コメント
100の勇気
(
とんとん
)
2014-03-03 18:55:11
図書館へ行っても書庫入り(お蔵入り?)が多いアドラー心理学の、
「嫌われる勇気」が本屋さんで平積みされているのを見るとうれしいこの頃です。
その上に、一般受けする「100の言葉」はとてもいいと思います。
わたしのように深く解理できない人でも、いくつかは実行してみようという気になれるでしょう。
アドラー心理学(心理学を勉強する人向け)の昔の本は、
くじけてしまって精神状態が悪くなった人のことを
何度も繰り返し「勇気がない」と言い募っていて、
論文的、聖書的で好きではありません。
アドラーの時代とは違って脳科学が発達して、
「心の病気は無い、脳の病気だ」と言われる精神科病域に
この心理学がどういう切り口を見せてくれるか楽しみにしています。
と、偉そうなことを言ってる私は、本を読んでいる時だけ勇気がわいてきますが、
「読んでもアドレナリンが出てこない、シナプスがつながらない、」が口癖で
すぐにグズグズになってしまう意気地なしです。
勇気を与える本
(
岩井俊憲
)
2014-03-04 09:58:53
とんとん様
相当アドラー心理学の本を読みこなしていらっしゃるようですね。
小倉さんの今度の本は確実に勇気づけてくれる本です。
読んで実行に移されることを期待しております。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
「嫌われる勇気」が本屋さんで平積みされているのを見るとうれしいこの頃です。
その上に、一般受けする「100の言葉」はとてもいいと思います。
わたしのように深く解理できない人でも、いくつかは実行してみようという気になれるでしょう。
アドラー心理学(心理学を勉強する人向け)の昔の本は、
くじけてしまって精神状態が悪くなった人のことを
何度も繰り返し「勇気がない」と言い募っていて、
論文的、聖書的で好きではありません。
アドラーの時代とは違って脳科学が発達して、
「心の病気は無い、脳の病気だ」と言われる精神科病域に
この心理学がどういう切り口を見せてくれるか楽しみにしています。
と、偉そうなことを言ってる私は、本を読んでいる時だけ勇気がわいてきますが、
「読んでもアドレナリンが出てこない、シナプスがつながらない、」が口癖で
すぐにグズグズになってしまう意気地なしです。
相当アドラー心理学の本を読みこなしていらっしゃるようですね。
小倉さんの今度の本は確実に勇気づけてくれる本です。
読んで実行に移されることを期待しております。