みちのくレースのおたのしみ

岩手競馬にまつわるあれこれ。とか。

風防

2007年09月08日 | 岩手競馬
 とまあ、わずかな期間ながら存在感を示して行った内田騎手ですが、今回ふと気付いた事がひとつ。
 俗に言うプラ板、ゴーグルの前につける風防が、内田騎手のはちょっと厚いのかな?と。

 いや、些細な事なんですけどね。写真を撮っていて他の騎手のはゴーグルの形にふにゃっと変形しているのに、内田騎手のはピンと真っ直ぐなままだったので「おや?」と思った次第。



 もはや全国的に標準装備になった感のある風防ですが、実は騎手の手作りだったりして各人微妙に作りが異なります。
 たとえばヒモの取り付け方。単に穴に通して縛っただけのもあれば、金具がついていて立派に見えるものもあります。
 ヒモも、ただのヒモだったりゴムだったり、長さ調整用の部品がついていたりとバリエーションがあります。
 大きさも結構違う部分で、ゴーグルを覆うくらいの大きさだったり、口の所まできたり。これは恐らく一人一人好みの大きさに調整しているのでしょう。

 最近は既製品があるのでしょうか、比較的立派な作りのものが目立ってきました。何年か前の写真を見たところでは風防の形が台形だったり、縁の部分が曲がったりしていていかにも手作りっぽいのが多かったですが。
 実際、2年くらい前かな、騎手の方に聞いたところ「手作り」という声が多かったように思います。

 で、この風防の厚さが、内田騎手のは少し厚手かなと。
 ヒモを通す場所にもよるのかもしれません。岩手の騎手は風防上端の角にヒモを付ける形が主流ですが、内田騎手のは風防の縁の部分の真ん中にヒモを通す穴があります。その分ピンとして、しっかりしているように見えるのかも。

 この風防、“プラ板”のあだ名の通り昔は堅い透明プラ板を使う事が多かったようです。が、岩手では菅原雅文騎手の落馬事故以来、柔らかい素材が主流になっていきました。
 堅い素材を使う騎手は岩手にはもういませんが、他地区にはけっこう残っているようです。



 ちょっと気になって過去の画像を遡って見たところ、岩手では03年から風防を使う騎手が出始め、最初は水沢の騎手中心に広まったようです。03年デビューの坂口裕一騎手なんかはデビュー戦から使ってました。
 それ以前は岩手の騎手が使っている姿は見あたらず、他地区からの遠征騎手が使っている程度。00年頃はゴーグル3枚がけとかサランラップ巻きとかが普通に見られます。

 あー、そういえば山本裕次郎騎手が風防使わない人で、なぜ?と聞いたら「あんなもの危なくて使えないよ。メットの内側に堅いもの入れたら落馬した時に危ないじゃん」と言っていたのを思いだした。
 裕次郎騎手は03年まで現役だったから、やっぱり岩手で広まったのは03年だなあ。



 他地区では、99年のとちぎ大賞典の時の宇都宮では使っている騎手が多数いましたし、01年の荒尾・セイユウ賞の時は九州・高知の騎手が標準装備していました。
 99年かあ。でももっと前からあったような気がする。

 で、九州・高知の風防の使い方がこちらとは変わっていて、ヒモがついている方を下にして、風防の上端をヘルメットの中かヘルメットと帽色の布の間につっこむ様にするんですね。01年の時に既にそうだし、去年の新人王争覇戦で行った時も高知の騎手はみなそういう風につけていたから、そういう流儀なんでしょう。

 九州の騎手は、昨年のM&Kで来た時には上のような逆さま刺しをしていなかったし、柔らかいものを使う人も多かったから、流行が変わったのかも。逆さま刺しをするには堅い素材を使わないとできないですからね。
 昨年行った時の福山では堅い素材を使っている人と柔らかい素材の人と半々。名古屋もそうだった気がする。



 以前は平場では風防を使っていても重賞とか大きいレースでは使わない、という人もいたようですが(おそらくおしゃれじゃないから)、最近はそうでもない感じです。JRAの騎手も普通に使うようになりましたからね。
 元々は「ゴーグルを何個も使うより安いから」みたいな理由で始まった風防ですが、それ以外にも利点があるからこそ広まったんだろうと思います。
 風防を使うのを前提にすれば、ゴーグルの形が今とは変わってもいいのかも。まあ、あれだけ軽くてかつ柔らかいゴーグルに替わるものってはそうそう考えつきませんけども。