があるのかなと思ってます。むしろ中身の薄さをカバーするためにコケオドシ的な要素もあるのではないかという気がします。ちょっと辛口ですが~。また、ときおり魅力的な旋律が出てくるのですがどうも部分的で持続しません。

また長さの方もこれまた大編成と同じで必然性があまり感じられません。

したがって私には縁の薄い作曲家だと思ってます。ただし、「大地の歌」の最終楽章にはいつも胸を打たれます。この曲にはずっと以前のブログ「大地の歌8枚の試聴盤」(2009.11.28)に記載したことがあります。

これに対して「I」さんからご返信がありました。

「ご回答ありがとうございました。早速「大地の歌」を聴きなおしました。(バーンスタイン・ウィーンフィル・キング・ディースカウ)
この曲は最終楽章だけでもひとつの作品として充分ですね。ということは、全楽章の作品としての在り方・必然性が薄いということにもなります。
 
今回、お話を伺って、なぜマーラーの交響曲を巨大な室内楽と感じてしまうのか、理由が少し見えてきました。
素晴らしい素材を内包している割には、交響曲としては構成に難がある(失礼!マーラーさん)ということでしょうか。
そこで、演奏家に素材を生かして欲しい・・・「室内楽」を聴きたい、となってしまうようです。
 
似たようなことを、チャイコフスキーにも感じます。また、パガニーニに対しては、誰もが思うことではないでしょうか。
もっとも、パガニーニの5番・6番の協奏曲のオーケストレーションは後世の作曲家の手によるもののようですが、あまり良くないですね。オーケストレーションには大変な才能が必要ということでしょう。
 
以下は、門外漢であるジャズファンの、世間知らずの戯言とお聞き流しいただきたいのですが、現代作曲家は、オリジナルの作曲もいいけれど、古典のアレンジをもっとしてみたらどうかと思います。
 
ジャズやポップス風ではなく、クラシック音楽の現代の技法を用いてです。新たな楽しみが生まれると思います。私が知らないだけで、音楽界では行われているのかも知れませんが。
 
今回はありがとうございました。クラシックには「曲」と「演奏」という2面があるのでまだ嗜好が分散していいのですが、ジャズでうかつにこのような嗜好をいうと、人間関係が悪くなりかねません。ジャズには演奏=演奏者しかありませんので。」

稀代のジャズ愛好家「I」さんからは、いろいろとご示唆をいただくことが多い。

たとえば、ジャズとクラシックの再生の違いについて、前者では「力感と勢い」が重視され、後者は「ハーモニー」が重視されるので、両者に対してオーディオ的には異なるアプローチが必要だと気付かされたのもその一つ。

ジャズの再生は「何でもあり」のようでオーディオ的には欠点になるところが聴感上ではむしろ長所になったりして、「個性」という言葉で片付けられるところがとても便利~。

その一方、クラシックの再生となると人間の耳は押しなべてハーモニーの違和感にはとても敏感に感じやすいので、家庭で十全に聴こうと思ったら、まずは泥沼の世界を覚悟しなければならない。

こんなことを書くとジャズ・ファンから盛大なバッシングを受けるかもしれないですね~。

最後に、ときどきですけど「クラシックもジャズも両方いける!」という二刀流のシステムに出会うこともありますので念のため(笑)。



クリックをお願いね → 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は何かと言い訳をして幸せになるようにできている

2024年08月26日 | 読書コーナー

自分の思考パターンを辿ると、いつも何かしら「言い訳」をしていることに気付かされる。

たとえば、前回のブログ「オーディオにおける見た目の比重」にしても、他人から見てシステムの「見た目が冴えない」ことは分かっているつもりだが、つい言い訳がましく何やかや理屈付けを行っているのがお分かりかな~(笑)。

そういうときに、タイミングよく格好の本にぶち当たった。



本書は脳にまつわる知識や考え方を述べた本、といえばいかにも堅苦しそうだが従来の「脳の本」には載っていないような新しい知見が紹介されている。興味を引いたものを2項目紹介してみよう。

