
「OJONCO館6年目の交流の集い」のお祝いに、同級生が尺八を披露してくれた。
このなんとも言えない穏やかな音色、お正月に聴いてみたいな!
江戸時代の音楽家・八橋検校(やつはし けんぎょう、1614年 - 1685年)のいわき生誕説に因み、2009年「箏アンサンブル雷神」を結成して、和楽器演奏活動を行なっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(尺八演奏家) 都山流尺八楽会師範
雲 藤 行 夫 雅号-伶山(りょうざん)
「伶」とは楽人を表す意、「伶人」は音楽を奏でる人の意である
プロフィ-ル
1974年大学在学中(京都)尺八を始め、三好芫山師(竹琳軒)に尺八を学ぶ。1975年より小山菁山師(竹琳軒)に師事。菁雀の竹号を授かる。
現在、尺八の理解者と愛好家の底辺を広げるために、様々な団体に所属しながら演奏活動を行っている。
福島県三曲連盟理事
いわき三曲連盟事務局長
箏アンサンブル雷神・事務局
いわき都山会主幹
都山流尺八楽会福島支部所属
都山流菁山会会員
いわき音楽ボランティア・IMUVO所属
箏アンサンブル雷神
2009年4月設立
第三代岩城平藩主「内藤義概」に庇護を受け検校となり、バッハ生誕より40年前に組曲を完成させ、世界の音楽界に著名な近世箏曲の祖「八橋検校」。その生誕地と定説される「いわき」に伝統的な和楽器の更なる理解者の増加と普及を目的として、いわき市を中心に箏・尺八を教授する有志によって結成された。古典から現代曲、歌謡曲まで幅広いジャンルの演奏活動を行っている。
2009年より2015年まで「いわき街なかコンサート」に連続参加、小・中学校での演奏・和楽器教育、各種イベント演奏要請に応える。「いわき音楽ボランテイアIMUVO」に所属。
主 幹 佐 藤 鉄 夫(尺八)
事務局 雲 藤 行 夫(尺八)
郡 司 恭 子(箏・三絃)・大和田 久美子(箏・三絃)
石 川 律 子(箏・三絃)・鉄 あけみ(箏・三絃)
高 橋 浩 子(箏・三絃)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます