酔いどれ山ガラス

リタイア後のエンジョイライフ
登山・スキー・旅行・社交ダンス・アマチュア無線・工作などを、写真を中心に紹介しています。

岩手山(2038.2m)

2014-07-15 09:11:06 | 登山の記録

山  名   岩手山(2038.2m)
所  在   岩手県八幡平市平笠
日  時   平成26年7月13日(日) 曇り
人  員   新潟楽山会の山行 20名
        (男8名、女12名)

Imgp7974_2
 
強風とガス巻く岩手山外輪山

Imgp7981_2
 
一瞬の晴れ間・・・

コースタイム
いこいの村岩手発4:27
焼走り登山口発4:50~(1:32)第2噴出口跡~(0:52)ツルハシ分れ~(0:57)平笠不動避難小屋~(0:42)岩手山山頂着9:37~(0:39)八合目避難小屋~(0:06)七合目~(0:39)新道五合目~(0:59)新道一合目~(0:35)馬返登山口着13:20
新潟着20:07

【注】カッコ内は所要時間で休憩時間は含まない。山の所在は入山口の集落又は最奥の施設の字名をとった。
----------------------------------------------------------------------
 前日夕方の焼走り溶岩流の見学では、空が晴れ上がって岩手山の山頂が見え始め、今日の晴れを期待したが、あいにくの暗い曇り空の朝を向かえた。

 雨の降らないことを祈り焼走り登山口を出発。第2溶岩噴出口跡からは、右斜め上に向かい斜度のきついザラ場状の登りにかかると、コマクサの群落が現れる。この辺は天気がよいと照らされきつい登りとなりそうだ。

 ここからいったん樹林に入り、ツルハシ分れからは急な登りになり平笠不動避難小屋のある台地へ飛び出す。ここから外輪山まで急な登りが続く。

 外輪山にでて、ガスと強風に煽られながら岩手山の山頂に着いた。下山は、八合目避難小屋を経て馬返口へ下山した。

---------------------------------------------------------------------

Imgp7902_2
 焼走り登山口駐車場から岩手山
 何かいまいちのお天気

Imgp7907_2
 登山口からしばらく緩やかな樹林帯の登りだ。

Imgp7906_2
 樹林帯のアオヤギソウ

Imgp7913_2
 第2噴出口跡
 ここで朝食タイム

Imgp7910_2
 溶岩台地に咲くヤマハハコ

Imgp7924
 ベニバナイチヤクソウ

Imgp7929
 ミヤマハンショウツルとその種子

Imgp7934
 コマクサの群落地帯

Imgp7933
 高山植物の女王、コマクサ

Imgp7938
 コマクサの撮影タイム

Imgp7942
 ツルハシ分れの分岐点
 ここからしばらく急登になる。

Imgp7943
 ヅダヤクシュ

Imgp7947
 サンカヨウ

Imgp7948
 シラネアオイ

Imgp7951
 ミヤマオダマキ

Imgp7957
 平笠不動避難小屋

Imgp7959
 平笠不動避難小屋から岩手山山頂
 ジグザグを切りながらほぼ直登

Imgp7960
 ヨツバシオガマ

Imgp7962
 頂上への登りから平笠不動避難小屋を望む。

Imgp7963
 イワブクロ

Imgp7964
 ようやく外輪山に到着。猛烈な強風が襲ってくる。

Imgp7965
 強風とガスの中、頂上の標柱が見えた。!

Imgp7973
 岩手山山頂。残念ながらガスの中・・・

Imgp7983
 下山開始。時折ガスが晴れる。

Imgp7979
 火口が見えた!!!

Imgp7987
 不動平から不動平避難小屋

Imgp7989
 不動平避難小屋
 避難小屋といっても軽食を提供するロッジといったところ。この山は、案内標識や山小屋が整備されている。

Imgp7990
 ウスユキソウ

Imgp7992
 ピンク色のマルバシモツケ

Imgp7994
 七合目、新旧道分岐点から岩手山山頂

Imgp7997
 新道から旧道を登る登山者が見えた。旧道は日射にさらされるので灌木藪の中の新道ができたらしい。

Imgp8000
 新道は合目表示があり、連絡道で旧道とつながっているようだ。

Imgp8005
 一合目

Imgp8007
 一合目で終わりかと思ったら0.五合目があった。
 ここから馬返登山口まで25分もかかった。

Imgp8008
 タマガワホトトギス

Imgp8010
 馬返登山口到着。お疲れ様でした・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡平(1613.3m) | トップ | 唐松岳(2696.4m) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

登山の記録」カテゴリの最新記事