なお、著者の池谷裕二氏は薬学博士で、現在東京大学大学院薬学系研究科・教授。

☆ 脳はなにかと錯覚する~ヒトも動物も、なぜか「赤色」が勝負強い~

過去の「ネイチャー」誌に掲載された科学論文に英ダーラム大学の進化人類学者ヒル博士の研究成果として「赤い色は試合の勝率を上げる」という話題。

たとえば、ボクシングやレスリングなどの格闘競技では、選手のウェアやプロテクターに赤色と青色がランダムに割り当てられる。

ヒル博士がアテネ・オリンピックの格闘競技四種の試合結果を詳細に調査した結果、すべての競技について、赤の勝つ勝率が高いことが分かった。赤の平均勝率は55%というから、青よりも10%も高い勝率になる。実力が拮抗した選手同士の試合だけを選別して比較したところ、赤と青の勝率差はなんと20%にまで拡大した。

赤は燃えるような情熱を、青は憂鬱なメランコリーを暗示する傾向があるのは民族を越えて普遍的であると考えられている。

自然界においても赤色は血や炎に通じるものがあるようで、サルや鳥類、魚類でも一部の体色を赤色に変えることで攻撃性を増したり異性に強くアピールしたりする種がある。

ヒル博士は赤色が相手を無意識のうちに威嚇し、優位に立ちやすい状況を作るのではないかと推測している。

もしかしたら「真っ赤な顔」
で怒るというのもそれなりに意味のあることなのかもしれないですね(笑)。

☆ 脳はなにかと眠れない~睡眠は情報整理と記憶補強に最高の時間~

このところ寝苦しいせいか、6時間ほどで目が覚めてしまい二度寝も無理そうなので仕方なく起きて、暇つぶしに「ブログ」の投稿をしている(笑)。

そして午前中は何とか持つのだが、午後になると必ずといっていいほど「睡魔」が襲ってきて「午睡」という破目になる。まあ「毎日が日曜日」の人間だから何とかやり繰り出来ているが、現役時代なら身が持たないことは確実~。

さて、かって「ニューロサイエンス」誌に掲載されたチューリヒ大学のゴッツェリッヒ博士の論文は、睡眠による「記憶補強効果」を証明している。

ある連続した音の並びを被験者に覚えさせ、数時間後に音列をどれほど正確に覚えているかをテストしたところ、思い出す前に十分な睡眠を取った人は軒並み高得点をはじき出した。

ところが驚くことに、目を閉じてリラックスしていただけでも、睡眠とほぼ同じ効果が得られることが分かった。つまり学習促進に必要だったのは睡眠そのものではなく周囲の環境からの情報入力を断ち切ることだった。つまり脳には情報整理の猶予が与えられることが必要というわけ。

それには、ちょっとした「うたた寝」でもよいようで、忙しくて十分な睡眠が得られなくても、脳に独自の作業時間を与えることが出来れば、それで十分なのである。

という内容だったが、
これはなかなか寝付けない人間には朗報だろう。何しろ眠れなくともベッドで横になるだけで、脳にとっては睡眠と同じ効果があるんだから~。

そう、眠れないことを何もストレスに感じる必要はなし、ただし同博士によるとテレビを見ながらの休憩は効果がないとのこと。あくまでも外界から情報を隔離する
ことが肝心!

そういえば、好きな作家の一人、「吉村 昭」さん(1927~2006)の本に出てくる話だが、吉村さんは若い頃結核だった時期があり、それも手術を要するほどの重症患者で、長期間、日中でも絶対安静にしてじっと寝ていたそうだが「意識は覚醒したまま横になって体を休めておくというのも慣れてしまうとなかなかいいものだ」という記述がある。

自分に言わせると死んだ方がマシともいえるこういった退屈な時間をそう思えるほどの境地になるのはなかなかできることではないと思った。

吉村さんの作風には根気強いというのか、ゆったりとした時間の流れを感じていたのだが、若い頃にそういう体験が背景にあったのかと思わず合点したことだった。


これを読んでから、外界の情報を遮断して冷静に考えるには「途中覚醒」は1日のうちで最も適した思考の時間かもしれない
・・、つまり気持ちの持ちよう次第で逆に不眠の時間を楽しめるようになれたら「しめたもの」だが~。

