コメント
 
 
 
桑田真澄さん (Ishi)
2013-01-14 10:04:13
なでしこ監督の佐々木則夫さん、桑田真澄さん共にHGとの関連を持って頂けるといいと思いました。アドラー心理学(勇気づけ、共同体感覚、HG)がますます世に広まり、組織自体ももっと知名度からも社会貢献できるように思いました。

やっぱり思う事(このベーシックだけでなく)、世の男性諸氏、もっとHGに来てアドラー心理学を学んでくれると良いんだけど。

2年前のベーシック、私は荒れてましたね・・・
 
 
 
影響力のある人が (岩井俊憲)
2013-01-14 22:32:27
Ishi様

佐々木則夫さん、桑田真澄さん共に「勇気づけ」の指導をなさる方ですね。
こういう方がより影響力を持ち、体罰をする指導法が馬鹿らしくなる世界を夢見ております。

Ishiさんはじめスポーツ界に影響力のある人、その他にも執筆を通じて啓蒙を図っている人がヒューマン・ギルドに来てくださっていますので、じわじわとアドラー心理学の勇気づけが広まりつつあることに希望をいだいております。

2年前のベーシック時のIshiさんは、「転迷開悟」のプロセスにあったのですね。
 
 
 
体罰の連鎖 (MUU)
2013-01-16 17:46:10
久々の書き込みです。
今回の事件で考えたことは、体罰の連鎖を断ち切ることの重要性です。
 私達40歳の世代は、学校教育でも体罰は容認されていました。
 その連鎖のせいか、同世代の親の教育としての思い込みの児童虐待が存在するのかも知れません。一方、教育においては体罰が禁止になってから、教師にとっては、生徒への教育は一種の「我慢比べ」だと、私の中学校時代の先生は語っていました。
 しかし、体罰の禁止から10年以上経った今でも体罰が存在し、自殺者を出してしまったことについては、我慢比べをしてきた全国の学校教師にとっては大きな足引と感じた先生も多いように思えます。
 親も教師も自分が受けた体罰からの連鎖を断ち切ることが重要なのです。
 
 
 
連鎖を断ち切ること (岩井俊憲)
2013-01-17 07:35:31
MUU様

ご指摘のとおり連鎖を断ち切ることをしないと未来永劫続いてしまいますね。
人は不完全であるがゆえに、過ちを犯したら、その後時間をかけて相互尊敬・相互信頼に満ちた対応で上書きすればいいのですよね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。