goo blog サービス終了のお知らせ 

いわきウーマン・OJONCO館

いわき市三和町の古民家「石川医院」をリニューアル、住民の交流拠点として活用中

一般社団法人OJONCO 定款

2013-08-12 | 団体紹介

 

一般社団法人OJONCO 定款

 

第1章 総則

(名称)

第1条 当法人は、一般社団法人OJONCOと称する。

(主たる事務所)

第2条 当法人は、主たる事務所を福島県いわき市三和町上三坂字中町86-1に置く。

(目的)

第3条 当法人は、首都圏といわき市との交流を推進し、持続可能な社会、農山村地域活性化に寄与することを目的とする。その目的に資するため、次の事業を行う。

1、伝統的食文化、郷土料理(スローフード)の普及、継承
2、地域に根ざした生活の知恵や技、手仕事のワークショップの開催

3、グリーン・ツーリズム、エコ・ツーリズム活動による交流の推進
4、前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業

(公告)                                                            

第4条 当法人の公告は、官報に掲載する方法により行う。

 

第2章 社員

(入社)

第5条 当法人の目的に賛同し、入社した者を社員とする。

2 社員となるには当法人所定の様式による申込みをし、代表理事の承認を得るものとする。

(経費等の負担)

第6条 社員は、当法人の目的を達成するため、それに必要な経費を支払う義務を負う。

2 社員は、社員総会において別に定める入会金及び会費を納入しなければならない。

(社員の資格喪失)

第7条 社員は、次の各号の一に該当する場合には、その資格を喪失する。

⑴ 退社したとき。

⑵ 成年被後見人又は被保佐人になったとき。

⑶ 死亡し、若しくは失踪宣告を受け、又は解散したとき。

⑷ 2年以上会費を滞納したとき。

⑸ 除名されたとき。

⑹ 総社員の同意があったとき。

(退社)

第8条 社員は、いつでも退社することができる。ただし、1か月以上前に当法人に対して予告をするものとする。

(除名)

第9条 当法人の社員が、当法人の名誉を毀損し、若しくは当法人の目的に反する行為をしたとき、又は社員としての義務に違反したときは、一般社団及び一般財団法人に関する法律(以下「一般法人法」という。)第49条第2項に定める社員総会の特別決議によりその社員を除名することができる。

(社員名簿)

第10条 当法人は、社員の氏名又は名称及び住所を記載した社員名簿を作成する。

 

第3章 社員総会

(社員総会)

第11条 当法人の社員総会は、定時社員総会及び臨時社員総会とし、定時社員総会は、毎事業年度の終了後3か月以内に開催し、臨時社員総会は、必要に応じて開催する。

(開催地)

第12条 社員総会は、主たる事務所の所在地において開催する。

(招集)

第13条 社員総会の招集は、理事が過半数をもって決定し、代表理事が招集する。

2 社員総会の招集通知は、社員総会の日の5日前までに各社員に対して発する。

(決議の方法)

第14条 社員総会の決議は、法令に別段の定めがある場合を除き、総社員の議決権の過半数を有する社員が出席し、出席した当該社員の議決権の過半数をもってこれを行う。

(議決権)

第15条 各社員は、各1個の議決権を有する。

(議長)

第16条 社員総会の議長は、代表理事がこれに当たる。代表理事に事故があるときは、当該社員総会で議長を選出する。

(議事録)

第17条 社員総会の議事については、法令の定めるところにより議事録を作成し、社員総会の日から10年間主たる事務所に備え置く。

 

第4章 役員

(員数)

第18条 当法人に次の役員を置く。

⑴ 理事 2名以上5名以内

⑵ 監事 1名

(選任等)

第19条 理事及び監事は、社員総会の決議によって社員の中から選任する。ただし、必要があるときは、社員以外の者から選任することを妨げない。

(任期)

第20条 理事の任期は、選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時社員総会の終結の時までとし、再任を妨げない。

2 監事の任期は、選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時社員総会の終結の時までとし、再任を妨げない。

3 補欠として選任された理事又は監事の任期は、前任者の任期の満了する時までとする。

4 理事及び監事は、辞任又は任期満了後において、定員を欠くに至った場合には、新たに選任された者が就任するまでは、その職務を行う権利義務を有する。

(代表理事の選定及び職務権限)

第21条 当法人は、代表理事1名を置き、理事の互選により定める。

2 代表理事は、当法人を代表し、当法人の業務を統括する。

(監事の職務権限)

第22条 監事は、理事の職務の執行を監査し、法令で定めるところにより、監査報告を作成する。

(役員の報酬等)

第23条 役員の報酬、賞与その他の職務執行の対価として当法人から受ける財産上の利益は、社員総会の決議をもって定める。

(取引の制限)

第24条 理事が次に掲げる取引をしようとする場合には、社員総会において、その取引について重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。

⑴ 自己又は第三者のためにする当法人の事業の部類に属する取引

⑵ 自己又は第三者のためにする当法人との取引

⑶ 当法人がその理事の債務を保証することその他理事以外の者との間における当法人とその理事との利益が相反する取引

(責任の一部免除)

第25条 当法人は、役員の一般法人法第111条第1項の賠償責任について、法令に定める要件に該当する場合には、社員総会の特別決議によって、賠償責任額から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として、免除することができる。

 

第5章 計算

(事業年度)

第26条 当法人の事業年度は、毎年7月1日から(翌年)6月末日までの年1期とする。

(剰余金の分配の禁止)

第27条 当法人は、剰余金の分配を行うことはできない。

(残余財産の帰属)

第28条 当法人が解散(合併又は破産による解散を除く。)したときに残存する財産は、これをいわき市に帰属させる。

 

第6章 附則

(最初の事業年度)

第29条 当法人の最初の事業年度は、当法人成立の日から平成26年6月末日までとする。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 助成金に挑戦! | トップ | OJONCO(おじょんこ)設立 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

団体紹介」カテゴリの最新記事