くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

「過ぎ去りし王国の城」宮部みゆき

2015-08-05 05:19:52 | ファンタジー
 いやいや、この中学ありえないわー。推薦で進路が決まった生徒は早退しても欠席しても咎められないし、午後の授業は自習で先生がいなくなっちゃう。
 わたしの勤めていた学校では、推薦組は早く決まっている分、卒業式にむけての係を引き受けるところが多かったんですが。
 とはいえ、こういう設定にしないと、主人公の真と珠美が行動できないからでしょうけど。(高校生なら自主登校期間になると思うけど、都会の学校はこんなにフリーダムなんですか?)
 宮部みゆき「過ぎ去りし王国の城」(角川書店)。まず表紙カバーの圧倒的なイラストがすごい。これは、黒板に描かれているの? この影響で、わたしは二人が入り込むイラストも、黒板なんだと思っていました……。

 親に頼まれて銀行に行った真は、掲示板の隅に貼られたデッサンに目を留めます。ヨーロッパの古城と思われるその作品は、客に踏まれた跡がついてしまい、真はつい持ち帰ってしまうのですが、素人が補修できるはずもなく。
 しかし、その絵からは樹木の匂いやざわめきが伝わってきて、どうにかすれば自分がそこに入ることができることがわかる。そこで、絵の得意な同級生の城田珠美に自分の分身を書き込んでもらえないかと考えるのですが……。

 この珠美ちゃん、学校の中に居場所がないんですよね。
 隣のクラスなんだけど、「ハブられて」いるのです。だから、真と話している様子も人から見られないように気をつかう。
 真は物語の主人公にしては非常に凡庸な人物で、友達も多くはない。テニス部では「壁」とまで呼ばれています。(打ち合っても壁打ちしているようだから、だって)
 だから、少年まんがのような活劇をしたり、ルールを破ったりもしません。
 わたしはこの話、真と珠美というコミュニケーションがあまり得意ではない二人が、友情を知る話だと思いました。古城に捕らわれている、かつて行方不明になった女の子とか、マンガ家のアシスタントをしているパクさんとか、珠美に執拗に意地悪をする同級生とか、様々な要素はありますが、真は珠美をきちんと理解しようとしている。そして、珠美はそれを知っている。
 別れを告げた彼女ですが、自分を友達だと語る存在がいることはきっと支えになるはず。孤独の中で生きてきた彼女も、城に捕らわれている女の子になんとかすがれる場所を作ってあげたいと油性ペンを持って行ったのですから、ね

「悲嘆の門」宮部みゆき

2015-06-22 22:21:35 | ファンタジー
 「英雄の書」と同じ世界を描いているときいていたので、友理子が登場して楽しかったです。アッシュも。細かいこと忘れてますが。
 そして、なんといっても、美香ちゃんが無事で良かった。書き方によってはあざとくなるところですが、そこはさすが宮部さんってことで。
 「悲嘆の門」上下(毎日新聞社)。
 大会も終わって、ホッとしたものですから、久しぶりに図書館に行きました。そしたら、この本の上巻だけが棚に出ていたんですよ。うう、一気に読みたいけど……そろうまで待っていたらいつ読めるかわからないので借りました。
 で、わたし、別の図書館からずっと借りたままの本があったのですよね。督促がくる前に返したいと思って足をのばしました。(ちょっと遠いけど、8時まで開館しているんですよー)
 そこには下巻だけありました(笑)。
 というわけで、週末は一気に読みました。

 大学生の孝太郎は、尊敬する先輩真岐に誘われてサイバーパトロールの会社でアルバイトを始めます。社長の山科が、子どものころに読んだ絵本にちなんでこの会社に「クマー」と命名したと聞き、その本を読んでみた孝太郎。彼女に引かれていきます。
 世間では、身体の一部を切り取られる殺人事件が続き、会社でもその件を検索する日々。そんな中、四人めの被害者として山科社長が殺害され……。

