くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

2014ベスト

2014-12-31 13:59:01 | 〈企画〉
 今年は、なんだか気ぜわしくて、読んでも感想を書く気持ちになれない日が多かったんです……。
 今年のベスト。
 1 「月間少女野崎くん」椿いづみ  
 今年何度となく読み返したのが「野崎くん」です! 四コマならではのストーリー展開と、個性的な人物たちがたまりません。
 アニメDVD買おうかな、とまで思ってます。
 2 「ビブリア古書堂の事件手帖6」三上延
 シリーズ途中のものをあげるのもどうかと思うんですが、個人的に今まででいちばんカタルシスがありました。話が集約されてくるというか。
 3「忘れ物が届きます」大崎梢
 沙羅の実に関する短編、素晴らしいのです。真実に気づいたとき、主人公とともに号泣……。
 4「ドアの向こうのカルト」
 わたし、洗脳にも興味があるようです……。価値観が逆転していく佐藤さんの描写が、とてもリアルでした。
 5「考証要集」
 時代考証についてユーモラスに説明がしてあり、とてもおもしろい。時代の空気のようなものを大切にする姿勢を感じました。
6「サバイバー」
 この時期、ホロスコート関連の作品を立て続けに読んだのですよね。そのおかげで、買ったまま本棚に置いていたこの本を読むことができました。セリンジャー監督が、ユダヤ人だったこと、アウシュビッツでアンネと知り合ったこと、どうしても現地には行けないこと、そういう様々なことが胸に残ります。沈澱している感じ……。アウシュビッツの写真集も手にしましたが、正視できませんでした。
 7「営繕かるかや怪異譚」小野不由美
 読んだばかりなんですが、いやー、やっぱり小野さんの作品が読めるのは幸せなことですよねー。ネーミングの由来は「幽霊の正体見たり枯れ尾花」?
 8「金閣寺 黄金天井に挑む」
 職人さんの仕事ぶりに感涙。ちょうど夫が修学旅行の引率から帰ってきたときでした。わたしもいつの日か金閣寺を拝観したいと思います。
 9「光のうつしえ」朽木祥
 原爆投下から二十五年後の広島を舞台に、中学生たちが身近な人に話を聞いていく物語です。とても繊細な美しさで、時間が経ったように見えても思った以上に近いと感じました。よく考えると、これ、わたしが生まれた年なんです。衝撃的でした。
10「夜明けのカノープス」穂高明
 繊細でやさしい物語です。穂高さんの作品はわたしの琴線に触れるのですよね。「盆土産」のエピソードがまたうれしい。

 今年気になった作家は原田ひ香さん。「母親ウェスタン」とか「彼女の家計簿」がおもしろかった。
 前半はイリオモテヤマネコに関する話題、中盤は戦争と平和にかかわる本を多く読んだと思います。
 例年よりも読書量は少ないです。読んだけど書けなかったものも多々ありました。
 来年はもう少し落ち着いて過ごしたいな。では、よいお年を!

「忙中閑話」安野光雅

2014-12-31 06:51:45 | エッセイ・ルポルタージュ
 年末休みです。心おきなく本が読める。ビバ! 読み過ぎて目が痛いくらいです(笑)。今年結構苦労していたので、最後がゆったりできてよかった。
 安野光雅「忙中閑話」(朝日新聞出版)。安野さんの短いエッセイが285入ってます。戸板康二の「ちょっといい話」みたいなスタイル。わたしはこういうの大好きなんです。
 「花野に眠る」にも安野さんの絵の話題がありましたよね。わたしも秋田まで絵画展を見に行きました! ギミックに富んだ細密な絵がすてきですよね。(でも、「旅の絵本」は読んでない……)
 安野さん、絵もおもしろいけど、文章も素晴らしいです。短いんだけど、話題性やおかしみに溢れています。そう、つい誰かに話したくなるような。
 中でもわたしが大興奮したのは、251。「メロス」について考察した中学生の作品を「算数・数学の自由研究」の最優秀賞にえらんだという話題です。
 「メロス」で数学?! いやいや、柳田理科雄さんも検証していますよね。
 この少年は、シラクスまでの道のりを39キロと計算し、行きと帰りの時速を比較します。
 すると、行きは3.9キロ/時。帰りは平均2.7キロ/時だという結論に達したとか。必死に走ったはずの後半も5.3キロ/時で「ただの速歩きだったということがわかりました」だって!
 柳田さんは太陽の沈む速さと比較していたので、「マッハ11」という計算でしたよ!
 ライチの上げ底包装(箱の9分の1しか入っていない)も印象的ですね。こんなのつかまされたら、腹が立つだろうなあ。
 短い文章できちんと落ちまでつけるのは難しいですよ。こういう趣向の本をもっと読んでみたいですね。