小型になった無線LAN中継器を利用した遠距離中継の構築。
この中継器を利用して自宅から少し離れた場所で(約250m)で運用してみた、約半年ほど使いましたが以前バッファロー製中古の無線ルーターに外部アンテナを接続していたより通信スピードが速い!
無線LAN中継器はメーカー各社から発売しているが無線LAN中継器の選び方・比較のホームページで検討できますが、アクセスポイントと中継がどちらも使えるNETGEAR社EX6120-100JPSを使用した。
EX6120-100JPSは5Ghz帯では867Mbps、2.4Ghz帯は300Mbpsを使って最新規格IEEE802.11ac、価格も5千円程度2台購入で1万円前後で安価に遠距離の無線LANが構築で出来る。
「取り付け手順について。」
無線LANの設定は自宅側はアクセスポイント設定、畑側はエクステンダー(中継)に設定して通信確認試験をし準備しておく。
自宅側にウオルボクスの中にAC100vのコンセントを取り付け2階の壁にボクスを固定する。
EX6210をLANケーブルで自宅HBUに接続し、電源コンセントに刺し込む
自宅側の壁に設置した状態
畑側はエクステンダーに設定したWifiを同じ様に取り付け有線でも使用できる様にLANケーブルも接続しておく。
当然自宅と同じようにBOX内は、AC100vの電源コンセントとLANケーブルは配線が必要。
小型の物置の横に取り付けて高さは約5mほど。
通信速度
自宅と畑のLAN間は5Ghz帯と2.4Ghz帯両方の動作する様に設定してあるが帯域の広い5Ghzが動作してる
BNRスピードテスト回線測定サイトで測定すると15Mbpsから30Mbps程度の測定結果が得られた。
我が家の愛犬くいしんぼーの” ラッキー” 7歳のヨークシャテリアです。
初めて家に来た様子はここで http://blog.goo.ne.jp/ja2ggz/e/ab7370d20cd34a1ac744f01db3940ee6
自宅のにわで、昼食のため近くのスーパーで買って食べようと、串かつをテーブルの上において離れていたすきに食べたようでしばらく誰も気がつかなかったが、1本足りなくてテーブルの下に噛み千切った竹串が落ちていたのではじめてハッピーが盗み食いをしたと気がついた。
早速動物病院に行きレントゲンを撮って見てもらったが胃まで届いて方法としては三つあると言われた
1、このままにして串がウンチと一緒に出てくるのを待つ。
2、このまま様子を見て腸にひっかかり出なくなったら腹を切って取り出す。
3今から腹を切って取り出す。
どれかを選んでと先生に言われたが今すぐ腹を切るのはかわいそうなので1番・・・2番も関連かな
今日は帰って様子を見ることにしました
2日たった朝ハッピーの様子がおかいくなり何かを口から吐き出した。
出てきたのが 8.5cmもある竹串でした。
”先生の言った1,2,3、のドレデモナイ” その他でした。
こんな長い串がそのまま2日もあったとは信じられません。
串の先は尖ったままです、ドッグフードも普通に食べていました胃に穴が開いてないかな・・・・・・
竹串を出した後は、痛がる様子もなく何時もの元気になりました。
ハッピーは相変わらず何でも食べるくいしんぼーです。
実は串を食べたのは2回目です、我が家では串ものは禁止(串勝)は今後食べれません。
1年半程書き込みをサボっていましたがチョット再開します
畑けの物置に設置していましたPERSEUSは、電源(100V)が供給出来なくなり当面運用を停止しております。
電源(100V)は100mほど離れた所の家の方のご好意でお借りしておりましたが、”火災”で家が全焼で住むことが出来なり引越しをされました。
と結うことで借りることが出来なくなり運用が出来ない・・・・・
何とかしなくてはーーーーー
追伸
とりあえず 自宅からPERSEUS Saver を時々運用しています。
黄色い色の物は何??
長さは約45cmヒントは上にある緑の色と同じ物です。
そうです・・・・・・ キュウリ です。 上の緑のキュウリを黄色く色むまでおいて置くと、この様になります。
この様なのは通常食べませんので種を取るつもりです。
国内や世界各地のPerseusServer局を受信するとほとんどのサーバー局はおおよそ50~150Hz程どうしてもずれている、SSBを受信するとずれて聞こえるので少し受信周波数をずらす必要が出てくる。
自分のPerseusで直接聞く場合は最初に校正作業をしていくとPerseusの電源を切ると再度校正が必要?になる。
しかしサーバー局の場合は校正作業が出来ない、校正する時に必要なCalとCalclrボタンの表示が出ない。
サーバー局を校正できる方法としては接続する時にConnect to Perseus Serverのメニューにパスワードを入れてConnectするとCalとCalclrボタンの表示が出て校正が出来ることがわかった。ただパスワードが公表されていないので校正は不可です。
下の図は自分のサーバー局を15.000.000Hzでキャリブレーションして校正した。
参考
標準電波を受信してPerseusの周波数校正手順
校正はあまり頻繁にしないので手順はどうだったかと時々迷ってしまう自分の備忘用に記してきます。
① 標準電波の5,10,15Mhzのどれかを受信する。
② 受信モード CW BWは 0.8khz
③ Tuning のSentorのボタンをクリック(受信周波数が中心近くにくる)
④ Cal Clr クリック
⑤ カーソルを信号の中心(一番強い位置)あわせてクリック
⑥ Calを クリック
⑦ 受信周波数が標準電波の周波数になれば完了。
ここ1が月ほどイタチ捕獲用のカゴにまったく音沙汰なしで餌につけたから揚げが干からびていましたが、今日は何かいつもより様子が違ってカゴ一杯の動物が入っていて、遠くから見ると猫のようで、近くによって見るとビックリ狸ではないですか!!
まさか、狸がこの街中に居るとは思っても居ませんでした、イタチは良く見かけて我が家の天井裏で時々大暴れをしていましたので今まで約20匹ほど捕獲して家から1キロほどはなれた川の土手に持って行き放していた。
今まで自宅近くで狸を見たのは初めてで何処から来たのか不思議ですーーー夜中にこっそりと出てきていたのかな?
この狸さんも何時ものイタチと同じ様に川の近くで放してやりました。
追伸
2月18日に鳥(ムクドリ?)が間違ってカゴの中に入ってしまった様でカゴの中でバタついていましたのですぐに放してやりました。
これも珍しいです。
ロシアのハバロフスクにフラグが立っていたので聞いてみた、日本に近いので国内の信号が大変よく聞こえます。
パソコンのみで国内(日本)を聞くにはもってこいです。
地図上の場所は青色の玉がある場所。