 元刑事の都筑は、町内会の会長からある噂を聞きます。
 今は廃墟となったビル(円形なので「お茶筒ビル」と呼ばれます)の屋上にあるガーゴイルがどうもおかしい。武器のようなものをもち、しかも毎日微妙に恰好が変化している。
 気になった都筑は、町内会長とビルの管理会社との点検に付き合い、屋上に上がります。そこには砕けたガーゴイルと、新しいものとがありました。触れてみると、温かい。
 エレベーターは箱が失われており、一体誰がどうやってこの像を設置したのか。
 さらに、彼が頼んだ鍵師が、夜中にビルの下で大きな鳥のはばたきを聞いたといい、ガーゴイルが動くといった女性は自宅にその怪物がやってきたと怯えます。
 お茶筒ビルで孝太郎と都筑は出会い、シリアルキラーの情報を探ることになるのです。

 このあたりだけピックアップすると、ミステリ的側面が強いですが、孝太郎がある能力を身につけるあたりからどんどん雰囲気が変わってきます。ダークゲームみたいな感じ。
 都筑も神秘的体験をしますが、最後まで孝太郎の行動を心配し、引き返すべきだと伝えるのです。
 ガーゴイルに扮しているのは何者か。何の目的があるのか。学校裏サイトに書かれた悪意は本当に幕引きされたのか。
 様々な謎をはらんで物語は進みます。
 目を覆うようなつらいエピソードもあるのですが。
 宮部さんの視点、優しい部分があるので、後味は悪くありません。
 そして、この話自体が「クマー」と双極にあるように思います。透明だからこそ、自分の姿を知らないクマー。(これまで戦ってきた怪獣と同じだったのです)
 街の人も、これまでクマーに守られていたことを知らず、姿を見て怖れます。
 孝太郎も、いつの間にか自分の姿を見失っているような。
 この寓話は宮部さんの創作だと思いますが、なんか絵本になったりしそうですよね。

「食堂つばめ5」矢崎存美

2015-05-31 20:07:28 | ファンタジー
 昼前に読みはじめたら結構するすると読んでしまい、でも出かける用事があったのでいまさっき読み終えたところです。
 「食堂つばめ5 食べ放題の街」(ハルキ文庫)。
 去年の夏、県大会の監督会議で一冊めを読んでから、短いターンで五冊読んだことになりますね。
 食べ放題、わたしも大好き。とはいえ、なかなか行く機会はないですよね。どうせなら質のいいものを食べたいですし。すぐ思いつくのは旅行に行ったときの朝食などでしょうか。

 見知らぬ女性が部屋にいて、ぎょっとする沙耶。誰何していると、アパートのドアを叩く妹の声。家には連れ戻されたくない! そう思う彼女に、ノエと名乗る不思議な女性はあるノートを読ませてくれますが……。
 沙耶が小学生のとき妹の舞が生まれ、それ以来家事を一人で担ってきたこと。高校生のころは祖母の介護も。両親からは虐げられ、舞には嫌みを言われていた沙耶は、幼なじみの美苗と再会して家を出る決意をしました。祖母からもらっていたお金でアパートに引っ越し、誰にも知られないように生活していました。だから、いきたかったうどん屋さんにも足を運べず、その未練のような思いが「つばめ」の外観に投影されています。
 沙耶は、街にすっかりなじんで、「つばめ」のメンバーとも親しくなります。でも、どうして生き返ることにしたのか、舞の意図は何か、さらに表紙カバーのこの眼鏡の男性は誰か、そう思いながら読みました。
 新たな生活に飛び出していく沙耶が、どんどん魅力的になります。

 小食といいながら、この街での沙耶はよく食べます。白玉抹茶あんみつとはどんなものか想像したり、現実では食べたことがないような団子もおいしくいただく。
 あっ、今日は厳美渓にいってかっこうだんごを買ってきたので、わたしもお団子食べました! 子どもたちはこういうとき、必ずあんこ。わたしはみたらしをいただきましたが、やっぱりRちゃんのところのお団子が懐かしい……。子どもの頃から大好きだったのですが、今はお店を閉めてしまったので。
 わたしがこの街に行ったら、この団子が食べたいです!

