おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。
まずは2年数か月前の意識調査から。
日本財団が2019年11月30日に発表した「18歳意識調査」第20回 テーマ:「国や社会に対する意識」(9カ国調査)のグラフを2つご覧ください。
https://www.nippon-foundation.or.jp/
who/news/pr/2019/20191130-38555.html


「国や社会に対する意識 各国1,000人に聞く日本の若者の数字の低さ際立つ」と要旨が書かれています。
日本財団は2019年9月下旬から10月上旬にかけた20回目の「18歳意識調査」で、インド、インドネシア、韓国、ベトナム、中国、イギリス、アメリカ、ドイツと日本の17~19歳各1,000人を対象に国や社会に対する意識を聞きました。
結論をまとめると、次のようです(傍線:岩井)。
・「自分を大人」、「責任ある社会の一員」と考える日本の若者は約30~40%と他国の3分の1から半数近くにとどまっている。
・「将来の夢を持っている」、「国に解決したい社会課題がある」との回答も他国に比べ30%近く低い数字となっている。
・さらに「自分で国や社会を変えられると思う」人は5人に1人、残る8カ国で最も低い韓国の半数以下。
・国の将来像に関しても「良くなる」という答えはトップの中国(96.2%)の10分の1。
・全体に途上国、欧米先進国のいずれと比べても数字の低さが際立つ調査結果となっている。
・また9カ国トップの約38%が国の将来は「悪くなる」と答え、解決したい社会課題としては「貧困をなくす」、「政治を良くする」などが高い数字となっている。
18歳の、本来は前途有為なはずの若者の意識をこのようにしてしまったのは、家庭、学校、地域などの共同体に属する大人たちの責任です。
子どもたちを「勇気欠乏症」にしてしまったのです。
このままでは「失われた30年」と言われ沈没し続ける日本が「失われた50年、100年」になるどころか現在のウクライナ同様どこかの国に侵略され、消滅しかねません。
こんな子どもたちの現状を30年に及ぶ学習塾経営の立場から子どもたちを見てきて、ついに立ち上がろうとしている人と昨日1時間半ほどオンライン・ミーティングを行いました。
長崎県大村市在住の 上野みゆきさん です。

目次 心さん 岩井俊憲
上野みゆきさん
若者の自殺、不登校・登校しぶり、引きこもり、いじめなどが噴き出している現況、大村市から長崎県、そして全国へと10年計画でアドラー心理学による勇気づけで打破しようと発想し、ヒューマン・ギルドにご連絡をくださいました。
そして、昨日のオンライン・ミーティングを行ったのです。
ミーティングの内容の詳細やプロジェクトの概要はまだお伝えできませんが、ヒューマン・ギルドがこのプロジェクトに手を貸すことだけは確約しました。
小さな一滴が波紋を作り大きなうねりとなることを私も上野さんと共に夢見ています。

(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー> 2月の花(21)