とはいえ、やっぱり熟睡できるのが一番だけどなあ・・・。

これも結局、自分が生きやすくなるように「脳がなにかと言い訳をした」結果かもしれないですね!(笑)。



クリックをお願いね → 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーデイオにおける「見た目」の比重

2024年08月25日 | オーディオ談義

オーディオの楽しみって「人それぞれ」だろうが、我が家の場合は「できるだけ少ない経費で気に入った音を出す」のもその一つ・・、ツボに嵌ったときの快感はとても筆舌に尽くしがたい。

で、その最たるものといえばこのSPユニットに尽きる。

ネットオークションで調達した「無銘のユニット」(口径25cm)だが、実に格安(3000円)だった。しかも御覧の通り「アルニコマグネット」ですよ!



しばらく型番不明のままだったが、
メル友さんからご教示があり、デンオンの「VS-270Z」に使用されていたウーファー部分であることが判明。

そして、このウーファーの特徴は「コラーゲン振動版」を用いていることにあり、そ
の特徴はといえば、低域の深み」「優れた音響特性」「従来の振動板に比べて軽量耐久性が高い」だそう。

さらに、
ネットの「オーディオの足跡」で確認してみると、

「コーンには、動物の皮に特殊な化学処理を施し、コラーゲン繊維としてコーン紙に融合したものを採用しており、適度な内部抵抗を持たせる事で、ピークやディップの共振を抑えています。」

(「適度な内部抵抗」
・・、奥が深そうな言葉ですね!いろんな連想が広がります)

というわけで、今では我が家の6系統のSPの中でも中心的な地位を築いており、豊かな中低音域と繊細な高音域とのバランスがうまく調和しているつもり~、とても3000円の音とは思えない(笑)。



ただし・・、同ユニットを植木鉢にネジで固定するときに手が滑ってドライバーでエッジ部分を突き破ってしまった。補修した後がユニットの下部の白い部分で、もちろん同色系の茶色に塗る手もあるが、自分への戒めのためにそのままにしておくことにした。

ほら、徳川家康がまだ若かりし頃に猛将「武田信玄」が率いる軍勢に「三方ヶ原」で惨敗を喫した時に、正月に飾る3本の門松を斜めにそぎ落として後世への自分への戒めとしたのは有名な話。

家康にあやかるのは恐れ多いけどね・・(笑)。

というわけで「できるだけ少ない経費でオーディオを楽しむ」には「スピーカー弄り」に尽きるようですよ。

もちろん「俺は金持ちなのでコスパなんかどうでもいい」という方もいらっしゃるだろうが、「お金」という制約があるからこそ、より一層切実感が増して工夫に妙味が出てくると思うんだけどなあ。

そして、おそらく「スピーカーだけは専門業者に任せて手を出さないようにしている」という方が大半だろうが、非常にもったいない話です。少しでも儲けを多くしようとコストに妥協している業者ばかりだからね~。

(スピーカー弄りは)音の変化もいちばん大きいし、お薦めですぞ~。

とはいえ、「見た目」となると話は別・・、オーディオは視覚とは違って聴覚で勝負する分野なのだが「見た目」が占める比重はいったいどのくらいなんだろうか。

もちろん我が家ではそれは「問題外」だけど、それが実は「問題」なのかもしれないね~(笑)。


 
 クリックをお願いね →    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活に潜むスリルとサスペンス

2024年08月24日 | 独り言

☆ 毒蝮(まむし)参上

お盆の期間中のこと、朝起きたときに海側の網戸が大きく破れていることに気が付いた。まったく身に覚えがないので、おおかたカラスでもデッキに止まろうとしてぶち当たったのだろう。

