酔いどれ山ガラス

リタイア後のエンジョイライフ
登山・スキー・旅行・社交ダンス・アマチュア無線・工作などを、写真を中心に紹介しています。

甲斐駒ヶ岳(2967m)

2012-08-29 15:06:12 | 登山の記録

山 名  甲斐駒ヶ岳(2967m)
所 在  長野県伊那市北沢峠(県境)
日 時  平成24年8月26日(日)~8月28日(火) 全日晴
人 員  新潟楽山会の山行13名(男7名、女6名)


Imgp4374
 仙丈ヶ岳から見た甲斐駒ヶ岳(28日)

コースタイム
8月26日(日)晴
新潟発7:55~北沢峠「長衛荘」着14:10(泊)


8月27日(月)晴
長衛荘発5:20~(1:27)双児山~(0:38)駒津峰~(0:34)八合目~直登コース~(1:01)甲斐駒ヶ岳頂上着9:40

甲斐駒ヶ岳頂上発10:27~迂回コース~(0:22)摩利支天分岐点~(0:21)八合目~(0:24)駒津峰~(0:46)仙水峠~(0:22)仙水小屋~(0:27)北沢駒仙小屋~(0:13)長衛荘着13:52(泊)

泊)

【注】 カッコ内は所要時間で休憩時間は含まない。山の所在は入山口の集落の字名をとった。


 新潟楽山会の甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳の山行に参加してきた。今回は総勢13名で、私にとっては大団体だが、会行としてはちょうどよいくらいの人数ではないかと思った。今回も3日間とも晴天の素晴らしい山行だった。

 このページは甲斐駒ヶ岳について載せた。

 長衛荘から双児山までは、樹林帯の急坂をジグザクに登って行く。双児山から少し下ると森林限界となり、駒津峰への這松帯の登りとなる。駒津峰からは岩尾根の登行となる。

 八合目の少し上から直登コースと、摩利支天側に迂回するコースの分岐点がある。登山者の大多数が迂回コースをとるようだが我々は直登コースを登った。

 直登コースは、岩尾根の大岩をよじ登って行く。鎖等の設置はない。(なくても登れるということ。) 岩尾根の終端から右にヘツリ、砂礫を踏みしめながら左手上方に向かい登ると、比較的広い甲斐駒ヶ岳の頂上に出た。

 頂上からの展望は素晴らしい。東方の鳳凰三山とオベリスクがはっきり見え、その向こうに富士山が顔を出している。右に回ると、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳など南アルプスの山々が見渡せる。西方には遠く、北アルプスの槍・穂や中央アルプス、御嶽山などが確認できた。

 下山は迂回コースをとった。砂礫の登山道で滑りやすいので注意が必要だ。摩利支天分岐点から八合目にかけてのヘツリにはロープが張ってあった。駒津峰から仙水峠経由で下山した。

Imgp4270
双児山。南アルプス林道から見ると双こぶの山だが、手前のピークは巻いているので双児の山の感じはしない。

Imgp4271
双児山から甲斐駒ヶ岳。山頂はまだ遥か彼方だ。

Imgp4275
双児山から鋸岳

Imgp4281
駒津峰への登りから北岳(中央)と間ノ岳(中央右)。左手前の尾根ピークはアサヨ峰

Imgp4285
駒津峰の登りから北岳(左)と仙丈ヶ岳(右)

Imgp4286
駒津峰手前のピーク。ちょっと道を外してお遊び。

Imgp4295
駒津峰から甲斐駒ヶ岳。たいぶ近づいたが、荒々しい岩稜の山だ。

Imgp4298
駒津峰から鳳凰三山と富士山。鳳凰三山のオベリスクも肉眼でははっきり見える。

Imgp4301
直登コースの岩稜。

Imgp4302
直登コースの岩稜。岩稜の先端まで行くと少し平になり、右手の尾根に移ることができた。

Imgp4305
直登コースの岩稜を登る。(右手の尾根に移るところ)

Imgp4307
頂上に近づくにつれトウヤクリンドウが現れはじめた。

Imgp4308
頂上直下の登り

Imgp4318
甲斐駒ヶ岳山頂

Imgp4311
山頂から鳳凰三山とちょっぴり頭を出した富士山。すぐ手前のピークは摩利支天峰。

Imgp4312
頂上から北岳(中央)と間ノ岳(中央右)

Imgp4319_2
頂上から仙丈ヶ岳

Imgp4321
頂上から北杜市方面

Imgp4324
頂上から鳳凰三山(右)と駒ヶ嶽本社(左のピーク)

Imgp4333
迂回コースを下り、左のピークの駒ヶ嶽本社に向かう。

Imgp4339
駒ヶ嶽本社から甲斐駒ヶ岳山頂

Imgp4340
砂礫の迂回コースの下り。乾燥していて歩くと砂埃があがる。

Imgp4341
迂回コースのヘツリ

Imgp4342
摩利支天峰

Imgp4345
迂回コースから見た直登コースの岩尾根

Imgp4346
六方石かと思ったが違うようだ。八合目付近の巨大な岩石が六方石らしい。

Imgp4351
ツリガネニンジン

Imgp4352
溶岩塊の積み重なった仙水峠

Imgp4354
北沢駒仙小屋付近のホタルブクロ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白馬岳 (2932.2m) | トップ | 仙丈ケ岳(3032.6m) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

登山の記録」カテゴリの最新記事