今日も明日も元気

おやじの本音を綴ります。

人それぞれのものさし

2013-10-30 20:04:26 | ブログ

Dcim0543
先日の講演会参加者にアンケートを書いてもらった。

講師は著名な僧侶で、内容も仏教というよりもブッダの教えを解かりやすく説いたもので多くの参加者から感謝や賛同のメッセージを戴いた。

主催者側としては本当にうれしい限り・・・
本当にありがとうございました。感謝いたします。

『印象に残った言葉は?』

「よっぽどのご縁」
「身心安楽」
「人それぞれのものさし(価値観)」

などなどの言葉が返ってきた。

以前の記事にも書いたことがあるが、立場立場でモノの見方や解釈が変わるのは当然であるし、それを否定して同一色に染めてしまうことはどれだけ恐ろしく悲しいことか・・・人間として生きることの存在、価値観を否定してしまうということは半ば死んでいる、いや殺されるということに等しいと思う。

隣国は相も変わらず戦争責任を云々という政治的スローガンで自国民のフラストレーションを日本に向けさせようとしているが、その日本も敗戦国として多くの自国民を犠牲にしたということを彼らも認めなければ話は前には進まないだろう。

クリント・イーストウッド監督の映画「硫黄島からの手紙」で話題となった栗林忠道陸軍大将についての本やドキュメンタリーはたくさんあるが、2006年大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した梯久美子著の「散るぞ悲しき」について少し語る。

米軍は圧倒的な兵力をもって硫黄島上陸作戦は5日間で終わるだろう予測していたが、水も食料も弾薬すら枯渇した日本兵の決死な応戦にあい制圧に36日間も要した激戦となった。

なぜ?

地獄のような戦場で大将自ら陣頭指揮を振って米軍の進撃を食い止めようとした・・・いや引き延ばしていた。もし、硫黄島が落ちればやがて日本本土に大型の爆撃機が襲い掛かり、多くの国民、民間人、家族が命を落とすことになる。

彼は憔悴しきった部下たちに決して自決は認めず、最後の最後までゲリラ抗戦することを命じた。そうしてその悲惨な戦況を本土の安全なところで指揮する大本営に知らせ、一刻も早く休戦・・・いや、始めから勝ち目のないと判り切った暴挙を止めることを望んでいた。

彼は世界を知っていた。とくにアメリカ政府とは親しくしていた。多くの友人もいた。アメリカ人の気質もパワーも知っていた。

「絶対に日本はアメリカには勝てない」

戦争末期に硫黄島の配属となった時に彼は死を覚悟する。しかし決して無駄死にはしないと誓う。民間人は全て島から脱出させ、自らの死に場所となる舞台作りに2万人の兵隊を指揮する。

彼等は戦争を止めさせるために死闘を繰り広げた。早く愚かな行為に終止符を打たせるためにアメリカ兵を恐怖に陥れた。

しかし残念ながら硫黄島玉砕ののち東京大空襲で多くの命を失い、沖縄では民間人を巻き込んだ戦いが繰り広げられ、そして広島と長崎の原爆投下でやっと狂気の時代が終わる。

私達は硫黄島で亡くなった兵隊たちに感謝しなければいけないと思う。彼らが安らかに眠ることを祈らなければならないと思う。二度と悲惨な戦争を起こさないために・・・

ところで写真は熊本で創業から470年続く森からし蓮根17代目女将から頂いた『感謝』の手紙。悲しい時代を逞しく生き延びて伝統を引き継いだ彼等にも畏敬の念を懐く。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。