「トゥルークの海賊」茅田砂胡

2015-05-04 13:11:57 | ファンタジー
 久しぶりの茅田さん。「トゥルークの海賊」全四巻(中央公論新社)です。図書館で借りて一気に読みました。
 とはいえ……実は自分で一巻を買ってあるのはわかっていたのですが、それをどこにしまい込んだか覚えていなくて……。
 探すより借りた方が早いか! と。
 おもしろかった。やっぱりスピード感がいいですよねー。わたしは怪獣夫婦が好きなのでいろいろとにやにやしてしまいました。
 お約束のダンとのやりとりとか。
「少年時代のわたしの目標といいますか……英雄といいますか、夢中になって憧れたのは困ったことに……断トツにあの人なんです」
 
 ダンのように、宇宙海賊のグランドセヴンに憧れる男子(元男子も含む)もたくさん登場します。中には軍隊を辞めてしまうほどの方も。
 グランドセヴンかー、七人もいて船の名前やら感応頭脳やら名前がごちゃごちゃだよー、と思っていましたが(わたし、カタカナの名前が苦手なんで)、ところが、これが読み進めるうちになんとなく通じてくるというか。途中から二巻の冒頭(グランドセヴンが揃って、ケリーと写真を撮る場面)読み返してしまうほどですよ。
 偽海賊たちとだまし絵のような宇宙空間で対決するときに、ゲートからアルベルティーナが登場するのがすごくかっこいい!
 パミール・シオンが還俗を願い出た場面がどうつながるのかと思っていたら、この展開です。
 もちろん、サブジェイの登場も素敵ですよ。

 宇宙海賊以外にも、今回はトゥルークの僧侶たちが描かれます。
 この階級は、ううう、グランドセヴンよりも覚えづらい……。ゴオラン(ゴラーナ)、サリザン(サザール)くらいしか覚えられません。(でも、これだけでも物語にはついてこれます!)
 金銀黒も登場しますが、わたしはまだライジャが出てくる「課外活動」を読んでいないので(やっぱり本だけは持っているのですが……)、わかりにくいところも多くて。
 ただ、就任式の場面はとっても良かった!
 弦の得意な僧侶の方にしみじみとした味わいがあります。
 「課外活動」、どこにしまってあるのか……(悪い癖ですね)。探します!

「鹿の王」上橋菜穂子

2015-02-03 19:52:54 | ファンタジー
 「鹿の王」(角川書店)。上巻は「生き残った者」、下巻は「還って行く者」というサブタイトルがついています。
 この題から、なんだか動物を擬人化した作品なのかと思っていました。ははは……。
 主人公のヴァンの生き方を表しているのですね。
 ヴァンは「独角」という戦士たちの頭だった男で、妻子を病で亡くしています。
 
奴隷として岩塩坑につながれたヴァンは、ある日山犬に襲われて病に倒れます。しかし、昏睡から醒めた彼が見たのは、自分以外のすべての奴隷の死でした。
 なんとか鎖を断ち切ったヴァンは、同じように生き残った幼児を連れて岩塩坑をあとにします。
 
 上橋さんのあとがきを読むと、着想は森に入っていく男を追っていくチビの姿だとか。とすると、この物語はエンディングから紡がれたストーリーなのですね。
 少女ユナは、少しずつ成長しますが、なんだかいつまでも舌っ足らずで、周囲から愛されています。
 なぜヴァンとユナだけが生き残ったのか。
 「鹿の王」が示すものは何なのか。
 そういう細かい伏線が非常に見事です。

 また、この作品には「飛鹿」という空想の鹿が登場しますが、この設定がすごい。どうすれば飼育できるのか、ヴァンがオキの人々に伝える場面がありますが、えーっ、それ、想像だったんですか! と驚いてしまいました。
 「暁」という飛鹿の足取りとか、大鹿と子をなすとか、魅力的です。
 もう、漢字だけでも「ピュイカ」「オラハ」と読める! 
 
 そういえば、上橋ワールドのネーミングも独特ですよね。漢字の人とカタカナの名前の人がいる。所属していた国が分かりやすくていいんですけど、こういうのもイメージの段階で自然にそうなってしまうのでしょうか。
 わたしはサエが好きですねー。
 ミラルもいい。地味だけどトゥーリムとかマコウカンとかも好き。
 バックグラウンドがしっかりした人物たちが、上橋さんの魅力だと思います。
 今回、学校図書館用の新聞で上橋さんのインタビューを読んだのですが、二人の主人公ヴァンとホッサルの交錯を描きたいのに、なかなか出会ってくれないので苦労したとおっしゃってました。
 でも、掲示用の資料についていたヴァンのイメージイラスト(写真)は納得いかない! 四十すぎの剽悍な男ですよ! 若すぎます!
 

「黄金の烏」阿部智里

2014-12-08 19:27:59 | ファンタジー
 三冊めにしてこの衝撃! この世界、パラレルワールドだったのですね!
 「黄金の烏」(文藝春秋)。金烏と呼ばれる存在の真実を明かします。
 奈月彦がかっこよくて、どきどきしました。
 物語はこれまででいちばん過酷な展開でした。垂水のある集落で「猿」によって虐殺された村。生き残ったのは長持の中で眠っていた「小梅」と名乗る娘だけ。
 烏たちを食う猿たちは、山内にどうやって入ってきたのか。奈月彦は烏たちを守ることができるのか。
 地下街に降りて、迷宮をたどる雪哉のシーンや、長束の拘束をごまかす浜木綿が素敵でした。
 物語の舞台に慣れたからか、ひとつひとつの場面が鮮やかでした。
 次は猿たちとの抗争なのでしょうか……。ちょっと怖い気もしますね。

「大江戸散歩」香月日輪

2014-02-12 05:59:05 | ファンタジー
 漢字練習していた息子が、「日輸」と書いていました。昨日、溶連菌感染と診断されたんですが、元気です。
 香月日輪「大江戸妖怪かわら版」の新作「大江戸散歩」(理論社)。図書館で見つけて、さっそく借りたんですが。
 うーん、わたしキャラクタープレイは好きではないんだな、と思いました。日常生活をつらつら読むのは、この年になるとつらいです。年のせいでもないかもしれませんが。
 雀がこの世界に落ちてきて、様々なことがありました。そのなかでふと元の世界を考える。あの頃と比べて、今は「自由」だと感じます。自由と、好き勝手は違う。孤独も、静寂も質が違う。この大江戸ではまっとうに生きていける。
 そう感じて、実際に自分の力で生きていこうとする雀は、元の自分を冷静に振り返れるようになったのでしょう。鬼火の旦那やポーと過ごす毎日が、彼に寄りどころとなるものを与えたのだと思います。
 今回はオムニバスとのことで、百雷が妹の初花と暮らせるようになっての喜び、風の桜丸に憧れる娘、結界を飛び出してみたい若様、ポーと福太郎という猫の物語。それに、杉浦日向子へのオマージュ「風流大江戸雀」。
 いやー、タイトル見た瞬間に杉浦さんの「風流江戸雀」を思い出していたのですが、やはりそうでしたか。「柳多留」の古川柳をもとに描かれた江戸漫画。おもしろいですよ。
 で、今回は百雷が巾着切りを追う手がかりを、雀が見つけるという統一テーマはあります。日吉屋の芝居の間に盗むというのだから、みんなやっきになりますよね。
 まあ、なんだかんだいいながら、香月さんの本は今後も読んでいくんでしょう。生徒にもちょっとずつ浸透しております。同僚は娘さんともども愛読しているとか。うちの子も読むようになるのでしょうか。
 話変わりますが、娘が地域の歴史を調べて郷土カルタを作ることになったというので、午後から近くの史跡巡りをしました。芭蕉が通ったらしき道とか、政宗手植えの松とか、馬場があったところとか。雪がまだまだ残っており、もっといろいろ調べたかったのですが、今日はこんなところで。歴史的な事象が地続きにあることを感じて、興味深いですね。百姓一揆の首謀者の墓や義経の影武者の墓もあるらしいです。

「鈴の神さま」知野みさき

2013-10-30 19:53:58 | ファンタジー
 読んでよかった物語です。ほんわかと、心がまるくなる。
 知野みさき「鈴の神さま」(ポプラ社)。時代を超えて鈴神安那と交流する村の人々のことを描いています。あの話の人物が後半で語られたり。こういう傾向の話は大好きなので、読み終えるのが惜しかった。
 ピアノのレッスンのことで母と喧嘩した冬弥は、四国で暮らす祖父の家にやってきます。そこに現れたのは、浅葱色の水干を着た子ども。祖父を「夏彦殿」と呼び、妙に時代がかった言葉で話します。
 四国の、小さな町。あんこのおいしい饅頭がある雛屋(ひよこや)。特定の人にだけ見える安那。彼はもう千年ほども生きているというのです。そして、冬弥には幼名で呼ぶように言う。
 しかし、ある運命が冬弥には降りかかります。
 しっとりとした心地よい物語です。冬弥以外の主人公たちは、安那が鈴守神社の神であることは知りません。それでも、彼らの記憶に残り続けることでしょう。

