経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

リーダーの条件-9

2006年06月30日 | Weblog
 さて、5つの真のリーダーの資質と要件の第一。

 第一に、人の話を聞くこと。
 できるだけ幅広い分野、多方面の多くの人に会い、話を聞く。また会議などで参加者全員に発言させ、それをひたすら聞く。こうしたことができるということ。
 これは、1に、やる気のある人間の発見と鼓舞のためである。2に、情報の公平さを保ち、歪みを避けるためにである。

 まず1について。

 人を登用、動員し、行動してもらう時、その選定喜寿うんとしてもっとも重要なことは、その人が本当にやる気があるかどうかである。見せかけで口先やそぶりでやる気を演じることができようが、それでは実際つかいものにならない。

 だからほんとにやる気があるかどうか見分ける必要がある。ではどうするか。
 実際に試してみたらわかることだが、人の話をじっくり聞くこと。これに尽きる。辛抱強く最後まで聴いていると、本当に腹の中でそう思っているのか、思っていないのか、誰が本当にやる気があり、誰が本当にやる気がないのか、容易にわかる。

 だから、こうした「聴くなり聞くこと」ができず、やみくもにこちらから一方的に、「やる気を出せ」とあおったり、やる気の出る講話や訓話を話しても、みんなの心の状態はつかめないのである。また、途中相づちは良いとしても、相手の話を取っても、折ってもならない。
「聞く」ことの、反対は「話す」ことだ。だからこちらがしゃべると、こちらは聞けない。相手は聴く方に廻らねばならず、口を閉じる。
だから、聞くためには、その間、こちらが、「しゃべらない」。ここが肝心、そして難しい。要は、相手の口は、開かせるものであって、これを閉じさせるものではない、という基本戦略の確立が必要になる。

 人の話を聞くことで、やる気があるのはなぜか、やる気がないのはなぜか、その原因、理由をつかみ出した上で、やる気のない根元を解決し、やる気が沸き立つようにもってゆく。これだ。
もちろん、原因や理由には、普遍性と個々人の特殊事情がある。この2つで構成されている。
 そこで、まず普遍性で把握する。次に各人それぞれの特殊、固有の方も掴んで、個別に対応する。たとえば前者は朝礼や通達、後者は個人面談。このような使い分けで対処するのである。

 次に、2についてである。 
 多くの人のしゃべるのを聞くくことで、たくさんの情報(材料)も集めることができる。また関係者一同がもっている環境や条件、抱えている課題なども把握することができる。こうしたことで、みんなを取り巻く繋がりなど全貌がわかってくる。自分一人だけでは、自分が接触し得た材料だけしかもっていないのだから、とうてい全貌とはいえない。全貌を掴まず、部分的なものを全貌と解し、判断するのでは、公平さを欠くし、偏り、歪みが出る。これでは判断の結果はおして知るべし、といってよい。

 自分が何でも知っている。掴んでいるということは、自分の見ただけのものが全貌、そして正しいと錯覚、思い違いしているだけの話である。
それだけではない。聞く耳を持たぬ人には、人がもの言わなくなる。ものを言うために、人は人に近寄るなければならないわけだから、そういう人には人が近づかなくなる。だから、ますます自分の見る、知る情報の範囲と数が小さくなってしまう。

 だから、どうしてもみんなの話をじっと聞いて全貌をつかみ、みんなをやる気にさせる手だてをその中からつかみ出さす、ということを基本姿勢として確立しなければならない。これができなければ真のリーダーとはいえない。2006/06/30