さっそく、近くの「DIY」店に連絡して修理代を尋ねてみると「Mサイズなら1650円です。部品代を入れても2500円以内には収まるはずです」

こういう大金(?)を支出するときは「家族会議」を開くことにしている。折しもお盆休みで1週間の休暇をもらって福岡在住の娘が帰省していた。

「俺がやってもいいぞ」と切り出すと、女性陣が一斉に「お父さんは不器用だからね・・、見た目も大切だしお店に任せた方がいいんじゃない。お金は私たちが払ってあげるから~」

「1対2」の多勢に無勢となって、止む無くお店に持っていったところ、2時間後には電話があって「修理が済みました」、代金は込みで「2249円」だった。自分の懐が痛むわけでもなし、まいっか・・。

さっそく、自宅に戻って二階に上がり、窓枠に取り付け作業を行っていたところ、お隣の庭に定期的に掃除に来ているご老人がいた。



取り付けたばかりの網戸越しの撮影だから少しボヤけています。

「コンニチワ・・、ときどきお見えになってますね」「はい、家主が留守がちなので、頼まれて3か月おきぐらいに庭の手入れに来ています。この前6月に来た時にはマムシがいたので殺しましたよ。蛇は一度に5~6匹子供を産むので用心した方がいいですよ」

ヒェ~、毒蝮(マムシ)参上だあ・・。青大将ぐらいなら可愛気があるが、毒蛇のマムシとなると穏やかではない~。

さっそく、「DIY」店に走って蛇が近寄らない薬剤を物色した。



蛇が潜みそうな物置の下や隙間などの要所要所にばらまいたが、都会のマンション住まいでは絶対に味わえない「スリルとサスペンス」だねえ、これは~(笑)。

あっ、そうそう3年ほど前のこと、オーディオルームで音楽に聴き耽っていて、ふと足元を見たら大きなムカデが這いまわっていた。

なるべく生き物の命を奪いたくないが、ムカデから噛まれたら猛烈に痛いし病院行きは間違いなし~、止む無く護身用の木刀で頭付近を一撃、不思議な色の汁を出してあえなく絶命・・、ゴメンね。

ちなみに、ミステリ―小説では「スリルは未知の犯人を探し当てること、サスペンスは犯人がわかっていて証拠固めをしながらジワジワと追い詰めていくこと」だそうですよ~。

次は、

☆ 詐欺メール

年金受給者なら周知のとおり、偶数月の15日が「支給日」になっている。15日~16日はパチンコ屋が賑わうそうですよ~(笑)。

そして、我が家では乏しい年金の中から「食い扶持」分を毎月20日に家人に渡すことになっている。

今月も、最寄りの支店に行って「ATM」で所定の額を引き落として渡したわけだが、その翌日になってメールが舞い込んできた。

「お客様情報等の確認について」

〇〇をご利用いただき、誠にありがとうございます。

当社では、犯罪収益移転防止法に基づき、お取引を行う目的等を確認させていただいております。

また、この度のご案内は、当社ご利用規約第5条1項3に基づくご依頼となります。

◆お客様お客様の直近の取引についていくつかのご質問がございます、下記のリンクをアクセスし、ご回答ください。

https:
〇〇・・

※一定期間ご確認いただけない場合、口座取引を一部制限させていただきます。

※回答が完了しますと、通常どおりログイン後のお手続きが可能になります。

お客様のご返信内容を確認後、利用制限の解除を検討させていただきますので、できる限り詳細にご回答ください。」

うっかりクリックしそうになったが、発信時刻が「午前4時」というのが大いに気になった。

そこで、支店あて開店時刻の9時になるのを見計らってから「お宅はお客様情報の確認についてメールを出しましたか?」すると「少しお待ちください・・、そういうメールは出しておりません」「エ~ッ、それでは詐欺メールですか」「ハイ、そういうことになります。いっさいクリックしないでください。ちなみに貴方様の氏名と生年月日を教えてください」

というわけでした。「午前4時発」に気が付かなかったら危うく引っかかりそうで実に巧妙なメールです。

どうか皆様もくれぐれもお気を付けくださいね。

日常生活に潜むスリルとサスペンス・・、ボケ防止にはいいかもねえ~(笑)。



クリックをお願いね →
     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メル友さん通信(2024・8・23)