アドレスはここ http://5.8.205.15 です。
internet Explorerでは最近JAVAが厳しくなりましたので受信するにはJAVAの例外にアドレスを入れないと受信出来ない!、Google Chromeを使ってHRML5で聞けれます。
受信範囲は3.5Mhz~3.7mhzまで聞けれます。
このソフトは受信範囲内であればで同時に何人でも聞く事が出来下に聞いている人のニックネームかIPアドレスが表示しています。

同じネットワーク内では自分の立ち上げたサーバーは通常のルーター(バッハローなど)では見えない。
サーバーとクライアントの両方を同じパソコン上で動作させて、ループバック IPアドレス(127.0.0.1)接続することです。
この方法はPERSEUSUの”クライアント/サーバー ペルセウスリファレンス”の中に書かれている。
実際の操作方法
サーバーとクライアントを同時に動作させる。

クライアントの中にある INPUT SELECTのNetをクリックしAddrをクリックするとConnect to Perseusがポップアップする
① Domain Name or IP Addressの所に 127.0.0.1に変更する
② Port に サーバーに使っているポート番号を入れる
③ 右下のConnectをクリックする

正常に接続出来た状態

この方法は同一パソコンにかぎります。
昨日の午後4時ごろから吹雪状態になりちょうど遠隔操作でPCを監視していた時に遠隔監視が出来なくなり仕方が無いので畑まで出向いた確認したら無線LAN装置(バッロールター)が止まっていたので再起動させ、正常に起動したのでOKと思い自宅に帰って確認しても遠隔の監視が出来ない、仕方が無いのでも一度畑に行きPC確認しようとPCの裏側に手を入れたらビリーと電気が来たのでビッツクリ! まだ雪が降っていたので帯電状態でした、これは雷でPCが壊れたと思い持ち帰り状態を確認することにした。
今日撮影した畑の状態 結構雪が積もった13cmぐらいかな?しかし道路にはほとんど積っていない。


本体を持ち帰ってPerseusとPCを確認及びテストをしたがUSBのドライバーがエラーになり再インストールしただけで正常に戻りPerseus本体はまったく異常はなかったので一安心です。
結局故障下箇所は、無線LAN装置(バッロールター)の4ポートのうち、使用していた1ポートのみが破損していた様でポートの位置を変更して正常に回復した。
対策として手持ちのBNC型の同軸アレスターを入れることにしました。

アンテナのケーブルを一部変更して取り付けた状態。

雷の直雷や誘導雷には難しいかもしれないが雪降り時の帯電位はこれで避けられるかな??。
無いよりましか・・・・