コメント
本物
(
やま
)
2011-06-22 20:21:13
岩井先生
いつもありがとうございます。
100%の影響力を演出するよりも、1%だけでも相手の良さを引き出すことが本物であると思います。
いつも先生ありがとうございます。
やっぱり分かってくれる人はごく少数
(
オスシスキー
)
2011-06-22 21:59:55
岩井先生
わが国では、年間3万人の自殺者が出てしまうくらい、勇気をくじかれている人が多いです。そう、人びとの心は砂漠のように枯渇しているように思えます。その中で、勇気という木の苗を植えているのが、先生やその仲間だと思います。でも、苗木を植える人は、勇気くじきという暑く厳しい日照りにも耐えなければなりません。勇気の伝道は厳しいですが、きっと、砂漠は森に変わることを信じることが大事だと思います。
100倍を目指そう
(
岩井俊憲
)
2011-06-22 22:40:36
やま様
「100%の影響力を演出するよりも、1%だけでも相手の良さを引き出すことが本物であると思います」に大いに賛同します。
だとしたら、常に目の前の聴衆の100倍を考え、このうちの100人に1人がと捉え、大事にしたいと思います。
オスシスキーさんのメッセージ
(
岩井俊憲
)
2011-06-22 22:43:40
オスシスキー様
オスシスキーさんのメッセージに思わず涙がこぼれそうになりました。
含蓄が深いです。
何度も何度も読み返したいメッセージでした。
ありがとうございました。
たった一人でも
(
はしもと
)
2011-06-25 13:19:37
おかげさまで、今の仕事、もうすぐ丸4年です。こんな私が、教師でいいのか…と思うことがよくありました。
でも、たった一人にでも、何かプラスの影響を与えることができればよし、と自分を励まし続けてきました。
その一人は、周囲の人によい影響を与え、そこで影響を受けた人は、また周囲によい影響を与えていく…と信じるからです。
理想は高く掲げ、その理想に近づく為に、地道に忍耐強く努力している最中の私であります。
板についた教師業
(
岩井俊憲
)
2011-06-26 10:23:48
はしもと様
はしもとさんの教師業もすっかり板につきましたね。
最初の頃は、あれもこれもと大変でしたが、よくぞ忍耐・工夫され、今日まで来ていますね。
「理想は高く掲げ、その理想に近づく為に、地道に忍耐強く努力している」はしもとさんにエールを贈ります。
教師になってからの3年は
(
はしもと
)
2011-06-29 00:41:48
人生最大の試練の日々でした。「石の上にも3年」とは、まさにその通りですね。今も試練は続いてますが、その先には一回り大きくなった自分がいると確信できるので、頑張れます。
いつも、温かく力強く、エールを贈り続けて下さる岩井先生の存在は大きいです。
「石の上にも3年」
(
岩井俊憲
)
2011-06-29 06:44:25
はしもと様
そうですね、「石の上にも3年」ですよね。
私ははしもとさんから忍耐力、知恵、勇気を学んでいます。
私は岩井先生から
(
はしもと
)
2011-06-30 09:15:44
多くを学ばせて頂いていますが
岩井先生なくして、学ぶことはできなかったと思うものがあります。
表現が難しいのですが、一言でいうと「在り方」です。
7月9日の研究会は、少し遅れての出席となりますが、美男(!)の岩井先生を拝める(笑)この日を楽しみにしております。
7月9日の研究会で
(
岩井俊憲
)
2011-06-30 09:31:00
はしもと様
7月9日の研究会にお見えになるのですね。
当日は、言いたいことを言うつもりですので、楽しみにしていてください。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
いつもありがとうございます。
100%の影響力を演出するよりも、1%だけでも相手の良さを引き出すことが本物であると思います。
いつも先生ありがとうございます。
わが国では、年間3万人の自殺者が出てしまうくらい、勇気をくじかれている人が多いです。そう、人びとの心は砂漠のように枯渇しているように思えます。その中で、勇気という木の苗を植えているのが、先生やその仲間だと思います。でも、苗木を植える人は、勇気くじきという暑く厳しい日照りにも耐えなければなりません。勇気の伝道は厳しいですが、きっと、砂漠は森に変わることを信じることが大事だと思います。
「100%の影響力を演出するよりも、1%だけでも相手の良さを引き出すことが本物であると思います」に大いに賛同します。
だとしたら、常に目の前の聴衆の100倍を考え、このうちの100人に1人がと捉え、大事にしたいと思います。
オスシスキーさんのメッセージに思わず涙がこぼれそうになりました。
含蓄が深いです。
何度も何度も読み返したいメッセージでした。
ありがとうございました。
でも、たった一人にでも、何かプラスの影響を与えることができればよし、と自分を励まし続けてきました。
その一人は、周囲の人によい影響を与え、そこで影響を受けた人は、また周囲によい影響を与えていく…と信じるからです。
理想は高く掲げ、その理想に近づく為に、地道に忍耐強く努力している最中の私であります。
はしもとさんの教師業もすっかり板につきましたね。
最初の頃は、あれもこれもと大変でしたが、よくぞ忍耐・工夫され、今日まで来ていますね。
「理想は高く掲げ、その理想に近づく為に、地道に忍耐強く努力している」はしもとさんにエールを贈ります。
いつも、温かく力強く、エールを贈り続けて下さる岩井先生の存在は大きいです。
そうですね、「石の上にも3年」ですよね。
私ははしもとさんから忍耐力、知恵、勇気を学んでいます。
岩井先生なくして、学ぶことはできなかったと思うものがあります。
表現が難しいのですが、一言でいうと「在り方」です。
7月9日の研究会は、少し遅れての出席となりますが、美男(!)の岩井先生を拝める(笑)この日を楽しみにしております。
7月9日の研究会にお見えになるのですね。
当日は、言いたいことを言うつもりですので、楽しみにしていてください。