VirtualBoxの共有フォルダを自動マウントさせます.
ホストOS側で「share」という名の共有フォルダを用意し,それをゲスト側でマウントします.
共有フォルダを用意すること以外は全てゲスト側で作業を行います.
for Linux
共有フォルダ「share」(ホストOS)を「/mnt/share」(ゲストOS)にマウントします.
「/etc/rc.local」に以下を追加しますが,「exit 0」より前に書きます.
書式:
mount -t vboxsf マウント対象 マウントポイント
mount -t vboxsf -o OPTIONS マウント対象 マウントポイント
これで次回以降の起動後には共有フォルダがマウントされているはずです.
※起動時に自動的にマウントさせたいので「/etc/fstab」に書きたいのですが,/etc/fstabの読み込み時にはまだ「vboxsf」が使えないらしく,マウントに失敗してしまいます.なので,起動直後にマウントされるように「/etc/rc.local」に書いてやります.
※vboxsfで使えるオプションはuid,gid,modeなど.
for windows
共有フォルダ「share」(ホストOS)を「ネットワークドライブのXドライブ」(ゲストOS)にマウントします.
コマンドプロンプトで
書式:
net use ドライブレター: ¥¥vboxsvr¥共有フォルダ名
と表示されれば成功です.直後から利用できます.
※一度,実行してしまえば再起動後もマウントし続けるようです.
※Windowsにはオプションは無いようです.
※半角の¥が表示されないので全角で表示してあります.
ホストOS側で「share」という名の共有フォルダを用意し,それをゲスト側でマウントします.
共有フォルダを用意すること以外は全てゲスト側で作業を行います.
for Linux
共有フォルダ「share」(ホストOS)を「/mnt/share」(ゲストOS)にマウントします.
「/etc/rc.local」に以下を追加しますが,「exit 0」より前に書きます.
mount -t vboxsf share /mnt/share |
書式:
mount -t vboxsf マウント対象 マウントポイント
mount -t vboxsf -o OPTIONS マウント対象 マウントポイント
これで次回以降の起動後には共有フォルダがマウントされているはずです.
※起動時に自動的にマウントさせたいので「/etc/fstab」に書きたいのですが,/etc/fstabの読み込み時にはまだ「vboxsf」が使えないらしく,マウントに失敗してしまいます.なので,起動直後にマウントされるように「/etc/rc.local」に書いてやります.
※vboxsfで使えるオプションはuid,gid,modeなど.
for windows
共有フォルダ「share」(ホストOS)を「ネットワークドライブのXドライブ」(ゲストOS)にマウントします.
コマンドプロンプトで
net use x: ¥¥vboxsvr¥share |
書式:
net use ドライブレター: ¥¥vboxsvr¥共有フォルダ名
コマンドは正常に終了しました。 |
※一度,実行してしまえば再起動後もマウントし続けるようです.
※Windowsにはオプションは無いようです.
※半角の¥が表示されないので全角で表示してあります.