古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

「那須直韋提の碑文」について(一)

2017年09月10日 | 古代史
 栃木県大田原市に今も残されている「那須直韋提碑」というのがあります。この「石碑」は江戸時代、水戸領内で「延宝四年(一六七六年)」に発見されたもので、発見当時は表面(碑文のある側)を下にして埋もれていたものです。この時は当時の藩主「水戸光圀」がその価値を認め、この「石碑」の保護策を講じたものであり、その効果あって現代にもしっかり保存されているものです。
 以下は碑文全文です。

「永昌元年己丑四月飛鳥浄御原宮那須国造追/大壹那須直韋提評督被賜歳次庚子年正月二/壬子日辰節殄故意斯麻呂等立碑銘偲云尓仰/惟殞公廣氏尊胤国家棟梁一世之中重被貳照/一命之期連見再甦砕骨挑髄豈報前恩是以曾/子之家无有嬌子仲尼之門无有罵者行孝之子/不改其語銘夏尭心澄神照乾六月童子意香助/坤作徒之大合言喩字故無翼長飛无根更固」

 この碑文は、実際には八行十九字詰めで書かれており、全部で一五二字です。「六朝風」の書体で書かれており、宮城県の多賀城碑や群馬県の多胡碑と並び、日本三古碑の一つに数えられています。
 従来この「碑文」には問題とする点が複数あるとされます。ひとつは「評督」であったものが「国造」を授与されたのか、その逆なのかと言うことです。
 従来の解釈は「国造」であった「追大壱那須直韋提」が「評督」を賜ったと読むものです。これに対し古田武彦氏はその逆に「評督」であった「韋提」が「那須国造追大壹那須直」を「賜った」として解釈しています。
 これについては古田氏もこの文章が「漢文」とは言えないというように言っていますが、もしこれが「日本語的」な文章であるとすると、「日本語」の標準的読み下し順である「主語」「目的語」「述語」という順に並んでいると解釈すべきではないでしょうか。そうであれば「主語」は「那須国造追大壹那須直韋提」」であり、目的語」は「評督」となり、「述語」(動詞)は「被賜」となると考えられ、碑文のこの部分の解釈としては「『永昌元年』(六八九年)当時、那須国造那須直である葦提が評督を被り賜われた」となるものと考えられます。
 「話し言葉」ならまだしも「碑文」の文章なのですから、後半の「仏典」などからの幅広い引用も含め高い教養を示していると考えられる人物である息子達が一番大事な冒頭のところで「標準的な」(ある意味「正式な」とも言えますが)日本語の文章形式を使用していないとするとはなはだ不審であり、「主語」が先頭に来ないような文章を想定するのは不自然であると思われます。
 また、「名前」の前にある官職・称号は現在時点のものであるというのはある意味「自明」の原則であると思われます。たとえば「授從三位長屋王正三位」というような文章が『続日本紀』にありますが、これと同様の文章構成ではないでしょうか。(但し「授」が最後に付いた形に変化していますが)
 これらのことから、「韋提」は「国造」であったものが「評督」を賜ったと理解すべきと考えられます。ただしこの場合の「国造」は「令制国」のような広域行政体としてのものではなく、「古」の体制である「クニ」の長としてのものであったと推量できるでしょう。
 古田氏はこの国造」の「国」は「評」の上部概念の「国」と捉えているようですが、もしそうなら「国造」ではなく「国司」ないしは「国宰」と表記すべきでしょう。『書紀』などと違い「石碑」つまり「金石文」ですから、ここに「国造」とあるのは軽視できません。(『書紀』が「国宰」を「国司」あるいは「国造」と書き換えているという可能性が考えられるのに対して「金石文」はその可能性が低いと考えられるからです。)

「三代実録」には「国造停止」の記事があります。

「三大実録」
「貞観三年(八六一)十一月十一日辛巳。…書博士正六位下佐伯直豊雄疑云。先祖大伴健日連公。景行天皇御世。隨倭武命。平定東國。功勳盖世。賜讃岐國。以爲私宅。健日連公之子。健持大連公子。室屋大連公之第一男。御物宿祢之胤。倭胡連公。允恭天皇御世。始任讃岐國造。倭胡連公。是豊雄等之別祖也。『孝徳天皇御世。國造之号。永從停止。』同族玄蕃頭從五位下佐伯宿祢眞持。正六位上佐伯宿祢正雄等。既貫京兆。賜姓宿祢。而田公之門。猶未得預。謹検案内。眞持。正雄等之興。只由實惠道雄兩大法師。是兩法師等。贈僧正空海大法師所成長也。而田公是大僧正父也。今大僧都傳燈大法師位眞雅。幸屬時來。久侍加護。比彼兩師。忽知高下。豊雄又以彫蟲之小藝。忝學館之末員。顧望往時。悲歎良多。准正雄等之例。特蒙改姓改居。善男等謹検家記。事不憑虚。從之。」
 
 ここで「空海」の父親(佐伯田公)の処遇について嘆願ともいえるものが書かれているようですが、その中に「允恭天皇」の時代に「国造」が置かれたらしいこと、「孝徳天皇」時代にその「国造」が「永從停止」とされたことが書かれています。
 このように「国造」が停止されたというのは、とりもなおさず「評」が成立したことを意味するものと考えられますから、「評督」の成立以前は「国造」であったこととなります。
 上にあるように「評制」が全国に施行された段階以降は「国造」は停止されたとされているわけですから、「七世紀」も末の段階で「国造」を名乗っているとすると、古い制度としてのものの自称であるという可能性が高いものと思われます。