2024年08月23日 | 独り言

つい先日のブログ「理想的な職業とは」にこう記載していたことをご記憶だろうか。

「世間的にもっと教育者を大切にする風潮が足りないのかもしれないですね。
すぐに騒ぎ立てるPTA、上司や同僚との摩擦、聞き分けのない自由奔放な子供たち、これに家庭不和が伴えばまさに「四面楚歌」・・。
先生になりたい人たちが年々減ってきているそうですよ~。」

呼応して、メル友のKさん(横浜)から次のお便りが届いた。

「柔らかな犀の角(山崎 努)を古本で見つけました。
演劇を生業とする方は読書量が凄い。オペラの指導者の所でも感心しましたが今回も感心しながら読んでます。またまた素敵な本の紹介に感謝です。
私は小学校の教師と看護婦(看護師)の給料を上げないと日本はダメに、と考えてます。これはもう二十年前からの思いです。」

さっそく返信した。

「なるほど・・、先生の給料を上げるという手がありましたか
! 私も大賛成です。」

この声がはたして天に届いたのかどうか・・、何と昨日(22日)の朝刊に学校の先生の待遇改善の記事が踊っていました!

危機感を政府と共有していたんですねえ~(笑)。



ホンネを言わせてもらうと「私は教師が天職だと思っています。給与なんてどうでもいいです」という方に教師になってもらいたいけど・・、まあそうも言っていられないか~(笑)。

それから、俳優「山崎 努」さんのエッセイ「柔らかな犀(さい)の角」については、南スコットランド在住の「ウマさん」からも次の通りお便りがありました。

「十数年前のことです…

大阪の母が長い闘病生活の末に亡くなり、葬儀に参列するために、僕はグラスゴーから飛行機に乗りました。
その機内で見た映画が「おくりびと」です。

山崎努はとても好きな俳優で、彼が出演する映画の多くを観てきましたが、「おくりびと」で、飄々とした葬儀屋を演ずる山崎努は、それまでに観たどの山崎努よりも魅力的で、まさに適役だと思いました。

母親の葬儀に向かう飛行機の中で観た「葬儀屋の話」なので、特に印象深かったのかも知れません。

ご紹介いただいた彼の著書「柔らかな犀の角」早速手配しました。ありがとうございます。」

そして、昨日(22日)には、漱石にちなんで次のお便り「小さき人を歓迎した国」が届きました。

「富国強兵を目指した明治政府が、初めて官費留学生を送り出したのが、当時、産業革命で発展していたスコットランドのグラスゴー大学でした。

元藩士たち14名は、入学試験の外国語が二科目あると知り困惑、「日本語も外国語だから英語と日本語で入試をして欲しい」と大学当局に懇願します。それを受け入れたグラスゴー大学は、ロンドンの日本大使館へ、日本語の問題作成と採点を出来る人間を要請、それを担当したのが、当時、ロンドンに留学していた夏目金之助(漱石)でした。
 
御褒美の二週間のスコットランド旅行では、どこでも歓迎され、ロンドンでノイローゼ気味だった漱石は息を吹き返します。長年、スコットランドに住んでいる僕だけど、漱石同様に差別を受けたことがない。アパルトヘイト当時、獄中にいたマンデラを、いち早く釈放しろと声をあげたのもグラスゴーの人たちだったと言うから、スコットランドは差別の少ない国と言えるかも。
 
漱石が、スコットランド滞在記に、「10月に薔薇が咲いているのを見た」と記述したのを、後年、研究者は「薔薇は五月に咲くもので、彼の勘違いだろう」とコメントしています。しかし、スコットランドの我が家のガーデンには、毎年10月から11月にかけて薔薇が咲きますよ。
 
今でも時々、彼の作品を読むことがあるけど、小さき人を目指した漱石の残したものは、間違いなく大きな遺産になってるよね…」

以上のとおりです。

「小さく生きて大きな遺産を残す」 そうありたいのですが、小さくは生きてきたものの肝心の「遺産」が・・、辛いです(笑)。


クリックをお願いね →     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする