何度も告知したように、本日はサックス教室の発表会でした。
長いような、短いような・・・。
10時から受付でした。
メンバーは1人以外時間通りに集合し受付をすませたあと、
目の前の山下公園に行き、最後のリハーサル。
途中、通りすがりの外人さんと老夫婦が立ち止まって聴いてました。
誠に、恐縮です。
11時に戻って、全体合奏のリハーサルに出ました。やっぱ、難しいわ~。
終わった後、ちょっとの時間を惜しんで、最後のリハーサルをしにまたまた山下公園へ。
このときは他のグループも練習してましたね。
練習してると、嫁、うちの両親、嫁さんのご両親がやってきました。
本番直前でテンパってる状態で、しかも練習を見られて、
ちょっと邪険にしてしまいました。
自分、大人げない。かなり印象悪いかも。反省
いよいよ開演。
順番は11番目なので、最初の5番目の組まで席で鑑賞。
途中、軽く(?!)迷子になっていた”どんちゃん”が登場。
あんまり話は出来ないまま順番が来て控え室に行き、音出しをした頃からはもうさっぱり。
よ~くわからんとです(^^;)
そんなことはないと思っていても、やっぱり緊張してるんですね。
で、ついに本番。
私の注意点はただ一つ、エンディングの音出しとタイミング出し!
何とか、無事に終えることが出来ました。
最後の”レ”もヘンな音が出ることもなく、
タイミングも取りあえずバックバンドとも合わせたし(^^)

一番左が私です。
めでたしめでたしで、楽屋裏に戻ったら、見慣れぬ人が待ってました。
いつもサックスに関するありがた~いコメントをいただいてる毒田-さん”です!
わざわざ遠くから私のために来てくれました。
もうびっくりやら感激やら!!
今日来れるかどうか分からなかったらしく連絡しなかったそうです。
でも、演奏の1組目のビックバンドに知り合いがいっぱいいらっしゃったようです。
縁とは不思議なものですね~!
とりあえず、移動する前にサックスを片づけてると、この前コメントをいただいた
”こんたさん&まぐみさん”夫婦がわざわざ探して挨拶に来てくれました。
今度、一緒に練習しましょうね!!
その後、外でどんちゃんと待ち合わせをし、これまた見に来てくれていた”d-popさん”と
合流して、演奏会そっちのけで、話をしてしまいました。
結局、自分らの出番あとの前半は見なかった・・・(^^:)
ま、西本先生クラスの出番はなかったんですけどね。
後半、はしっかり見ました。
習ってる先生によってスタイルがずいぶん違うんだなぁと思いました。
生徒の演奏が総て終わったら、講師陣による模範演奏(?)
フルート3人、トランペット1人、アルトサックス3人、
ソプラノサックス1人、テナーサックス1人でした。
我が西本先生はもちろんアルト。
いやいや。アルト3人の中では別格ですね。
まわりに合わせるために、相当抑え気味に吹いてた先生でしたが、
やはり迫力が段違い。かっこいいっす。
惚れ直しました~


ソプラノの先生は今回の曲のアレンジをしたそう。
うまいんだけど、私にはキャラ的にダメみたい
テナーの先生は、YAMAHAのサイトで、体験レッスンの動画に出ている人。
テナーらしいもうちょっと迫力が欲しかったな~。
最近、いろんなライブを聴いてる分、耳が贅沢になってるかも
興奮冷めやらぬ間に最後の最後、全体合奏です。
うちら素人さんは後ろの方の座席で吹きました。(うまい人は舞台)
あそこまで大人数だと、迫力ありますね。
自分で吹いてて、すごく楽しかったです。
(やっぱり16分音符の部分は出来ませんでしたけど!)
今回は発表会での演奏自体もそうでしたが、
それ以上にいろいろな人に会えて、すごく楽しかったです。
”Lignpontoさん”もいらしてくれてたようですが、
残念ながらお会いできませんでした。すっごく残念!!
取りあえず、駆け足で発表会の模様を。
打ち上げの様子はまた後ほど!
長いような、短いような・・・。
10時から受付でした。
メンバーは1人以外時間通りに集合し受付をすませたあと、
目の前の山下公園に行き、最後のリハーサル。
途中、通りすがりの外人さんと老夫婦が立ち止まって聴いてました。
誠に、恐縮です。
11時に戻って、全体合奏のリハーサルに出ました。やっぱ、難しいわ~。
終わった後、ちょっとの時間を惜しんで、最後のリハーサルをしにまたまた山下公園へ。
このときは他のグループも練習してましたね。
練習してると、嫁、うちの両親、嫁さんのご両親がやってきました。
本番直前でテンパってる状態で、しかも練習を見られて、
ちょっと邪険にしてしまいました。
自分、大人げない。かなり印象悪いかも。反省

いよいよ開演。
順番は11番目なので、最初の5番目の組まで席で鑑賞。
途中、軽く(?!)迷子になっていた”どんちゃん”が登場。
あんまり話は出来ないまま順番が来て控え室に行き、音出しをした頃からはもうさっぱり。
よ~くわからんとです(^^;)
そんなことはないと思っていても、やっぱり緊張してるんですね。
で、ついに本番。
私の注意点はただ一つ、エンディングの音出しとタイミング出し!
何とか、無事に終えることが出来ました。
最後の”レ”もヘンな音が出ることもなく、
タイミングも取りあえずバックバンドとも合わせたし(^^)

一番左が私です。
めでたしめでたしで、楽屋裏に戻ったら、見慣れぬ人が待ってました。
いつもサックスに関するありがた~いコメントをいただいてる毒田-さん”です!
わざわざ遠くから私のために来てくれました。
もうびっくりやら感激やら!!
今日来れるかどうか分からなかったらしく連絡しなかったそうです。
でも、演奏の1組目のビックバンドに知り合いがいっぱいいらっしゃったようです。
縁とは不思議なものですね~!
とりあえず、移動する前にサックスを片づけてると、この前コメントをいただいた
”こんたさん&まぐみさん”夫婦がわざわざ探して挨拶に来てくれました。
今度、一緒に練習しましょうね!!
その後、外でどんちゃんと待ち合わせをし、これまた見に来てくれていた”d-popさん”と
合流して、演奏会そっちのけで、話をしてしまいました。
結局、自分らの出番あとの前半は見なかった・・・(^^:)
ま、西本先生クラスの出番はなかったんですけどね。
後半、はしっかり見ました。
習ってる先生によってスタイルがずいぶん違うんだなぁと思いました。
生徒の演奏が総て終わったら、講師陣による模範演奏(?)
フルート3人、トランペット1人、アルトサックス3人、
ソプラノサックス1人、テナーサックス1人でした。
我が西本先生はもちろんアルト。
いやいや。アルト3人の中では別格ですね。
まわりに合わせるために、相当抑え気味に吹いてた先生でしたが、
やはり迫力が段違い。かっこいいっす。
惚れ直しました~



ソプラノの先生は今回の曲のアレンジをしたそう。
うまいんだけど、私にはキャラ的にダメみたい

テナーの先生は、YAMAHAのサイトで、体験レッスンの動画に出ている人。
テナーらしいもうちょっと迫力が欲しかったな~。
最近、いろんなライブを聴いてる分、耳が贅沢になってるかも

興奮冷めやらぬ間に最後の最後、全体合奏です。
うちら素人さんは後ろの方の座席で吹きました。(うまい人は舞台)
あそこまで大人数だと、迫力ありますね。
自分で吹いてて、すごく楽しかったです。
(やっぱり16分音符の部分は出来ませんでしたけど!)
今回は発表会での演奏自体もそうでしたが、
それ以上にいろいろな人に会えて、すごく楽しかったです。
”Lignpontoさん”もいらしてくれてたようですが、
残念ながらお会いできませんでした。すっごく残念!!
取りあえず、駆け足で発表会の模様を。
打ち上げの様子はまた後ほど!
lignpontoさん、お話したかったなあ。
ソプラノの先生、キャラ的に全然OKです。
ちょっといいかな~と思いました。
毒田-さんには『自分でやった方がいいかも』って言われたけどね。
(私、やかましいから
あとで写真送ります。
ワンちゃん飼ってるけど、山猫みたいだ(笑)
ソプラノの先生の”天才と?は紙一重”キャラにわっき- さんがついていけない・・・・?
でもテナーの先生は、
テナーらしいもうちょっと迫力が欲しかったな~。
だとかなりファンキ-好き。。。
私はH系テナ-吹き!
ドンちゃん独り占めして楽しんじゃいました。
(ウラヤマシイダロ-~~~ハハハ!)
また来週からがんばりましょー
猫姫様>
いつか、姫にかっこいい演奏が聴いてもらえますように!?
どんちゃん>
ま、あんなものですね。
早くうまくなって、ソロとかアドリブ出来るようになりたいですわん。
毒田-さん>
ファンキー好きなのかな?
テナーのビリビリ来る感じが好きなのかも。
H系ですか~。ますます聴くのが楽しみですっ!
ほんとに遠くからありがとうございました。
もっともっとお話ししたかったです(^^)
(どんちゃんに取られてしまいましたが~)
今度、ヨット乗せてくださいね!!
A君>
写真届いた?
また基礎から戻って練習だ~!
秋の発表会も頑張るぞ~!?
そんな目の前にいたとは・・・。
でも、演奏してる間は観客席全部カボチャでしたから~(^^;)
次のチャンスはぜひぜひゆっくりお話ししましょう!
TAKEZOUさん>
ありがとうございます。
これからいくらでもチャンスはあると思うので、
その時はぜひよろしくお願いします。
私のような素人ブログでよければリンクしてください。
こちらからもリンクさせていただきますm(__)m
やっぱりカッコいいですねサックス。ライトが当たると最高!
でもやりませんサックス、続かないもん・・・。
見てるだけ派です。
今度はもっと色々聞かせてください!
芸の肥やしにもなるぜ~
どうよどうよ!
やろうぜやろうぜ~!!
こちらは取りあえず、レパートリーを増やすよう頑張りまっす!