 さらに、この「碑文」に書かれた「追大壹」は(『書紀』によれば)「六八五年」に施行された官位制にあるものであり、この時点以降のどこかで「官位」を受けていることとなります。
 これに関しては、上に見た「評督」が「国造」を賜ったと見るのが無理であるという理由にもなっています。もし「評督」が「国造」を賜ったと理解したとするとその時点でこの「追大壹」も同時に授けられたと理解する必要が出てきます。でなければ「国造」は授けられたが、「官位」はなかったなどという奇妙な結論になりかねません。しかし、この「追大壱」という冠位は、通例辺境ともいえる地方の有力者に与えられるものとして標準的なものであるのに対して、ここに書かれた「国造」が「広域行政体」としての「国」(つまり「評」の上部概念としての国)に対するものとすると、「令制国」の「国司」に与えられるものとしては異例の低さとなってしまいます。
 通常国司は(国のランクによって変るものの)「六位以上」の冠位を有するのが通常です。しかし「追大壱」は「正八位上」程度の位階にしか相当しません。「国司」には「浄御原朝」の冠位で言うと「勤位」以上が必要であり、「追位」では全く低すぎるといえます。このことはここでいう「国造」の「国」が「令制国」のそれではないことを如実に示すものです。
 例えば「伊福部氏」の系図によれば「郡大領」とされる人物が(「外」位ではあるものの)、「正七位下」の位階があったことが記されています。

「因幡国伊福部臣古志 并せて序

散位従六位下伊福部臣冨成撰す

それ前條を観て、はるかに玄古を稽ふるに、国常立尊より以降、素盞嗚尊までは、国史を披き閲して知りぬべし。故、降りて大己貴神を以て、始祖と為す。昔、先考邑美郡の大領外正七位下、諱は公持臣、右馬少允正六位下佐美麻呂臣と宴飲し、酒たけなはに常に古志を論ず。蒙、常に隅に座して、膚に鏤め骨に銘す。恐くは末裔聞かざるが故に、伝を転して之を示す。但し道聞衢説は、蒙の取らざる所なり。時に延暦三年歳次甲子なり。…」
 
 これは「務大肆」クラスに相当しますが、この「郡大領」は以前「評督」であったらしいことが推定されており、そう考えれば「追大壱」から見ると「昇進」となり、このような「官職」を与えられたなら「栄誉」と考えて不思議はないと思えます。

 また彼(「韋提」)は「直」という姓を持っていますが、多くの「直」姓氏族が後に「連」を授与されているのに対して「那須直」は「連姓」を授与されていないようです。それはこの「那須」という地域そのものがそれほど重きを置かれていなかった事を示すともいえますが、また「倭国王権」の統治領域に組み込まれたのがかなり遅れたことの証ともいえるでしょう。それは「評督」授与が遅れたことにも現れているといえます。そしてこの「直」という姓と「追大壱」という冠位の組み合わせは不自然ではないと思われますが、これが「評督」であったものから「追大壱」「国造」を授与されたとすると、「昇進」でもなければ「栄誉」でもないこととなり、それを記念して「石碑」を建てるというようなことが行なわれたかどうかさえ疑わしいと思われます。
 もし「評督」ではなくなったとするなら、「評制」という制度そのものの消滅時期が最もふさわしいものと思われ、七〇〇年まで継続して然るべきではないでしょうか。この六八九年という段階で「評督」ではなくなるということの意味が不明です。
 結局「国造」を自称していたものが「評督」を与えられ、その地位と権利を「追認」されたことが重要であったのではないでしょうか。
 これについては「改新の詔」などでも「元国造」であるという事を主張して権利を認めるようにという圧力が国司(国宰)にかかっていたらしいことが窺え、この「那須直」の場合も同様であったという可能性が考えられるところです。

(以下「東国国司詔」より)
「…若有求名之人。元非國造。伴造。縣稻置而輙詐訴言。自我祖時。領此官家。治是郡縣。汝等國司。不得隨詐便牒於朝。審得實状而後可申。…」

 これによれば、元々国造でもなかったにも拘わらず、「詐訴」してその権利を主張する者達が居るので実情を正確に調べるようにという指示が出されています。つまり新しく「統治領域」に入ったところには以前のデータがないため、本人の主張がかなりのウェイトを占めていたらしいことがわかります。そのため「虚偽」を申し出ても判定できないと云うことから正確を期すようにというものであり、「韋提」についてもその自らの主張を証するものが少なく、その権利をなかなか認めてもらえなかったものなのではないでしょうか。

 「国造」から「評督」へは「官位」としてはそれほどの上昇ではなかったものの、「倭国体制」に組み込まれると共に、「評」が施行され「評督」に専任されることにより、自称ではなく実際の地方統治が実績として認められたものであり、「評督」としての「特権」も同様に「倭国中央」のお墨付きを得たと言うことが重要であったものと思われます。
 このことは「難波朝廷」から「天下立評」として「諸国」に施行されたはずの「評制」が「那須地方」では施行されていなかったこととなりますが、これはこの「那須」という地方当時まだ「倭国」の支配が不十分な地域であったものであり、それは「古代官道」がまだ整備されていなかったことにその原因があったと思われます。「評制」あるいは「評督」は「官道」及び「駅家」と深く関係した制度であり職掌であったと考えられるものであり、「東山道」の整備が進行し、その末端が「北」へと伸びるにつれ、「下毛野」の北辺とも言うべき「那須」地域にも「駅家」(「屯倉」ではない)、その管理者として「評督」が置かれるというような流れではなかったでしょうか。(続く)
コメント    この記事についてブログを書く
« 「数字日付」と「干支日付」... | トップ | 「那須直韋提の碑文」につい... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史」カテゴリの最新記事