「烏は主を選ばない」阿部智里

2013-10-20 19:12:22 | ファンタジー
 細かいところを忘れていますが、おもしろかった。阿部智里「烏は主を選ばない」(文藝春秋)。
 もちろん、「烏に単は似合わない」の姉妹編です。桜花宮に飛び込んできた若宮お付きの少年、雪哉が主人公で、陰謀渦巻く宮中の様子を描きます。兄長束を主上にと画策する一派から命を狙われる若宮。味方と呼べる人は非常に少なく、警備も澄尾という男が一人だけ。若宮の要求はかなりハイレベルで、雪哉はへとへとなんですが、段々と彼の人柄に惹かれていきます。
 賭博のかたに売り飛ばされたり、桜花宮に同行したことが発覚しそうになって一人だけ取り残されたり、それでも若宮の考えの根底がわかっている雪哉は対応します。
 今回も周到に隠されたある事実に、しっかり騙されました。それは、雪哉の素性に関することです。どうりで人物紹介に名前が書いてないはずだよ。敦房に関しても。あ、信頼できる情報源が誰かは予測していましたよ。 
 思うに、長束と自分の兄とが、無意識のうちに雪哉の中で重ね合わされているのではないかと。血筋とか命運によって選ばれることへの憤りとでもいいますか。雪哉がぼんくら次男坊を演じているのは、もう冒頭からわかっているし、若宮自身も同じような立場です。だから、若宮にも即位してほしくなかったのではないでしょうか。うがちすぎですか?
 こうなると、若宮が浜木綿たちとどういう政治を行っていくのか、気になりますね。
 今回は澄尾がすごく格好よかったので、続編での活躍も期待しています。

「ここはボツコニアン3」宮部みゆき

2013-10-16 05:51:32 | ファンタジー
 わたし、群像ものは、苦手なのかもしれません。
 だって、登場人物の名前がごちゃごちゃになるんですよ。「平家物語」も「太平記」も「十二国記」も「彩雲国」も、間をおくと誰が誰やら。国の名前も、なにがどうやら。エピソードは覚えていますよ。でも、ああ、あの人か、とわかるまでに時間がかかります。
 で、今回は「三国志」。しかも、二軍です。
 えっ、どういうことかって? 宮部みゆき「ここはボツコニアン」(集英社)の三冊めですよ。前巻でそういう予告だったので刮目して待っておりました。でも、誰?誰?誰?のオンパレード。すみません、二三人しかわかりませんでした。中心の幽霊郭嘉からしてわかりません。荀イク(字が出ない)は知っていますが、なぜ箱が怖いの? わたしはゲームをしないので、美形キャラの話題もわからない。
 でも。わたしにはこれがあります。高島俊男「三国志きらめく群像」(筑摩文庫)。
 あぁ、荀イクは曹操の参謀なんですね。五十歳のときに、曹操から空っぽの容器を贈られて服毒自殺をしたそうです。食べ物を贈るといって、あけたら空だった。これが自殺命令という風習があったわけではなく、「以心伝心で通じたということだ」と高島先生はおっしゃいます。なぜ、彼が死を賜らなくてはならなかったのかは、よくわかっていないようですね。
 宮部さん、と学会もお好きなんですね。「朝井リョウ君の直木賞受賞を祝う会御一行様」も笑っちゃいました。
 後半はホラーになってしまって、シュールなんだけど、怖い。いや、ホッとするあたりで以下続刊となってはいます。でも、謎は残る。「頭巾」って、素材は何? 色は?
 読み直したら白い肌と書いてありました。そういうゲームがあるんですね? 映像の力はすごい。知っている人は同じものをイメージできるんですよね。
 群像ものも、きっとその方面からなら大丈夫なのでしょう。わたしは当分わからないままかもしれません。横山光輝のまんがを読んでみる? 
 ところで台風のために雨が激しく降っています。このところ、宮城にはあまり接近がなかったのですが。子どもたちは秋休みでよかった。