goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

第1回 生ごみから元気野菜づくり交流会(仮称)

2012-01-16 | イベント
1月16日(月)
吉田俊道さんの講演会を聞いて、生ごみから元気な野菜をぜひとも作ってみたいと思う人がたくさん出てきました。
これってすごいこと!これを無駄にしたくない!思った人みんなが取り掛かれるようにしたいと思いました。

そこで1年間を通じ、その季節に合わせて土づくり、種まき・育苗、苗植え付け、収穫祭などをみんなで集まって一緒にすることにしました。どこのどなたでもどうぞの会です。
1年間続けたら、季節のリズムが分かり、次の年には教えられる人も出てくるでしょう!
野菜づくりする人がどんどんねずみ算式に増えていくことを願っています。

うまくいかないところ、分からないこと、うまくいったこと、などをみんなで出し合い、教えあいみんなで成長していけたらいいと思います。
そしてとりくむ人、みんなが元気になっていけばいいなと思います。
じゃがいもの会とクリーンむさしの吉祥寺南町・御殿山1丁目支部、吉祥寺東町支部の共催です。


今日はその  「生ごみから元気野菜づくり交流会」(仮称) 第1回です

いろいろな人が集まり30人となりました。

l     

     

     お料理の一部です。


食事の後、土づくり実演をしました。
ブルーシートをひいて、土(3)を広げ、その上に生ごみ(1)を広げぼかしを混ぜ込み、最後によく土と混ぜ合わせました。
これをプランターに入れて、3日、1週間、2週間ごにプランターから出してかき混ぜます。
夏なら1ヶ月強後に種まきできます。この時期は初めてですが5月の種まき・苗植え付けには間に合うでしょう!

たまたまコミセンにいらした他の市の方が参加され、「こんな楽しいことがあるなんて武蔵野市はすばらしい。自分たちのまちにこんな楽しいことはない、みんなが一つになってこんなに楽しくやっているなんてうらやましい」と帰るまで何度も何度も言っていらっしゃり、またいらっしゃるとのことでした。寄せ集めでいろいろな方がいらしたのに、一つになっているように見えていたのは不思議でした。


次回 第2回「みんなで一緒に生ごみから元気野菜づくり」は3月7日(水)1時より
    吉祥寺南町コミュニティセンターにて

夏野菜用の土づくりをみんなでします。
プランター用に古土と生ごみを持参していただきます。 土:生ごみは3:1くらい
持ち寄ったものを合わせて土をつくり、できたものを持ち帰っていただきます。
見るだけでもいいですよ。


最新の画像もっと見る